譁ー菴懈ュ蝣ア
|
繧「繝��繝��繧ソ諠��ア
|
繝代ャ繧ア繝シ繧ク諠��ア
|
繧ケ繧ッ繝ェ繝シ繝ウ繧キ繝ァ繝�ヨ
|
繝�繝シ繝薙�
FAQ
|
繝代�繝�、懃エ「
|
邱ィ謌舌ョ繝シ繧ソ
|
繧ケ繧ッ繝ェ繝励ヨ
|
霆贋ク。繝�け繧ケ繝√Ε繝シ
蝨ー蠖「繝�け繧ケ繝√Ε繝シ
|
髮サ繝√Λ繧ョ繝」繝ゥ繝ェ繝シ
|
螟ゥ逅�ユ繧ッ繧ケ繝√Ε繝シ
|
繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」
|
繝ェ繝ウ繧ッ髮�
トップページ
≫
FAQ
≫ クロスポイントを作成する(VRM4)
FAQ [ クロスポイントを作成する(VRM4) ]
はじめに
アイマジック規格の「ポイントIP495-15」を使ったクロスポイントの作成方法を解説します。
下記の手順で作成すれば、レールのズレを最小限に抑えて、複線間隔を34mmに揃える事ができます。
ポイントIP495-15Lを配置する
ポイントIP495-15Rを配置する
ポイントIP495-15Lを配置する
まずは、「ポイントIP495-15L」を取り出してください。
▼
[オプション]の「Y軸角度」に"359.8671"と入力して、
「高さを固定する」にチェックマークを入れておいてください。
▼
これで、「ポイントIP495-15L」が少しだけ回転します。
この回転によって、レールのズレは最小限に抑えられます。
続いて、もうひとつ「ポイントIP495-15L」を取り出してください。
▼
[オプション]の「Y軸角度」に"180"と入力して、
「高さを固定する」にチェックマークを入れておいてください。
▼
数値を入力したら、
左図のように分岐側同士を接続してください。
ポイントIP495-15Rを配置する
次に、「ポイントIP495-15R」を取り出してください。
▼
[オプション]の「Y軸角度」に"180.1329"と入力して、
「高さを固定する」にチェックマークを入れておいてください。
▼
数値を入力したら、左図のように接続してください。
▼
続いて、もうひとつ「ポイントIP495-15R」を取り出してください。
▼
最後は、そのまま接続してください。
▼
あとは、各ポイントレールにストレートレールを接続すれば、
線路の間隔はピッタリ34mmに揃います。
お疲れ様でした。
これで、クロスポイントの作成は完了です。
ご不明な点は、お気軽に連絡掲示板までご質問ください。