2017年度 第2回三原自然体験の会
2017年5月27日(土)
三平山(岡山県真庭市)
行き (7:30)三原市中央公民館発 → 道の駅ひるぜん風の家経由 (10:50)三平山登山道入り口着
観察 : (10:55)登山道入り口から観察開始 → (13:00)三平山頂上 昼食
(13:40)穴ヶ乢(あながたわ)へ下山 → (14:20)穴ヶ乢着 → (14:35)穴ヶ乢入口着
帰り (14:45)穴ヶ乢入口発帰路 → 道の駅ひるぜん経由 (18:10)三原市中央公民館着
活動の概要
三平山は、本会としては遠方へとでかることとなり、車中時間が長くかかりました。
登山口近くの気温は14℃と表示があり、三原との気温の違いに当惑しました。
寒気のためか、やや重い感じの雲が出ており景観には悪い状態でした。
登山道がよく整備されていて、次第に汗ばむほどになり頂上までの登山は順調でした。
5月の絶好の季節で1000m級の山で見られる花が観察できよい活動となりました。
頂上からの下山は、穴ヶ乢(あながたわ)方向へ向いました。
後半の下りは急傾斜の坂で、道も滑りやすく我々会員にはきつい下山でした。
三平山への登山道へ入ります。
登山道はつづら折りで適度な傾斜の登り道になっており軽快に登山できました。
前半は高木の下となっており、山頂に近づいてくると笹原で見通しがよくなります。
植物種も豊富で、花が観察されるものも多く、観察のため進度が遅くなります。
途中の景観もよく、蒜山・大山・遠く弓ヶ浜も見通すことができました。
(左)登り始めの登山道 (右)頂上を望む登山道
頂上へ到着。
標高は1010mですが、頂上まであまりきつい傾斜のない登山道でした。
(左)頂上到着 (右)頂上
頂上からの眺めは360度可能でした。
三平山からの眺めは、何と言っても大山と蒜山です。
(左)大山が大きく見える (右)上蒜山・中蒜山・下蒜山
ここで昼食でした。
帰りは、穴ヶ乢(あながたわ)へと向いました。
頂上からの下山道は楽に進めそうに見えました。
後半になると滑りそうな急坂で穴ヶ乢(あながたわ)に降り立った時にはやれやれでした。
(左)穴ヶ乢への道 (右)穴ヶ乢の石地蔵
穴ヶ乢(あながたわ)から車道までは近く、杉林の中の緩い下りでした。
車道でバスが来るのを待って帰路につきました。
観察した植物 | |
今月はいろいろな植物の花を観察できました。 登山道に沿って頂上まで、植えられたと思えるタニウツギが満開の状態で咲き誇っていました。 チゴユリ・ヘビイチゴが山のほとんど全域で観察でき、群落となっている所もありました。 ![]() (写真)チゴユリの群落 オレンジ色のレンゲツツジの花が山のあちこちに咲いていました。 キンランはつぼみでしたが何カ所かで観察できました。 樹木は、カシワ・リョウブ・コシアブラ・ウリハダカエデ・コナラなどがありました。 また、三原では無くなってしまったアカマツも残っています。 観察植物名 アカモノ イタヤカエデ イチイ イヌツゲ イヌブナ イワカガミ イワガラミ ウリノキ ウリハダカエデ ウワミズザクラ エンレイソウ オオバギボウシ オヘビイチゴ カキドウシ カシワ カモガヤ キンラン クサイチゴ クマイチゴ コウゾリナ コシアブラ コナラ コバノガマズミ コバノヒヨドリ ゴヨウアケビ ササユリ サルナシ サワフタギ ショウジョウバカマ タガネソウ タチシオデ タニウツギ ダイセンミツバツツジ ダイセンヤナギ チゴユリ ツタウルシ ツボスミレ トウゲシバ ナガバノモミジイチゴ ナツツバキ ナツハゼ ナナカマド ニガナ ニワトコ ハナヒリノキ ハリギリ ハルガヤ ヒトリシズカ ヒメハギ ヘラオオバコ ホウノキ マムシグサ ミズナラ ミツバアケビ ミヤマガマズミ ムラサキサギゴケ ヤブレガサ ヤマアジサイ ヤマウド ヤマジノホトトギス ヤマツツジ リョウブ レンゲツツジ ワレモコウ |
![]() |
![]() |
||
アカモノ 170527 三平山 | イワカガミ 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
カキドウシ 170527 三平山 | キンラン 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
クマイチゴ 170527 三平山 | サワフタギ 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
ダイセンヤナギ 170527 三平山 | タニウツギ 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
チゴユリ 170527 三平山 | ナナカマド 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
ヒトリシズカ 170527 三平山 | ヘビイチゴ 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
ミヤマガマズミ 170527 三平山 | ムラサキサギゴケ 170527 三平山 | ||
![]() |
![]() |
||
ヤマアジサイ 170527 三平山 | レンゲツツジ 170527 三平山 | ||
![]() |
三平山地質の説明 中期更新世の非アルカリの苦鉄質火山岩類 約70万年前〜15万年前に噴火した火山の岩石 (安山岩・玄武岩類) 特別大きな露頭はありませんでした。 土は黒い色をしています。 小さな穴のあいたような小石を見つけました。 |
||