各駅停車の旅
新幹線開業前にJR時代の太宰府〜鹿児島間の全駅を訪れました
2002年05月05日

熊本駅(くまもとえき)








煉瓦造りの機関庫もすでに撤去されている。







2004年01月25日

豊肥本線用ホーム 行き止まり式 当時0番乗り場







2002年05月05日

駅前の熊本市交通局 市電乗り場







2002年05月05日

川尻駅(かわしりえき)
1894年(明治27年)8月11日- 九州鉄道(初代)が開設












2002年05月05日

川尻駅(かわしりえき)
熊本県熊本市川尻2丁目8番1号に所在する
駅本屋に面した単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合わせ2面3線の地上駅。2本のホーム間に跨線橋が存在し側線も多数存在する。駅本屋は1917年(大正6年)12月に改築された2代目のものである。 九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅である。







2002年05月05日

宇土駅(うとえき)
乗り場は駅舎側からそれぞれ1番乗り場、2番乗り場、3番乗り場となっており、駅舎と接している方のホームに熊本方面の列車が、奥のホームに八代方面・三角方面の列車が発着する。
1895年(明治28年)1月28日 - 九州鉄道(初代)が開設
1899年(明治32年)12月25日 - 宇土〜三角駅間開通(三角線の前身)







2002年05月05日

宇土駅(うとえき)
熊本県宇土市三拾町に所在する 宇土市の代表駅で鹿児島本線から三角線が分岐するがくまがわ2号を除き特急は通過する。駅舎に接して単式ホーム1面1線、その奥に島式ホーム1面2線と合わせて2面3線を有する地上駅。2本のホーム間は跨線橋で連絡している。







2002年05月05日

松橋駅(まつばせえき)
熊本県宇城市不知火町御領710番地に所在する
九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅







2002年05月05日


1895年(明治28年)1月28日 - 九州鉄道(初代)が開設
特急「九州横断特急」の2号・5号が停車する










トップへ
戻る
前へ
次へ