2016年度 第7回三原自然体験の会

10月22日(土)
県民の森・毛無山 庄原市西城町


行き 行程 (7:30)三原市中央公民館発 → (10:00)県民の森駐車場着
観察 : (10:10)観察開始 → 毛無山への登山道 → (12:30)毛無山頂上 昼食
(13:10)出雲峠へ向け下山開始 → (13:50)ききょうが丘頂上
(14:00)出雲峠 → (15:00)県民の森駐車場着
帰り 行程 (15:15)県民の森駐車場発 → (17:45)三原市中央公民館着

活動の概要
三原市中央公民館発、途中中之町コンビニと七塚原PAに寄り、県民の森へ到着しました。
この日は曇りで、外気温は14度くらいの表示がありました。
以下の写真は、曇りの影響があり鮮明とは言えませんが、肉眼ではわりとよく見えました

(写真)県民の森公園センター

県民の森駐車場から、毛無山への登山道へ入りました。
登山道は、よく整備されています。
道幅もあり、つづら折になっていて登り道が苦になりません。

 
(左)整備された登山道          (右)観察の様子

高木に囲まれた登山道が長く続きます。
頂上付近になると、高木が無くなり視界が開けます。
昨年登った、比婆山と池の段がきれいにみえました。

 
   (左)頂上近くの登山道         (右)右が比婆山・その左不明瞭な池の段

間もなく、毛無山の頂上です。
頂上では、連なる山々が360度眺望できました。
天候は曇りでしたが、遠望できました。

 
(左)毛無山頂上            (右)最遠望で高くそびえる大山

頂上は、平坦な広い芝生となっています。
寒くも暑くもなくここで昼食、他のパーティーの方も多数いました。


(写真)昼食でリラックス

午後の活動は、出雲峠に向って下山します。
途中、ききょうが丘に登りました。
今行った毛無山を正面に見ることができます。

 
(左)ききょうが丘から毛無山        (右)眼下では紅葉が始まっている

ききょうが丘から出雲峠はわずかでした。

(写真)出雲峠
あとは距離はありますがほぼ平坦な道を下ります。
難なく県民の森公園駐車場に到着しました。

帰りは庄原の夢さくらに立ち寄って三原中央公民館へ帰着しました。

自然体験へもどる

観察した植物
アズキナシの実が登山道のいたるところに落ちていました。

(アズキナシ)
実では、ミズナラのドングリも多く落ちていました。
またコアジサイが、寒さも強まる中で登山道のいたるところにありました。

(コアジサイ)

紅葉は、ウリハダカエデが目立っていました。

ヤマウルシなどが黄葉状態になっていました。

花は、山の季節は初冬へ進んでいるのでしょう、以下のものがようやく残っていました。
アキノキリンソウ、キクバヤマボクチ、キバナアキギリ、シラヤマギク、ツリガネニンジン、
ヤマシロギク、ヤマラッキョウ、ヨメナ、リュウノウギク


観察植物
アオダモ アオハダ アキグミ アキノキリンソウ アクシバ アケボノソウ アズキナシ イチイ イヌガヤ イヌツゲ イワカガミ
ウツギ ウリハダカエデ オオカニコウモリ オオバギボウシ オオバユキザサ オオナルコユリ オオモミジ オトコヨウゾメ
カニコウモリ ガマズミ キクバヤマボクチ キバナアキギリ キンミズヒキ クヌギ クロタキカズラ クロモジ コアジサイ
コシアブラ コマユミ サワフタギ シシガシラ シデ シュンラン シラヤマギク ソヨゴ タガネソウ タチシオデ タンナサワフタギ
ダイセンミツバツツジ ダイセンヤナギ ダンコウバイ チカラシバ チゴユリ チマキザサ チャボガヤ ツタウルシ
ツリガネニンジン ツルシキミ ツルリンドウ ナガバノモミジイチゴ ナナカマド ノブキ ハイイヌガヤ ハナヒリノキ
ハリギリ ハルニレ ハンノキ ブナ ホウノキ ホソバガンクビソウ マツムシソウ マムシグサ マユミ マルバフユイチゴ
ミズナラ ミヤマカタバミ ミヤマハハソ モミジバハグマ ヤブムラサキ ヤマウルシ ヤマシロギク ヤマジノホトトギス ヤ
マボウシ ヤマラッキョウ ユズリハ ヨメナ リュウノウギク リョウブ

今回は花を省略し、実の写真を載せています。

   
 アキグミ 161022 毛無山  アズキナシ 161022 毛無山
 
オトコヨウゾメ 161022 毛無山 コマユミ 161022 毛無山
 
タチシオデ 161022 毛無山 タンナサワフタギ 161022 毛無山
 
チゴユリ 161022 毛無山 ツルシキミ 161022 毛無山
 
ツルリンドウ 161022 毛無山 マユミ 161022 毛無山
 
ミヤマハハソ 161022 毛無山 ユキザサ 161022 毛無山
 
ユズリハ 161022 毛無山

毛無山の地質

 約1億年前〜6500万年前に噴火した火山の岩石
 (デイサイト・流紋岩類)

home 新作 工房 古い作品 展示会 仏像 写真 週記 自然体験へもどる