2016年度 第5回三原自然体験の会

8月27日(土)
天狗石山 北広島町(島根県との県境)


行き 行程 (7:30)三原市中央公民館発 → (10:15)北尾峠 駐車場着
観察 : (10:20)観察開始 → (11:40)低木草原 → (12:30)頂上 昼食
(13:20)頂上発 → (14:00)草原 → (14:55)駐車場着
帰り 行程 (15:05)北尾峠発 → (18:50)三原市中央公民館着

活動の概要
三原市中央公民館発、途中小谷SAと寒曳山PAで休憩、11号線で北尾峠駐車場に到着しました。
活動開始前に、格別おいしいブドーをいただきました。
毎年提供して下さるOさんに感謝。元気百倍で行動を開始できます。
昨日までの猛暑日と変わって、天狗石山では気温20度ほどに下がり快適な日に巡り合いました。
昨日来の雨の影響か、ガスがかかり遠望はできませんでした。
   
  北尾峠 駐車場

 
(左)いきなり急傾斜です          (右)観察の様子


(左)なだらかな草原          (右)観察の様子

 
頂上の石の上(狭い) 展望台もあった。ここで昼食


ガスのため展望不良 代わりに気温は快適。

午後は来た道を引き返します。
帰り前半は草原までは快適、後半の急傾斜の下りは一歩一歩慎重に降りました。
バスは大朝ICから高速に入り、安佐SAに立ち寄って三原中央公民館へ帰着しました。

自然体験へもどる

観察した植物
ヒメキンミズヒキが登山道の道沿いいたるところで観察されました。

(ヒメキンミズヒキ 雄しべの数が少ない)

秋の七草も含めて初秋の草花が観察されました。
オミナエシツクシハギツリガネニンジンツルニンジンツルリンドウ
ヒヨドリバナマツムシソウヤマジノホトトギスワレモコウ


観察植物
アキチョウジ アサノハカエデ アシュウスギ アズキナシ アセビ イタヤメイゲツ イヌツゲ ウツギ
ウラジロノキ ウリカエデ ウリノキ ウワミズザクラ エゾユズリハ エンレイソウ オオウラジロノキ
オオカメノキ オオナルコユリ オクノカンスゲ オオヤマレンゲ オトギリソウ オトコヨウゾメ
オミナエシ カワラナデシコ ガマズミ ガンクビソウ クサイチゴ クロマツ クロモジ コアジサイ
コハノウチワカエデ コマユミ サワフタギ シシウド シデ シュロソウ ススキ ソヨゴ タニソバ
ダイセンミツバツツジ チヂミザサ チマキザサ ツクシハギ ツタウルシ ツノハシバミ ツリガネニンジン
ツリバナ ツルアジサイ ツルアリドウシ ツルシキミ ツルニンジン ツルリンドウ トチバニンジン
ナガバノモミジイチゴ ナツハゼ ナナカマド ヌスビトハギ ネジキ ノアザミ ハスノハイチゴ ハリギリ
ヒサカキ ヒメキンミズヒキ ヒヨドリバナ ビッチュウアザミ ブナ マツムシソウ マムシグサ
マルバフユイチゴ ミズナラ ヤマアジサイ ヤマシグレ ヤマジノホトトギス ヤマボウシ リョウブ ワレモコウ

 
アキチョウジ 160827 天狗石山 オトギリソウ 160827 天狗石山
 
オミナエシ 160827 天狗石山 カワラナデシコ 160827 天狗石山
 
シシウド 160827 天狗石山 ツクシハギ 160827 天狗石山
 
ツリガネニンジン 160827 天狗石山 ツルニンジン 160827 天狗石山
 
ツルリンドウ 160827 天狗石山 ヒヨドリバナ 160827 天狗石山
 
ノアザミ 160827 天狗石山 ビッチュウアザミ 160827 天狗石山
 
マツムシソウ 160827 天狗石山 ヤマジノホトトギス 160827 天狗石山
ワレモコウ 160827 天狗石山

 (写真)天狗石山の岩石

約1億年前〜6500万年前に噴火した火山の岩石(デイサイト・流紋岩類)

home 新作 工房 古い作品 展示会 仏像 写真 週記 自然体験へもどる