2016年度 第6回三原自然体験の会
9月24日(土)
雲月山 北広島町(島根県との県境)
行き 行程 (7:30)三原市中央公民館発 → (10:35)雲月山(下)駐車場着
観察 : (10:40)車道沿いに観察開始 → (11:25)島根県境 → 岩倉山へ
(11:50)岩倉山頂上 → (12:00)高山通過 → (12:10)昼食
(12:50)午後の活動 雲月山頂上へ向かう → (13:05)雲月山頂上
(13:10)引き返し下山 → 高山通過して下山道 →(14:15)駐車場着
帰り 行程 (15:20)雨月山発 → (17:00)三原市中央公民館着
活動の概要
三原市中央公民館発、途中小谷SAと戸河内で休憩、雲月山駐車場に到着しました。
この日も天候に恵まれ、山道では暑いくらいになりました。
雲月山には2カ所駐車場がありますが、下側の駐車場から上側の駐車場に向いました。
車道ですが、車は滅多に通りません。
側溝はそれまでの雨のためか水が流れていました。
植物が多く、観察も容易なコースでした。
上の駐車場からわずか先が島根県との県境です。
(左)車道での観察 (右)島根県との県境
上側の駐車場から登山道に入ります。
岩倉山へ向かう登山道は、秋の草原らしくススキに囲まれたところがあります。
また、眺望のよい道を気持ちよく進めるところが多くあります。
(左)登山道に入ってすぐ (右)岩倉山頂間近
先ほど行った上の駐車場の向こうに樹木でできたマークがよく見えます。
かつての北広島町のマークだそうです。
岩倉山を下って高山方向に行きます。
(左)旧北広島町のマーク (右)岩倉山を下る
高山はバイパスのような山裾を通る道で通過し途中で昼食でした。
昼食後、雲月山の頂上に登って行きます。
頂上は遠望がきき、はるか三瓶山を説明してくれた別の登山者がいました。
(左)高山から雲月山頂上を見る (右)雲月山頂上
引き返して下山しました。
高山過ぎて、岩倉山に行かない下山道を下ります。
野焼きで草原を保っているそうですが、あまり経験できない爽快な気分の山道でした。
歩きやすく眺望のよい道
帰りは戸河内道の駅に立ち寄って三原中央公民館へ帰着しました。
観察した植物 | |
ツリガネニンジンが登山道の道沿いいたるところで観察されました。![]() (ツリガネニンジン ) あまり目にしない草花が観察されました。 オケラ、ゴマナ、ヤマハッカ、キクバヤマボクチ 車道での観察では、湿地の植物も観察できます。 アカバナ、オタカラコウ、ゴマナ、ツリフネソウ、ミゾソバ 樹木は、火に強いカシワが草原との境界にあります。 観察植物 アカソ アカバナ アカバナゲンノショウ アキノキリンソウ アキノノゲシ アリノトウグサ イタドリ イヌタデ ウド ウノハナ ウメバチソウ エノコログサ オオカメノキ オオバギボウシ オケラ オタカラコウ オミナエシ カシワ カモガヤ カラマツ カワラナデシコ キクバヤマボクチ キバナアキギリ クロモジ ゲイホクアザミ コバノガマズミ コマユミ ゴマナ サイコクキツネヤナギ サルナシ サワヒヨドリ サワフタギ シシウド シラヤマギク スズメノヒエ センボンヤリ ツリガネニンジン ツリフネソウ ナガバノモミジイチゴ ナワシログミ ネムノキ ノアザミ ノギラン ノコンギク ハバヤマボクチ ヒメジョオン ブタナ ボクチアザミ マツムシソウ ママコナ ミズハナビ ミゾソバ ミヤマガマズミ ヤマハッカ ヤマハンノキ ヤマラッキョウ リンドウ レンゲツツジ ワレモコウ |
![]() |
![]() |
||
アカバナ 160924 雲月山 | ウメバチソウ 160924 雲月山 | ||
![]() |
![]() |
||
オケラ 160924 雲月山 | オタカラコウ 160924 雲月山 | ||
![]() |
![]() |
||
キクバヤマボクチ 160924 雲月山 | キバナアキギリ 160924 雲月山 | ||
![]() |
![]() |
||
ゴマナ 160924 雲月山 | ツリガネニンジン 160924 雲月山 | ||
![]() |
![]() |
||
ママコナ 160924 雲月山 | ヤマハッカ 160924 雲月山 | ||
![]() |
![]() |
||
リンドウ 160924 雲月山 | ワレモコウ 160924 雲月山 | ||
雲月山の岩石 雲月山頂上 噴火した火山の岩石(安山岩・玄武岩類) 約4000万年前〜3200万年前 中段 マグマが地下の深いところで冷えて固まった 斑れい岩質の深成岩 約4000万年前〜3200万年前に |
|||