【文学作品(書物)】

    
古今和歌集 (こきんわかしゅう)

【成立時期】
   
 平安時代 (905年)

【作者・編者など】
   
 紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(きのとものり)などが撰者(せんじゃ)

【種別・ジャンル】
    
歌 集

【内 容】
   ● 貴族を中心とした歌人の和歌を集めた和歌集

【特 長など】
   ● 日本最初の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)。20巻。
      約1100首の歌が収められている

   
 たおやめぶりで、
優美(ゆうび)で、美しくかざった表現をし
                            技巧的(ぎこうてき)な歌風である。
   ● 歌の心は、「もののあわれ」(しみじみとした心の味わい)

   ※ 勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)…天皇の命令で作られた和歌集のこと
   ※ たおやめぶり…優美(ゆうび)で女性的な表現

【備 考】

   〈 古今和歌集の3期 〉

時 期 特      色     有名な歌人  
第1期 ● 「よみ人知らずの時代」

 万葉集(まんようしゅう)の歌風が
 やや理知的(りちてき)になる。
 
第2期 ● 「6歌仙(かせん)の時代」

 表現技法にこるが、感情も素直で
 豊かである。
在原業平(ありわらのなりひら)
小野小町(おののこまち)
僧正遍昭(そうじょうへんじょう)
文屋康秀(ぶんやのやすひで)
喜撰法師(きせんほうし)
大伴黒主(おおとものくろぬし)
第3期 ● 「撰者(せんじゃ)の時代」

 表現技法にこり、言葉をたくみに
 あやつり使う。
紀貫之(きのつらゆき)




日本の文学史いちらんにもどる