トップページ ≫ レイアウトコンテスト ≫ レイアウトコンテスト2012 ≫ 応募ガイド

応募締切 2012年10月29日(月)
結果発表 2012年11月24日(土)


初心者大歓迎!レイアウトプラン部門

レイアウトプラン賞 … 2名 (副賞:Nゲージ車両)

レイアウト作品部門

  レイアウト大賞 … 1名 (副賞:Nゲージ車両)
      作品賞 … 2名 (副賞:Nゲージ車両)


STEP.01 レイアウトプラン部門?

はい、こんにちわ~。
というわけで、今年もレイアウトコンテストが開催されますっ!
ここからは作品応募までの手順を分かりやすくご紹介していきますよ。

おっす、こんにちわー!
毎年、完成度の高い作品が集まるコンテストですよね。

さらに、今回の「レイアウトコンテスト2012」では、
VRMを始めたばかりの方にも参加して頂きやすい
レイアウトプラン部門が新設されました。

ほうほう。
レ、レイアウトプラン…?

レイアウトプランとは、簡単に言うとレールの組み合わせ方の事です。
最も基本的なものとしては、図のような楕円形が挙げられます。

なるほどー。
良く見かける立体交差を取り入れた8の字レイアウトも、
レイアウトプランのひとつというわけですね。

その通りです。
そして、このレイアウトプラン部門では従来と異なり、
ストラクチャーによる情景の作り込みは審査対象に含まれません
純粋にレイアウトプランのセンスを重視した審査が行なわれます。

そ、それじゃあ、
もしかするとVRMを始めて1週間の私でも受賞のチャンスが…!?

はい。
もちろん、その可能性もありますね。

おお~っ!
それじゃあ、私はレイアウトプラン部門に応募しますっ。
副賞の「Nゲージ車両」はもらったぁーッ!

え~と…
ただし、レールが関わるトンネルや高架線などのストラクチャーは、
ちゃんと審査対象になりますから、しっかりと作り込んでくださいね。

もちろん大丈夫ですっ!
先輩ユーザーさん達のような街並みはまだまだ作れないけど、
それくらいなら自分にだって出来そうです。
初参加で初受賞を目指しますよーっ!

ええ、その意気ですっ。
皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね!

レイアウトプラン部門については、
VRM公式ブログでも詳しく紹介されていますから参考にしてください。
レイアウトコンテスト2012作品募集開始

STEP.02 最新アップデータは適用済み?

あの~、VRM公式サイトのコンテストページに
最新アップデータを適用した状態のシステムでレイアウトを作成
と書かれていたんですけど、これはどう確認すればいいんでしょう?

はい。確かにレイアウトコンテストへの応募作品は、
最新のアップデータを適用(インストール)した環境で
制作していただく必要があります。

なお、VRM ONLINEはログイン時に最新のアップデータが
自動的に適用される仕様なので、下記の確認は必要ありません。

2012年8月25日現在、
最新のアップデータバージョンは下記の通りです。
鉄道模型シミュレーター4(VRM4)… 4.1.0.4
鉄道模型シミュレーター5(VRM5)… 5.0.8.118

ご使用中のVRMのアップデータバージョンについては、
下記の手順で確認してみてください。

≫ 鉄道模型シミュレーター4(VRM4)の場合…
≫ 鉄道模型シミュレーター5(VRM5)の場合…

■ 鉄道模型シミュレーター4(VRM4)の場合…


▲レイアウターの[ヘルプ]にある
[バージョン情報...]をクリックします。


▲レイアウターの「Version」に表示されている数値が、
現在インストールされているアップデータバージョンです。

■ 鉄道模型シミュレーター5(VRM5)の場合…


▲レイアウターの[ヘルプ]にある
[バージョン情報...]をクリックします。


▲Layoutの「Version」に表示されている数値が、
現在インストールされているアップデータバージョンです。


も、もし、最新のアップデータバージョンより
低い数値が表示された場合はどうしたら良いんでしょうか…。

その場合は、VRM公式サイトにある配信ページへアクセスして、
最新のアップデータをダウンロードして適用してください。

・鉄道模型シミュレーター4(VRM4)をご利用の方は、
http://www.moebiuslink.com/hobby/archives/vrm4/index.html
(「Update4104.EXE」と書かれたリンク)

