各駅停車の旅
新幹線開業前にJR時代の太宰府〜鹿児島間の全駅を訪れました
2002年05月05日

海浦駅(うみのうらえき)
熊本県葦北郡芦北町大字海浦 現肥薩おれんじ鉄道線
単式1面1線のホームの無人駅である。唯一の棒線駅







2002年05月05日

海浦駅(うみのうらえき)
1959年6月1日 - 国鉄鹿児島本線の駅として開業
2004年3月13日 - 肥薩おれんじ鉄道の駅となる







2002年05月05日

佐敷駅(さしきえき)
熊本県葦北郡芦北町 現肥薩おれんじ鉄道線の駅。
島式1面2線と相対式1面1線のホームの地上駅。特急停車駅







2002年05月05日

佐敷駅(さしきえき)
1925年4月15日 - 国鉄肥薩線の駅として開業
2004年3月13日 - 肥薩おれんじ鉄道の駅となる







2002年05月05日

湯浦駅(ゆのうらえき)
熊本県葦北郡芦北町宮崎 現肥薩おれんじ鉄道線の駅。
当駅から津奈木駅までは複線となる
相対式ホーム2面2線を有する地上駅







2002年05月05日

湯浦駅(ゆのうらえき)
1926年(大正15年)9月12日 国鉄肥薩線の駅として開業
2004年(平成16年)4月1日 肥薩おれんじ鉄道の駅となる
駅舎とは反対の2番ホーム側に裏口があり







2002年05月05日

津奈木駅(つなぎえき)
熊本県葦北郡津奈木町岩城  現肥薩おれんじ鉄道
相対式ホーム2面2線を有する地上駅
駅舎は津奈木町商工会館を併設する。無人駅







2002年05月05日

津奈木駅(つなぎえき)
1927年10月7日 - 国鉄肥薩線の駅として開業
2004年4月1日 - 肥薩おれんじ鉄道の駅となる
後方の高架は九州新幹線







2002年05月05日

水俣駅(みなまたえき)
熊本県水俣市にある 現肥薩おれんじ鉄道線の駅
以前は山野線が分岐していた。
島式1面2線と相対式1面1線のホームの有人駅







2002年05月05日

水俣駅(みなまたえき)
1927年10月7日 開業  1988年2月1日 山野線廃止 
2004年3月13日 肥薩おれんじ鉄道に承継
隣に新八代(新幹線)が開業










トップへ
戻る
前へ
次へ