三原自然体験の会
150627
三原市大和町 椋梨−大具−下草井
2015年度 第3回の自然体験の会は、6月27日(土)に開催しました。
今回は、初めての現地集合による開催でした。
集合場所は、椹梨(くわなし)公民館。予定時刻の9:30に集合しました。
今日の予定や確認事項のあとさっそく活動開始です。
10時ころ最初の観察場所、椋梨城址から始めました。
椋梨城は小高い山で、椋梨川に沿う集落を見渡せます。
写真(左)は城址に建てられた櫓、(右)は観察の様子。
下写真は椋梨城登坂道から、眼下の堀の跡と思える部分と向こうに広がる村落。
次は和木氏八幡神社に移動。
10時45分ごろから、ツクバネ群落の観察が主な目的です。
境内のあちこちでツクバネを見ることができました。
写真(左)は神社、(右)は観察の様子。
(下写真)神社に大きなスギがあります。
あれこれと観察するものがあり、予定を一部とりやめ昼食の場所に向います。
今回は特別企画の、バーベキューがあります。
講師の先生の自宅をお借りして実現できました。
12時ころから準備(下写真)、
12時30ころから開始しました。
下写真(左)バーベキューが始まり。(右)持ち寄った野菜サラダもあります。
なごやかな会食で、時間の経過が気がかりでした。
午後2時ころ、講師のお宅の庭や山での観察をしました。
きれいに整備され、多種の植物が観察できます。
写真(左)観察の場所、(右)裏山での観察の様子。
最後は、午後3時40分ころから、徳良川畔でのヒメカンアオイの観察です。
絶滅危惧種であり、保護が必要です。
写真、川畔沿いに観察しました。
16時30分ころ、椹梨(くわなし)公民館に戻って、
しめくくりの会の後、現地にて今回の活動を終えました。
観察した植物 | |
イネ ウラジロノキ ウワミズサクラ キッコウハグマ ギボウシ ギンパイソウ クリ クルミ クレマチス サワフタギ シシウド スノキ ズミ タカノツメ タチシオデ タラノキ チゴユリ ツクバネ テイカカズラ トウゲシバ トケイソウ ヌルデ ネズミモチ ノアザミ ハエドクソウ ハマオモト ハルノノゲシ ヒサカキ ヒメカンアオイ ヒメジョオン ヒヨドリバナ フッキソウ ブタナ ホタルブクロ マユミ ヤブコウジ |
写真 |
|||
![]() |
![]() |
||
ギボウシ 150627 大和 | ギンパイソウ 150627 大和 | ||
![]() |
![]() |
||
クリ 150627 大和 | ツクバネ 150627 大和 | ||
![]() |
![]() |
||
テイカカズラ 150627 大和 | トケイソウ 150627 大和 | ||
![]() |
![]() |
||
ネズミモチ 150627 大和 | ハエドクソウ 150627 大和 | ||
![]() |
![]() |
||
ハマオモト ハマユウ 150627 大和 | ヒメカンアオイ 150627 大和 | ||
![]() |
![]() |
||
ヒメジョオン 150627 大和 | ブタナ 150627 大和 | ||
![]() |
![]() |
||
フッキソウ 150627 大和 | ホタルブクロ 150627 大和 | ||
![]() |
|||
ヤブコウジ 150627 大和 | |||
アリジゴク 昆虫 ウスバカゲロウの幼虫 椋梨城址の建物の下に無数のすり鉢状の穴が作られていた。 |
|||