・鉄道模型シミュレーター5(VRM5)をご利用の方は、
http://www.moebiuslink.com/hobby/archives/vrm5/index.html
(「システムアップデータ(ver. 5.0.8.118)」と書かれたリンク)

ダウンロードしたファイルをダブルクリックすると、
アップデータのインストールガイドが表示されるので、
その手順に従って進めてみてくださいね。

STEP.03 作品の構想を練ろう

さて、最新のアップデータも適用できたし準備は完了です。
いよいよ応募作品の制作スタートですね。
頑張ってくださいっ!

は、はいっ! 頑張りますっ!!

…むむ~…どんなレイアウトプランにするかなぁ…


……

……あ、あの~…

はい、どうしました?

色々と考えてみだんでずが、…えっぐ…ひっぐ…、
ぜんぜん頭の中にイメージが思い浮かびばぜんっ!

そうですねぇ~。何も泣かなくても…
レイアウトプランと言っても様々なものがありますが、
「列車の運転が楽しめるレイアウトプラン」なんていかがですか?

…うぅ…列車の運転が…楽しめると言われても…。

例えば、高架線を使った立体交差がいくつも登場する配線だったり、
スイッチバックでジグザグに進みながら山頂を目指す路線など、
列車の運転に思わず集中してしまうレイアウトは楽しくありませんか?

あ~、なんとなくわかります!
たくさんの列車が集まるターミナル駅のレール配線とかも、
眺めているとなんだかワクワクしてきますっ♪

ええ、それもとても良いと思いますよ。
応募作品だからと言って凄いものを作ろうと意識するのでなく、
最初は自分が楽しいと思うレイアウトプランを意識して、
下書きの要領で思いつくままレールを並べてみてはいかがでしょうか。

ふむふむ。
下書きのつもりであれば、なんとなく作り始められそうかも…。

そうですね。いきなり全体を作り上げようとはしないで、
まずは自分好みのレイアウトプランを一部分ずつでも良いので、
思い付く限り、たくさん作ってみる所から始めてみましょう。


ほむほむ。
思い付く限りですかぁ。
ん~、ターミナル駅…踏み切り…地下鉄…

そして、いくつか下書きのレイアウトプランが作れたら、
それらを少しずつ組み合わせて応募作品に仕上げていきましょう。
なお、地形編集はやり直すのが大変なので一番最後がオススメですよ。


わ、わっかりました!
それじゃあ、ターミナル駅の配線からカリカリ作ってみますっ!

STEP.04 応募書類を準備しよう

応募作品が完成したら、
コンテストページから応募書類をダウンロードしましょう。

応募書類はzip形式で配布されていますので、
下記の手順でテキストファイルを取り出してください。


▲コンテストページの中段辺りにある
「応募書類アーカイブ(zip形式)」というリンクをクリックします。
http://moebiuslink.com/hobby/laycon2012/


▲Internet Explorerをご利用の場合、
ページの下にダウンロード方法を選択する項目が表示されますので、
上図のように[名前を付けて保存(A)]をクリックします。


▲保存場所を指定するウィンドウが開くので、
[デスクトップ]を選択して[保存(S)]をクリックします。


▲ダウンロードが完了すると、
ページの下に完了を通知するウィンドウが表示されますので、
上図のように[ファイルを開く(O)]をクリックします。


▲zip形式の解凍が完了すると、
応募書類のテキストファイルが入ったフォルダが表示されます。


応募書類をダウンロードしてきました。
あとはこのテキストファイルに必要事項を入力すれば良いんですね?


はい。
詳細は応募書類のテキストファイル内にも書かれていますから、
よくお読みの上、記入漏れがないように注意してくださいね。


…えっぐ…うぐ…ひっぐ…

……。
何かに行き詰ったんですね?

