道草の時間ー秋(2)(2007)


ヤマハッカ





ヤマハッカ
Rabdosia inflexa (Thunb.) Hara

日本全国に分布し、このあたりにも、比較的普通にみられる野草で、紫の花が秋の花らしく美しい。和名にはハッカという名が入っているが、ハッカ属 (Mentha)ではなく、ヒキオコシやアキチョウジなどを含むヤマハッカ属 (Rabdosia)の植物である。ハッカのような香りはない。なぜハッカというのだろうか。



ボントクタデ

ボントクタデ
Polygonum pubescens Blume

ヤナギタデとよく似ている。簡単に識別する方法は、葉をちぎって噛んでみること。ヤナギタデなら、独特の辛さが舌を刺激する。ヤナギタデの芽生えはいわゆるベニタデで、さしみのつまとしておなじみであり、単にタデといえば、ヤナギタデをさす。ボントクタデの葉の方は、ただ青臭いだけである。「ぼんとく」はどの地方の言葉か分からないが、「ぽんつく」と同じ意味らしい。すなわち、タデ(ヤナギタデ)と比べて、間抜けのタデということだろう。しかし、ボントクタデの花は、ヤナギタデの花よりも赤色が鮮やかで、美しいと思う。それなりのよさはあるのだ。



ノハラアザミ

ノハラアザミ
Cirsium tanakae (Fr. et Sav.) Matsum.

春はノアザミが咲く道に、今はノハラアザミが咲いている。ノアザミは茎に葉が多いが、ノハラアザミの方は、茎にあまり葉がないせいか、ややスレンダーに見える。しかし、花はほとんど見分けがつかないほど、よく似ている。そして両方とも実に美しい。今日は晴天で、虫たちも元気に飛び回っていた。ハナアブやミツバチばかりでなく、美しいツマグロヒョウモンが盛んにノハラアザミの花を訪れていた。



アキノノゲシ

アキノノゲシ
Lactuca indica L.

東アジアから東南アジア、インドに分布する。したがって、亜熱帯や熱帯にも適応した植物であるけれども、アキノノゲシはそんな暑い国の植物には見えず、日本の秋のアカトンボの空に似合う花である。アキノノゲシの花は色に特徴がある。タンポポ亜科に属する植物のうち、このような、白に近くて白とも違う花色をもつものはなさそうだ。花のかたちは、同じLactuaに属するチシャ (L. sativa L.)に似ている。



ミゾソバ

ミゾソバ
Polygonum thunbergii Sieb.et Zucc.

あまりに当たり前の植物なので、かえって目に入らないほどであるが、立ち止まってよく見ると、他のタデ科植物に劣らず、花は美しい。花は花穂の先に多数かたまって咲き、そういう植物が水辺や湿地に群生するので、群として眺めてもなかなか見事だと改めて認識する。1年草だから、やがて皆枯れてしまうが、その前に大量の種子がばらまかれ、環境が変わらない限り、この場所は来年もミゾソバで一杯になる。





サクラタデ

サクラタデ
Polygonum conspicuum (Nakai) Nakai

水田のへりの草むらの中に淡紅色の花が見えた。その周辺の草を分けると、1本のサクラタデの姿が現われた。感動的な一瞬であった。サクラタデはタデ科の中では、最も花が大きく美しい。このあたりではめったに見つからない。雌雄異株で、この株は雄である。近くにもう1本みつけたが、これも雄であった。ある程度群生していないと、子孫を残すことは無理だろう。見つけたのはラッキーだったが、寂しい気もした。



タコノアシ

タコノアシ
Penthrum chinense Pursh

花期は8〜9月だが、やはり目立つのは、色づいた10月。レッドデータでは絶滅危惧II類となっているが、近所の湿地にはよく見かける。タコノアシは、ベンケイソウ科あるいはユキノシタ科に分類されていたが、遺伝子塩基配列に基づく分類体系(APGII 2003)では、タコノアシ科 (Penthoraceae) が新設されている。私は分類に関しては全くの素人だが、タコノアシを見ると、ベンケイソウ科もユキノシタ科も違和感があったので、これで少し落ち着いた気持ちである。





マルバルコウソウ

マルバルコウソウ
Ipomoea coccinea L.

熱帯アメリカ原産のマルバルコウソウは、鮮やかな朱赤色の花が秋空に映える。時には畑の雑草になったりするらしいが、道端にある限りは、花は可愛らしく、生き生きとした様子がいい。ヒルガオ科の帰化植物はいくつかあるが、キク科やイネ科の猛烈な帰化植物とは異なり、いずれも日本の秋を楽しんでいるようで、好感がもてる。






シラヤマギク

シラヤマギク
Aster scaber Thunb.

日本、朝鮮半島、中国に分布する。私の散歩道でも、林のへりに、この植物の花をよく見かける。頭状花は小さいのに、舌状花が真っ白で、木陰の中でもくっきり目立つ。繊細な、小さな秋を感じさせる花の一つである。



イシミカワ

イシミカワ
Polygonum perfoliantum L.

散歩道の湿地に多い。ちょっと見ると、何の変哲もないタデ科植物だが、よく見ると、変な名前に違わず、ユニークな植物である。つる性のタデ科植物にはお決まりの逆向きのとげは勿論もっているが、葉は三角形で、葉柄は葉の裏にくっついている。ママコノシリヌグイと区別するには、よい目印である。もう一つ、青白色に見える丸い玉は果実のように見えるけれど、これは青白いがくに包まれた花で、中に黒い果実ができる。イシミカワの意味は不明のようである。



シロバナサクラタデ1
シロバナサクラタデ2

シロバナサクラタデ
Polygonum japnicum Meisn.

シロバナサクラタデは私の散歩道によく見かける。群生しているところもあるが、サクラタデと比べて花は小さく、白色であるから、あまり派手ではない。写真の方は、2年前に写したものだが、ジュウサンホシテントウが花にきている。近くのヨシ原からの来客か。



前へ 目次 ホーム 次へ