織田信定(おだ・のぶさだ) ?〜1538?

尾張国織田大和守家の重臣。名を「信貞」とも書く。父は織田良信か。織田信長の祖父。通称は三郎。弾正忠。尾張国勝幡城主。
各種の系図では信定を織田敏定の子とするが、これを裏付ける史料は確認できず、これは織田氏庶家の出でありながらも宗家を凌いで全国に名を馳せた信長を宗家に結びつけるため、後世に作為されたものであると考えられている。
尾張国下4郡の守護代・織田大和守達勝の三奉行のひとりで、永正13年(1516)12月には達勝が妙興寺に寺領や末寺を安堵した判物の副状に「織田弾正忠信貞」と連署している。
信定は勝幡城に居し、大永年間(1521〜1528)初期頃に商業や流通の拠点となっていた港町・津島への侵攻を開始し、大永4年(1524)には娘を津島衆の大橋氏に嫁すことで和睦し、しだいに領有化していった。この津島を支配下に収めたことによって豊富な経済力を確保できるようになり、子の織田信秀や孫の信長が飛躍する基盤ができたといえる。
大永2年(1522)7月、尾張国出身の連歌師・宗碩と同道して上洛し、大和国にも立ち寄って長谷寺に1万疋(銭100貫文)を寄進している。
大永6年(1526)3月、尾張国を訪れた連歌師・宗長は津島に着くと、領主の織田霜台(弾正忠の唐名:信定を指す)治下の津島の繁栄ぶりを生々しく書きとめている(『宗長手記』)。
天文7年(1538)11月2日に没したとされる。法名は月巌。