うぅ…「審査する際に注目してほしい点」という項目なんでずげど、
なんて書いたら良いか、頭が混乱しgyふじこlp;@

そうですねぇ~。ふ、不二子って…
そこは作品の見どころを自己アピールして頂く大切な項目ですから、
出来るだけ具体的に詳しく書いて頂いたほうがいいのですが…。
一生懸命作った作品であれば、やっぱり全部見て欲しいですよね。

コクコクッ!(激しく頷く)

では、ご自分の中で一番印象に残っている
作品制作の過程で大変だった所や苦労した点はどんな部分でしょうか?

うぅ…大変だった所…ですか…?
…それなら、やっぱりターミナル駅の複雑なポイントとか…

では、それをそのまま記入して頂いても大丈夫ですよ。
作った方ならではの視点で作品をアピールして頂く項目ですから、
制作過程の事を書いて頂いても問題ありません。

そ、そうなんですか~。
それじゃあ、たくさんガリガリ書いてみますっ!

STEP.05 応募用アーカイブを作ろう

アイマジックさんへ作品を応募する際には、
応募作品と応募書類をまとめる(アーカイブする)必要があります。
まずは、下記の手順で1つのフォルダにまとめてください。


▲デスクトップの何もない所を右クリックして、
[新規作成(X)]にある[フォルダ(F)]をクリックします。


▲デスクトップに新しいフォルダができるので、
応募作品と応募書類の入っている事がわかる名前に書き換えます。


▲応募作品のレイアウトデータを右クリックして、
[コピー(C)]をクリックします。


▲続けて、デスクトップに作ったフォルダの中で右クリックして、
[貼り付け(P)]をクリックします。


▲次に、応募書類のテキストファイルを右クリックして、
[コピー(C)]をクリックします。


▲続けて、デスクトップに作ったフォルダの中で右クリックして、
[貼り付け(P)]をクリックします。


▲これで応募作品と応募書類が1つのフォルダにまとまります。


できましたっ!
ちなみに、レイアウトを作る時に参考にした写真なども送る場合は、
このフォルダの中に一緒に入れておけば良いんでしょうか?

はい、そうですね。
作品に関する補足資料もご用意して頂いた場合は、
フォルダの中に全てコピーして入れておいてください。

応募に必要なファイルを全てフォルダの中に入れたら、
最後に下記の手順で応募アーカイブ(zip形式)へ変換してください。


▲フォルダを右クリックして、
[送る(N)]にある[圧縮(zip形式)フォルダー]をクリックします。


▲デスクトップにフォルダと同じ名前のzip形式ファイルができます。

STEP.06 作品をアップロードしよう

応募アーカイブ(zip形式ファイル)の準備ができたら、
コンテストページからアップロードしましょう。


▲コンテストページの中段辺りにある
「応募アップロードページを開く」というリンクをクリックします。
http://moebiuslink.com/hobby/laycon2012/


▲[送信ファイル]という項目の[参照...]ボタンをクリックします。


▲ファイルを選択するウィンドウが開くので、
準備した応募アーカイブ(zip形式ファイル)をダブルクリックします。


▲後は[お名前 or HN]と[メールアドレス]を入力して、
それぞれの内容に誤りがないか良く確認したら、
[作品を送信して応募する]ボタンをクリックします。


送信できましたーっ!
…で、でも、ちゃんと届いたか心配なんですけど…

作品を送信した後には、
アイマジックさんから作品を受け取った旨のメールが届きますので、
記入したメールアドレス宛のメールを確認してみてくださいね。

これでコンテストへの応募は完了です。


あ、あのっ!
最後にもう一つ質問があるんですけど、いいですか…?


はい、なんでしょうか?

ふ、副賞の「Nゲージ車輌」って、ズバリ何なんですかね~?
8月にTOMIXから発売予定の「キハ40-400形」とかだったら嬉しいなぁ…なんて♪


…あ、あれ…?

それでは、皆さんのご応募をお待ちしておりますっ!
またどこかでお会いしましょう。
さようなら~っ!

お、おっす…、さようなら~。