三原自然体験の会
150725
安芸太田町 三段峡
下餅の木口駐車場 〜 三段滝展望台 〜 葭ヶ原 〜 水梨口駐車場
2015年度 第4回の自然体験の会は、7月25日(土)に開催しました。
初参加の3人を迎えて、三原市中央公民館を7:30に出発しました。
バス車内で今日の予定や確認事項のあと、初参加の方の自己紹介があり、
途中小休憩を山陽道では小谷SA、中国道を出て戸河内道の駅で取りました。
(写真 戸河内 道の駅)
進入山登山口で活動直前の小休憩を取り、出発点の下餅の木口駐車場に着きました。
(写真 下餅の木口駐車場(閑散))
10時30分ごろから活動開始です。
今回は、全体が下りの行程になります。
楽な活動でした。下写真は観察の様子です。
(写真 観察の様子)
径路のほとんどが、細い道で長い列になって観察しました。
途中、経路のすぐ上から流れ落ちる玉緒滝があります。
付近は水蒸気で冷やされ涼しく感じ、暑い時期にはうれしい場所です。
(写真 玉緒滝 2段で落ちる)
三段滝に着いたのは、12時30分近くになりました。
三原から車中時間がかかるため遅くなりました。
(写真 三段滝 三段峡の名所)
三段滝の前に、展望台があります。
細長くではありますが、他の道とは違って広い場所となっています。
ここで昼食でした。
昼食後、初参加の方もいるので全員の集合写真を撮りました。
午後1時20分ごろから、活動に入りました。
引き続いて、下りながらの観察です。
(写真 午後の観察 上に石を立てた特徴的な歩道)
細いながらも歩道が作られていて有り難いことだと思います。
ゆっくり進みましたが、間もなく葭ヶ原(よしがはら)に到着しました。
全行程を通じて唯一の広々とした場所での休憩です。
こういう場所は、交友の場にぴったりだったようです。
(写真 休憩 葭ヶ原)
もうすぐ近くが、今日の終点水梨口駐車場です。
(写真 水梨口駐車場 皆が見ている向こうの古い木はイヌザクラ)
今回は、下りだけだったのでもう少しきつくても大丈夫という声もありました。
健脚のメンバーも多いようです。
多少楽に三段峡の上位部分を歩き、その自然に接触出来てよかったと思います。
冬厳寒の時期がある場所で生きている植物に出会えることができましたね。
この後は、バスで途中道の駅に寄るのは外せませんが三原に帰ります。
今の時期なので昼間のようでしたが、午後5時30分三原市中央公民館に帰着しました。
観察した植物 | |
今回は、薄黄色の小さい花をつけたウワバミソウが目立っていました。 雌雄別株で、見たのは雌花の終わりころかと思われます。 (写真 ウワバミソウの雌花) あちこちに群落を作って、ウワバミソウにとって「わが世の春」だったように見ました。 アカソ アキチョウジ アクシバ アワブキ イヌガヤ イヌザクラ イヌブナ? イワガラミ イワタバコ ウスギヨウラク ウスゲクロモジ ウノハナ ウバユリ ウラジロガシ ウリカエデ ウリノキ ウリハダカエデ ウワバミソウ エゾユズリハ オオイワカガミ オモゴテナンショウ ガマズミ キクバヤマボクチ キンミズヒキ クサアジサイ クマイチゴ クマザサ クマシデ クルマムグラ クロタキカズラ クロモジ ゲンノショウコ コアジサイ コケシノブ コシアブラ コバノガマズミ サカキ ササユリ サワグルミ サワフタギ サンヨウアオイ シシウド シシガシラ スミレサイシン センニンソウ タチシオデ タラノキ ダイコンソウ ダイセンミツバツツジ ダンコウバイ チジミザサ ツタウルシ ツリバナ トウバナ トチ トリアシショウマ ナガハノモミジイチゴ ナツトウダイ ニワトコ ヌスビトハギ ネジキ ノリウツギ ハウチワカエデ ハエドクソウ ハナイカダ ハナウド ハリギリ バイカツツジ ヒサカキ ヒメコウゾ ヒメレンゲ ヒヨドリバナ ホウノキ ミズナラ ミズヒキ ミツバアケビ ミヤマカタバミ ムラサキニガナ モミジバハグマ ヤグルマソウ ヤブニンジン ヤマアジサイ ヤマウルシ ヤマグルマ ヤマシグレ ヤマジノホトトギス ヨシ リョウブ リョウメンシダ |
写真 |
|||
![]() |
![]() |
||
アカソ 150725 三段峡 | アキチョウジ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
イワタバコ 150725 三段峡 | ウバユリ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
ウワバミソウ 150725 三段峡 | ガマズミ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
キンミズヒキ 150725 三段峡 | クサアジサイ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
ゲンノショウコ 150725 三段峡 | ボタンヅル(Xセンニンソウ) 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
トウバナ 150725 三段峡 | トリアシショウマ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
ヤブハギ(xヌスビトハギ) 150725 三段峡 | ハナイカダ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
ハナウド 150725 三段峡 | ヒメコウゾ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
ヒメレンゲ 150725 三段峡 | ミズヒキ 150725 三段峡 | ||
![]() |
![]() |
||
モミジバハグマ 150725 三段峡 | ヤグルマソウ 150725 三段峡 | ||
![]() |
|||
ヤマジノホトトギス 150725 三段峡 | |||
![]() |
石 三段滝展望台 150725 三段峡 三段峡全体の地質は、 後期白亜紀(K2)の非アルカリ珪長質火山岩類 説明: 約1億年前〜6500万年前に噴火した 火山の岩石(デイサイト・流紋岩類) です。 その中に貫入岩として、 後期白亜紀(K2)の珪長質火山岩類(非アルカリ貫入岩) 説明: 約1億年前〜6500万年前にマグマの一部が 地下の浅いところで冷えて固まったもの(貫入岩) もあります。 いずれにしても白っぽい石です。 割れ目も直線的にあって分かりやすいです。 |
||