三原自然体験の会

150926
庄原市西城町 比婆山(1264メートル)

立烏帽子駐車場 〜 立烏帽子山の千引岩側の山裾コース 〜 越原越 〜
比婆山御陵 〜 折り返して越原越 〜 池の段 〜 立烏帽子駐車場




2015年度 第6回の自然体験の会は、9月26日(土)に開催しました。

7時30分、三原市中央公民館を出発、やまなみ街道・庄原ICを経て比婆山に向います。
途中は、道の駅世羅と西城町のコンビニに寄りました。
立烏帽子駐車場に着いたのは10時少し過ぎたころでした。

早速、立烏帽子山の裾回りで登山開始しました。
行きは、立烏帽子山の北東側から千引岩を通って越原越に向いました。
 
写真 (左)千引岩辺りの観察 (右)行き過ぎて振り返った千引岩

この辺りは、ブナの木が多くブナの実があちこちに落ちていました。
初秋の山は、秋に咲く花と実をつけた草や木がたくさんあります。
観察時間がかかり、越原越に着いたのは11時30分ころとなっていました。

写真 越原越から行きは御陵へ、帰りは池の段へ向います

越原越から、比婆山頂上に向かいます。
登るにしたがい、いつの間にかミズナラの木が多くなっていました。
この間も、観察するものが多く頂上の御陵に着いたのは12時30分ころでした。
  
写真 (左)頂上間近の登山 (右)御陵
御陵で、昼食です。

午後の活動開始は、1時15分頃からでした。
御陵の周りを1周し、太鼓岩や産子の岩戸のある道を1周して下山を始めました。
下山は午前中観察した道のため、どんどんと進みました。

帰りは、越原越から池の段を目指して、また上り道です。
午前中に通っていない道ですが、すでに観察した植物が多く歩き続け、きつい上りでした。

2時30分ころ池の段に着くと、ぐるりと360度見回せるところで、その眺望に感動でした。

写真 池の段に到着
  
写真 (左)午前中登った比婆山方向 (右)立烏帽子山の方向へ下る

3時ころ池の段を出発、立烏帽子山の裾を回って駐車場に向いました。
池の段から駐車場へは、下りで距離も短く3時20分ころ難なく駐車場に到着しました。

帰路は、途中道の駅ゆめさくらに寄って、5時45分ころ三原市中央公民館に帰着しました。
第6回の自然体験会は、登山も観察も充実した活動となりました。


自然体験へもどる

観察した植物
目立ったのは、小さな赤い実をつけたユキザサでした。
春の可憐な白い花を思い出しながら、いたるところにある赤い実を見ることができました。

元気な花は、キバナアキギリでした。
みずみずしい花を咲かせており、最盛期だと思いました。

びっくりは、ヒラタケ。
立ち枯れた木に、びっしりと大きな白っぽいキノコがありました。
少し元気を無くしたブナにも着いていました。

写真 ヒラタケ

紅葉にはまだ早い。
ブナの黄葉はまだ目立ちません。
ほのかな黄色のなかに、ホツツジの赤が目立ち始めたところでした。
  
写真 (左)赤も見え始めた池の段 (右)ホツツジの紅葉

観察植物
アオハダ アキチョウジ アキノキリンソウ アクシバ アリノトウグサ イタヤカエデ イチイ イヌツゲ イヨフウロ イワガラミ
イワショウブ  ウツボグサ ウバユリ ウメバチソウ ウリカエデ ウリハダカエデ ウワバミソウ エンレイソウ オオイタヤメイゲツ
オオカメノキ カニコウモリ ガマズミ キバナアキギリ キンミズヒキ クロタキカズラ クロモジ コアジサイ コシアブラ コハウチワカエデ
コマユミ ゴマキ サルナシ サワフタギ シラヤマギク センプリ タチシオデ タニソバ ダイセンミツバツツジ チゴユリ
チダケサシ ツタウルシ ツノハシバミ ツルアジサイ ツルシキミ ツルリンドウ トウゲシバ トウゲブキ トチノキ ナナカマド
ナルコユリ ノギラン ハイイヌガヤ ハナタデ ハリギリ ヒカゲノカズラ ヒヨドリバナ ヒラタケ フウリンウメモドキ ブナ
ホウノキ ホツツジ マイズルソウ マツムシソウ マユミ マルバフユイチゴ ミズナラ ミヤマカタバミ モウセンゴケ
ヤマアジサイ ユキザサ リョウブ リョウメンシバ リンドウ


写真

「花」と「実」に分けて載せました。

アキチョウジ 150926 比婆山 アキノキリンソウ 150926 比婆山
アリノトウグサ 150926 比婆山 イヨフウロ 150926 比婆山
ウメバチソウ 150926 比婆山 キバナアキギリ 150926 比婆山
シラヤマギク 150926 比婆山 センプリ 150926 比婆山
ツルリンドウ 150926 比婆山 ヒカゲノカズラ 150926 比婆山
マツムシソウ 150926 比婆山 リンドウ 150926 比婆山

イチイ 150926 比婆山 イワショウブ 150926 比婆山
ウバユリ 150926 比婆山 ガマズミ 150926 比婆山
ゴマキ 150926 比婆山 コマユミ 150926 比婆山
サワフタギ 150926 比婆山 タチシオデ 150926 比婆山
チゴユリ 150926 比婆山 ツタウルシ 150926 比婆山
ツノハシバミ 150926 比婆山 ツルシキミ 150926 比婆山
ナナカマド 150926 比婆山 ナルコユリ 150926 比婆山
フウリンウメモドキ 150926 比婆山 ブナ 150926 比婆山
ミズナラ 150926 比婆山 ユキザサ 150926 比婆山


太鼓岩 150926 比婆山



比婆山頂上の地質

暁新世-前期始新世(PG1)の珪長質火山岩類(非アルカリ貫入岩)

約6500万年前〜5200万年前に
マグマの一部が地下の浅いところで冷えて固まったもの(貫入岩)
home 新作 工房 古い作品 展示会 仏像 写真 週記 自然体験へもどる