2016年度 第8回三原自然体験の会
11月26日(土)
閑谷学校(備前市) 半田山植物園(岡山市)
行き (8:00)三原市中央公民館発 → (10:20)閑谷学校駐車場着
閑谷学校 : (10:40)入場 → 聖廟・講堂・資料館 → (11:50)出場
移動 (12:00)閑谷学校発 → (13:00)半田山植物園着
半田山植物園:(13:00)入場 昼食 → (13:40)観察開始 → (15:05)出場
帰り (15:15)半田山植物園発 → (17:15)三原市中央公民館着
活動の概要
三原市中央公民館発、途中吉備SAに寄り、閑谷学校へ到着しました。
三原から東に遠距離の場所と思いますが、高速道路のおかげで見学できます。
天候は晴れ、昼間の気温は14度くらいの表示がありました。
閑谷学校
お目当てはカイノキの紅葉でしたが既に落葉していました。
「黄葉亭」方向で野外の観察とするか逡巡していましたが、折角の機会だということで入場しました。
「聖廟」前のカイノキ2本は落葉、地面が落ち葉の絨毯となっていました。
自然体験のメンバーらしく、複葉の子葉が左右非対称であることを落ち葉で確認しました。
(左)落葉した聖廟前のカイノキ (右)残った紅葉のズーム写真
閑谷学校は施設として見学の価値があります。
「講堂」は、講義をした建物ですが国宝に指定されています。
外周の廊下と続きの建物に入って見学できます。
(写真) 閑谷学校の講堂は国宝
閑谷学校の周りは、「石塀」で囲まれています。
300年を経過しているとありました。
石と石の間の隙間が無いよう、精巧に作られていました。
その先に資料館があり、興味深いものが多く約40分も見学しました。
(写真)閑谷学校の石塀
12時から次の目的地、半田山植物園にバスで移動しました。
半田山植物園
13時に半田山植物園到着、入園してすぐのテーブルで昼食でした。
(写真)正面入り口のスペース ここで昼食
植物園は、順路が整備されていて珍しい植物がたくさんあります。
「植物園のはなだより」というパンフレットに、今日の見どころを記載して配布されます。
それを参考にしながら観察しましたが、記載以外にも興味を引くものが多数ありました。
温室でのみ見ることが出来る植物も観察できます。
(左)植物園内 (右)温室
11月は、自然体験より見学のような活動になりました。
閑谷学校の資料に興味を引かれるメンバーが多くいました。
みなさん見識の高い方々だと思いました。
帰りは吉備SAに立ち寄って、三原中央公民館へ帰着しました。
観察した植物 | |
今月は、植物園の植物が主なものです。 紅葉は、イロハモミジ(閑谷学校)とドウダンツツジをリストしておきます。 コウテイダリアとコウテイヒマワリ(ニトベギク)の背の高さが目を引きました。 3葉のテーダマツと5葉のヒマラヤゴヨウ異形のブラジルマツも珍しい松でした。 観察植物 アラカシ イヌザンショウ イロハモミジ インドボダイジュ ウツボカズラ カイノキ カマクラヒバ コウテイダリア(コダチダリア) コウテイヒマワリ(ニトベギク) コトネアスター サザンカ サボテン(キリズミマル) サボテン(キンシャチ) サボテン(赤鳳) ストック スモークツリー セッコク タラヨウ チャイニーズハット ツリガネニンジン ツルニチニチソウ テイカカズラ テーダマツ トックリラン ドウダンツツジ ネコノチチ ハクチョウゲ ハマヒサカキ ヒマラヤゴヨウ フウセントウワタ フクシュウキンカン ブラジルマツ ベニバナボロギク マサキ ムクゲゴムノキ メタセコイア ユッカ ヨウシュヤマゴボウ ラクウショウ ロウバイ |
![]() |
![]() |
||
イロハモミジ 161126 閑谷学校 | ドウダンツツジ 161126 半田山植物園 | ||
![]() |
![]() |
||
コウテイダリア 161126 半田山植物園 | コウテイヒマワリ(ニトベギク) 161126 半田山植物園 | ||
![]() |
![]() |
||
サザンカ(富士の峯?) 161126 半田山植物園 | ストック 161126 半田山植物園 | ||
![]() |
![]() |
||
ラクウショウ(気根) 161126 半田山植物園 | フウセントウワタ 161126 半田山植物園 | ||
![]() |
![]() |
||
サボテン キンシャチ 161126 半田山植物園 | サボテン 赤鳳 161126 半田山植物園 | ||
![]() |
![]() |
||
テーダマツ 3葉 161126 半田山植物園 | テーダマツ 161126 半田山植物園 | ||
![]() |
![]() |
||
ヒマラヤゴヨウ 5葉 161126 半田山植物園 | ヒマラヤゴヨウ 161126 半田山植物園 | ||
半田山植物園の地質 上部分 後期始新世-前期漸新世の海成または非海成堆積岩類 約4000万年前〜3200万年前に形成された地層 |
|||