2016年度 第2回三原自然体験の会

5月28日(土)
龍頭山 北広島町


行程
往路(バス) : (7:30)三原市中央公民館発 → (9:20)どんぐり村 → (9:50)駐車場
観察 : (9:50)観察開始 → (10:20)駒が滝への登山口 → (11:15)駒が滝
(12:00)中間駐車場 → (12:10)黒滝 → (12:35)前龍頭 → (12:55)中龍頭
(13:15)龍頭山山頂 昼食 (14:00)下山開始 → (14:10)9合目駐車場
復路(バス) : (14:10)9合目駐車場発 → どんぐり村経由 (18:30)中央公民館着

  
どんぐり村より龍頭山(天候くもりでシルエット)

   
  (左)駒が滝への登山口        (右)駒が滝(ここまで1時間20分)

   
  (左)観察を続ける             (右)黒滝を通過(12時を過ぎた)

  
     (左)前竜頭 展望台         (右)前竜頭から展望(どんぐり村方向)

 
(左)観察           (右)中竜頭 展望台

 
(左)ややきつい傾斜を登る        (右)龍頭山山頂

自然体験へもどる

観察した植物
アマドコロナルコユリが多くありました。差異の調べ方を教わりました。(実際難しい)
コアジサイがいたるところで観察できます。大きな群落になると思われます。
イチヤクソウもいたるところで観察できました。珍しいですね。
コツクバネウツギコゴメウツギのウツギも花の時季でした。
ウツボグサは紫、トウグサは白の「花穂」をつけていました。
                            *「花穂(かすい)」とは、穂のような形の花。


観察植物
アオダモ アカシデ アケビ アザミ アベマキ アマドコロ イチヤクソウ イヌガヤ イヌツゲ ウツボグサ
ウバユリ ウマノアシガタ ウラジロノキ ウリカエデ ウリハダカエデ ウワミズザクラ エゴノキ オオズミ
オオナルコユリ オヒョウ カモガヤ カラマツソウ カラムシ ガンクビソウ キクバヤマボクチ
キンミズヒキ クヌギ クマシデ クロキ クロモジ コアカソ コアジサイ コウゾリナ コゴメウツギ
コシアブラ コツクバネウツギ コナスビ コナラ コハウチワカエデ コバノガマズミ コバノミツバツツジ
ゴヨウアケビ ササユリ サビバナナカマド サルナシ サンショウ シシガシラ シハイスミレ ショウジョウバカマ
シライトソウ シロダモ スギ スノキ ソヨゴ タガネソウ タカノツメ タチシオデ タチツボスミレ タムシバ
ダイセンミツバツツジ ダンコウバイ チゴユリ チチコグサ チャノキ チュウゴクザサ ツタウルシ ツツジ
ツルアジサイ ツルシキミ ツルリンドウ トウバナ ナツハゼ ナツフジ ナラガシワ ナルコユリ ニガナ
ニワトコ ネジキ ハイノキ ハナイカダ ヒサカキ ヒメジョオン ヘビイチゴ ママコナ マムシグサ ミズナラ
ミズヒキ ミツバアケビ ミヤマガマズミ ムシカリ モミジイチゴ ヤブムラサキ ヤマウルシ ヤマグワ
ヤマシロギク ヤマジノホトトギス ヤマツツジ ヤマハッカ ヤマフジ ヨツバムグラ リョウブ リョウメンシダ

アマドコロ 160528 竜頭山 ナルコユリ 160528 竜頭山
オオナルコユリ 160528 竜頭山 ササユリ 160528 竜頭山
チゴユリ 160528 竜頭山 コアジサイ 160528 竜頭山
イチヤクソウ 160528 竜頭山 イチヤクソウ 160528 竜頭山
コツクバネウツギ 160528 竜頭山 コゴメウツギ 160528 竜頭山
ウツボグサ 160528 竜頭山 トウバナ 160528 竜頭山
サワフタギ 160528 竜頭山 ナツハゼ 160528 竜頭山
チチコグサ 160528 竜頭山 ツルシキミ 160528 竜頭山
(写真)駒が滝の岩石



地質の説明

後期白亜紀の非アルカリ珪長質火山岩類

約1億年前〜6500万年前に噴火した火山の岩石
(デイサイト・流紋岩類)
home 新作 工房 古い作品 展示会 仏像 写真 週記 自然体験へもどる