2016年度 第3回三原自然体験の会
6月25日(土)
白滝山・黒滝山 三原市・竹原市
行程
(8:30)三原市白滝山駐車場集合 始めの会
観察 : (8:50)観察開始 → (10:05)黒滝山頂上 → (10:50)観音堂
(11:00)観音堂発 → (12:00)白滝山駐車場 昼食 → (12:40)白滝山へ出発 → (13:00)龍泉寺着
(13:30)白滝山頂上 → (14:00)展望台 渡瀬登山道にて白滝山駐車場へ → (14:50)終わりの会の後解散
活動の概要
昨夜までの警報は早朝に解除となり雨も止んで予定通り開催となりました。
曇天たまに小雨もありましたが、観察など自然体験には問題ありませんでした。
先ず、白滝山駐車場から、黒滝山に向います。
(左)白滝山駐車場は20台収容 (右)観察の様子
(左)黒滝山山頂から大久野島(視界不良) (右)黒滝山山頂(花崗岩が露出)
(左)黒滝山山頂近くの観音堂
黒滝山から白滝山に引き返します。白滝山駐車場で昼食。
午後は、龍泉寺から白滝山に向います。
(左)白滝山山頂磨崖仏 (右)白滝山頂上(花崗岩)
この後、渡瀬登山道を下って、ぐるりと回って白滝山駐車場へ帰着しました。
観察した植物 | |
ゲンカイツツジがありました。「他の植物が生育しにくい立地にかろうじて生育している」そうです。 花崗岩の岩峰や岩壁,アカマツ林,山火事跡などに生育し,石灰岩地帯には分布しないとありました。 ネジキ・シャシャンボ・コツクバネウツギ・ナツハゼなどの低木が多く観察できました。 ヤマウルシ・ナツハゼのかぶれるけれど紅葉がきれいな木がいたるところで観察できました。 ウバメガシとアラカシがこの地域のどんぐりのなる木でした。 ウラジロノキが多くの実をつけていて、風にそよぐ葉裏の白さとともに印象に残りました。 カギカズラは釣り針のようなとげを持ち花の時季でした。珍しいつる植物です。 ヤドリギは幅広の茎でした。この特徴からヒノキバヤドリギと分かりました。目の高さにあるのを観察でき幸運でした。 観察植物 アオツヅラフジ アオハダ アカメガシワ アキノキリンソウ イタドリ ウバメガシ ウラジロ ウラジロノキ オオキンケイギク オオバヤシャブシ オカトラノオ カエデドコロ カギカズラ カナメモチ カワラナデシコ キョウチクトウ クチナシ クロマツ ゲンカイツツジ コウヤボウキ コツクバネウツギ コナラ シャシャンボ シロダモ セトウチウンゼンツツジ ソヨゴ チチコグサモドキ テイカカズラ テリハノイバラ テンニンギク トベラ ナガバノモミジイチゴ ナツヅタ ナツハゼ ニシキギ ヌルデ ネジキ ネズ ノアザミ ノダケ ハギ ハリエンジュ ヒメヤシャブシ ヒメリンゴ ヒヨドリバナ ビロードイチゴ ミヤマガマズミ ミヤマママコナ ムラサキニガナ ヤドリギ ヤハズソウ ヤマウルシ ヤマコウバシ ヤマハゼ ヤマボウシ ヤマモモ |
![]() |
![]() |
||
オカトラノオ 160625 白滝黒滝 | カワラナデシコ 160625 白滝黒滝 | ||
![]() |
![]() |
||
カギカズラ 160625 白滝黒滝 | カギカズラ(蕾) 160625 白滝黒滝 | ||
![]() |
![]() |
||
クチナシ 160625 白滝黒滝 | シャシャンボ(蕾) 160625 白滝黒滝 | ||
![]() |
![]() |
||
ノアザミ 160625 白滝黒滝 | ムラサキニガナ 160625 白滝黒滝 | ||
![]() |
|||
ヤマボウシ 160625 白滝黒滝 | |||
![]() |
![]() |
||
ウラジロノキ 160625 白滝黒 | ナツハゼ 160625 白滝黒滝 | ||
![]() |
![]() |
||
オオバヤシャブシ 160625 白滝黒滝 | ヒメヤシャブシ 160625 白滝黒滝 | ||
![]() |
|||
ヤマモモ 160625 白滝黒滝 | |||
![]() |
|||
ヤドリギ ヒノキバヤドリギ 160625 白滝黒滝 | |||
![]() |
(写真)白滝山の岩石 白滝山も黒滝山も地質は花崗岩です。 あたり一面の土砂は、風化した真砂でした。 |
||