再び、バイクとコンピューターの接点 - "Insanely Great" (99.1.9)


「世界を変えた天才たちの20年」という副題に誘われてジム・カールトンの「アップル」(早川書房 1998)を読んだ。私は10年来の マッキントッシュ ユーザー。たぶん、多くのマックファンがそうであるように、マックは先進的なすばらしいパーソナルコンピューターと思っているが、アップルという会社には好感を持てないでいた。会社としてのアップルとは、もちろんマックを生んだ天才たちのことではなく、経営陣を指す。

この本は、その副題から想像したくなる内容とは違って、おもにアップルの経営陣の確執と交代劇、自社製品についての無知とコンピューターの現在と未来についての誤算、自ら潰したビジネスチャンスなど、スティーブ・ジョブズがスカリーに追われた1985年から、再びアップルに戻ってiMacを発表するまでの13年にわたるビジネスドラマだ。冒頭の副題は、じつは訳者によるもので、ほんとうのタイトルは、「アップル:陰謀、傲慢、経営的失策の内幕」で、これは内容とも一致している。

なかでも、マックOSをインテルプラットフォームに移植しようとしたが潰されたこと、マックOSの上にあぐらをかいて、そのごう慢さのゆえにウインドウズに出し抜かれるままになっていたこと、インターネットにもっとも適したパソコンであるにも拘わらず、そのインターネットの可能性が理解できず、致命的な遅れをとったこと、など、中には初めて聞く興味深い事実もあるが、これまで断片的にも耳にしていたアップルのちぐはぐさが納得できる内容になっている。

著者はウォールストリート・ジャーナルの記者で、当事者との直接インタビューと彼らの回想録を主なソースにしている。その意味では、どうしてマッキントッシュのような革新的なパソコンがこんなアップルから生まれでたのか、本書からは想像しにくい。それは、終章にある次の一節で、著者のパソコンとのかかわり方から理解できる。

フル装備のペンティアム・マシンが1000ドルをはるかに下回る値段で買えるのに、はたしてどれほど多くの人が1299ドルのiMacを買うだろうか。たしかに、それらの見栄えはiMacほど良くはないが、大半の人々はコンピュータを外観で買ったりはしない。(下巻 317ページ)

実際は、多くの人はコンピューターを外観、というより、デザインで選ぶのだ。あるいは、外観ゆえに買わないのだ。無論、価格も重要な要因だが、ジャーナリストと消費者の感覚の間にはズレがある。パソコンショップを覗けば、SONY のVAIO には人が群がっている。デザインとは、その外観も含め、製品の全体としてのコンセプト、仕様、ユーザーインターフェースに形を与えたものだ。「バイクとコンピューターの接点(98.9.20)」 で触れたKAWASAKIのGPZ400Rについて、発売当時の雑誌で、その開発者たちのインタビュー記事を読んだことがある。その開発チームが5、6人と少人数であること、なにより彼ら自身が、その作り上げた新しいデザインのマシンと一緒に、満足そうに写真に納まっていたのが印象的だった。これがあなた方の欲しかったパソコンでしょう、とiMacのベールをとったジョブズもまた自信に満ちていた。

たしかにiMacを買うのは「大半の」人々ではない。だが、このフロッピードライブを持たない、新しいデザインの高性能パソコンがどれだけ人気を獲得するか、ひとりアップルだけの問題ではなく、家電に近付くパソコンの未来にとって興味深いことだ。ジャーナリストの先見の明と暗も試される。

ところで、「世界を変えたアップルの天才たち」のストーリーは、実は、すでに書かれている。Steven Levy の「Insanely Great」 (1994)だが、なぜか、ジム・カールトンの本のどこにも引用参照がない。これはマッキントッシュがどう誕生したのか、どう危うく失敗しそうになったか、世界を文字どおり変えようとして、そして実際に変えた天才たちを、生き生きと再現した秀作だ。私が読んだのは補章を追加したペンギンブックの1995年版だが、実は、そのときすでに邦訳があることを知らないでいた。1994年に翔泳社から優れた翻訳で出版されていたその邦題は、なんと「マッキントッシュ物語・僕らを変えたコンピュータ」だった。(原題は、Insanely Great: the life and times of Macintosh, the computer that changed everything) この「外観」が災いして、意外と売れなかったようで、熱心なマックファンでもこの本の存在を知らない人が多いのに驚く。外観ゆえに売れなかったバイクも、いくらでも挙げることができる。




[楽しいバイクライフのために] へ戻る