|
|
井川線 アプトいちしろ~長島ダム
電気機関車(ED90)-機関車(DD20)-客車-客車-客車-制御客車(クハ600 |
|
|
|
|
|
井川線 DD20形(ディーゼル機関車) 閑蔵駅~尾盛駅 |
|
|
日本で営業中の私鉄では、橋の高さがもっとも高い「関ノ沢鉄橋」(川底から100m) |
|
|
|
|
|
奥大井レインボーブリッジと呼ばれる2つの巨大な鉄橋にに挟まれた、接岨湖上に浮かぶ半島状の場所にあり、さながら陸の孤島の様相を呈している(一応、接岨峡に向かうハイキングコースがある)。駅および鉄橋の湖底からの高さは70mある |
|
|
|
|
|
大井川鐵道大井川本線の電化に際して三菱重工(1号機、2号機)と日立製作所(3号機)で1949年(昭和24年)に製造した電気機関車で、小型のデッキを持つ45tB-B箱型電気機関車と当時の私鉄では大型に属している。外見は当時量産されていた国鉄のEF58(旧車体)・EF15と良く似ていて、同型には神戸電鉄701形や小田急電鉄デキ1041形(1号機、2号機)、秩父鉄道デキ100形(3号機)などが挙げられる。 |
|
|