室町幕府第3代将軍。在位期間は応安元:正平23年(1368)〜応永元年(1394)。父は2代将軍・足利義詮、母は岩清水八幡宮社務善法寺通清の女・紀良子。
延文3:正平13年(1358)8月22日に政所執事・伊勢貞継の邸で生まれた。幼名を春王丸。
康安元:正平16年(1361)12月、南朝軍の入京により父・義詮が北朝の後光厳天皇を奉じて近江国に奔ったとき、義満は建仁寺に匿われ、ついで赤松則祐を頼って播磨国の白旗城に逃れた。翌年1月、赤松氏の家臣らが幼い義満を慰めるため松囃子を演じたのが機縁となって、毎年正月に将軍が赤松邸で松囃子を観るのが佳例となったという。
やがて帰京し、貞治5:正平21年(1366)12月7日に後光厳天皇から名を義満と賜り、従五位下に叙せられた。
翌年11月25日、病に罹った義詮から家督を譲られ、正五位下・左馬頭に任ぜられる。ついで応安元:正平23年4月15日に11歳で元服し、同年12月30日に征夷大将軍に就任。15歳となった応安5:文中元年(1372)11月22日、花押を定めて判始の式を行う。それまでは義詮の指名した細川頼之が管領として幕政を主宰していたが、これより義満は自らの花押を据えた文書を発給して政務を執ることになる。
応安6:文中2年(1373)11月25日、参議・左近衛中将に昇って公卿に列し、永和元:天授元年(1375)11月に従三位に上る。この頃、日野時光の女・業子を正室に迎える。
永和4:天授4年(1378)3月に権大納言・右近衛大将となり、この頃に居所を三条坊門第から北小路室町に造営された新第(室町第)へと移した。室町幕府の名はこの室町第に由来するものであり、この室町第は諸家愛蔵の名木が集められたことから『花の御所』と呼ばれた。
同年12月には従二位に叙されて右馬寮御監を兼ね、その初政は順調であったが、内憂がないわけでもなかった。祖父で初代将軍の尊氏の興した幕府の機構は次代の義詮によって固められたうえで義満に引き継がれたが、未だ強い発言力を持つ幕閣内の有力大名間での反目が生じ、とくに管領として幕政の枢要を担った細川頼之の執政に諸将の反感が募るのをみた義満は康暦元:天授5年(1379)閏4月、頼之を更迭して後任に斯波義将を据えた(康暦の政変)。一説には頼之との間に確執が生じていた諸将が義満に頼之の解任を強要したとも伝える。
また時をほぼ同じくして鎌倉公方・足利氏満の叛心も露見しているが、これは関東管領・上杉憲春の諌死によって氏満が思い留まったため、事なきを得ている。
康暦2:天授6年(1380)1月には従一位に昇り、翌永徳元:弘和元年(1381)3月、後円融天皇を室町第に迎え、同年6月には父祖の極官を超えて内大臣に任ぜられた。義満はこれを機に従来の武家様の花押のほかにも「義」の字を基とした公家様の花押を作って両者を併用するようになったが、康応年間(1389〜1390)頃には武家様の花押を廃して公家様の花押のみを用いるようになっている。
永徳2:弘和2年(1382)1月に左大臣、4月には後円融天皇が譲位して院政を行うことになると院の別当に補され、翌永徳3:弘和3年(1383)1月に久我家に代わって源氏の長者となって公家・武家の実権を完全に握り、6月には武家にして初めて准三宮宣下を受けた。
この後、義満は各地へ出遊するようになった。至徳2:元中2年(1385)8月に春日社に参詣したのを皮切りに、翌年10月には丹後国の天橋立、嘉慶2:元中5年(1388)9月には駿河国に下って富士で遊覧を行い、翌康応元:元中6年3月(1389)には安芸国の厳島に詣でている。また同年9月には高野山に、明徳2:元中8年(1391)9月には再び春日社に参詣しているが、これらは単なる行楽ではなく、政治目的を持っての旅行であった。南都や高野山への参詣は衆徒の懐柔と南朝への示威のためであり、天橋立遊覧は山名一族の離間を図ってその勢力を削減するために丹後守護・山名満幸に接近することが目的であったとされ、実際、のちに山名一族は分裂抗争の果てに領国と勢威を大幅に減衰させることになる(明徳の乱)。また富士遊覧は、未だ幕府への叛意を持っていた足利氏満を牽制するためであった。厳島参詣も九州・中国地方西部で勢を張る今川了俊(貞世)・大内義弘に威圧を加えるのが目的だったと目されている。