譁ー菴懈ュ蝣ア
|
繧「繝��繝��繧ソ諠��ア
|
繝代ャ繧ア繝シ繧ク諠��ア
|
繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝�ヨ
|
繝�繝シ繝薙�
FAQ
|
繝代�繝�、懃エ「
|
邱ィ謌舌ョ繝シ繧ソ
|
繧ケ繧ッ繝ェ繝励ヨ
|
霆贋ク。繝�け繧ケ繝√Ε繝シ
蝨ー蠖「繝�け繧ケ繝√Ε繝シ
|
髮サ繝√Λ繧ョ繝」繝ゥ繝ェ繝シ
|
螟ゥ逅�ユ繧ッ繧ケ繝√Ε繝シ
|
繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」
|
繝ェ繝ウ繧ッ髮�
トップページ
≫
FAQ
≫ 列車の初期速度を設定する(VRM3)
FAQ [ 列車の初期速度を設定する(VRM3) ]
はじめに
ビュワーを起動した時の列車の初期速度を設定する方法を解説します。
初期速度を設定する
最高速度を設定する
初期速度を設定する
初期速度の設定は、列車ごとに個別に行なえます。
まずは、編成をレールに配置してください。
▼
編成を右ドラッグして、
ポップアップメニューの[編成エディター...]を選択してください。
▼
編成エディターの右下にある
[編成加速性能]を左クリックしてください。
▼
左図のようなウィンドウが開くので、
[速度初期値]で任意の速度設定を選択してください。
速度設定は、[最高速度]を基準に設定します。
今回は、最高速度が95km/hになっているので、
以下のように設定する事になります。
例:「50%速度」の場合
ビュワー起動後、すぐに「47km/h」で列車が走行します。
例:「50%速度20s」の場合
ビュワー起動後から徐々に加速し始めて、
約20秒後、速度は「47km/h」に達します。
ちなみに、この項目がない場合は、
VRM3システムのアップデートを行なってください。
以下のページで解説しているので、参考にしてください。
VRM3システムアップデータ
▼
[速度初期値]を選択したら、[OK]を左クリックしてください。
最高速度を設定する
なお、[最高速度]を変更すれば、
[速度初期値]で設定した速度域を微調整する事ができます。
例えば、[速度初期値]を「50%速度」にしたとします。
[最高速度]が「95km/h」ならば、走行速度は「47km/h」です。
[最高速度]が「115km/h」ならば、走行速度は「57km/h」です。
変更したい場合は、
[最高速度]に任意の数値(時速)を入力してください。
それと、[最高速度]を変更したら、
必ず、左図のように[標準性能計算]を左クリックしてください。
▼
変更したら、[OK]を左クリックしてください。
[最高速度]だけを変更したり、[初期速度値]だけを設定したり、
両方をそれぞれ設定・変更したりできるので、
色々な走行速度の設定が可能です。
▼
最後に、「編成エディター」の[OK]を左クリックしてください。
これで、列車の初期速度の設定は完了です。