|
|
2023年1月17日(火) |
長寿 |
・長寿の人に「長生きの秘訣は?」と聞くと、必ずと言っていいほど
「くよくよしないこと」とこたえていらっしゃいます。
楽天的に生きることは免疫を上げて元気に生きる身体からのヒントなのかもしれません
。
毎日「愛しています」「ツイてる」「うれしい」「楽しい」「感謝します」「しあわせ 」「ありがとう」などのプラスの言葉を口ぐせにしたいですね。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年11月29日(火) |
深呼吸のすすめ |
心に余裕があるときの呼吸は、一分間に15~20回です。
ゆっくりとした深い呼吸をすると、副交感神経が刺激されます。
そのため、血管が開き、末梢まで血流が良くなります。
血流が良くなると、筋肉が弛緩するので、体はリラックスします。
これが、深呼吸をすると心が落ちつく最大の理由です。
一日に深呼吸をたくさんして、リラックス時間をたくさん作って、余裕のある人生を過ごしましょう。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年10月4日(火) |
秋バテ |
・秋バテは、涼しくなった9月下旬ころから、夏の間の冷房や冷たいものの取りすぎにより自律神経が乱れているのに加えて、朝晩と日中の寒暖差や低気圧の影響が加わって起きるといわれています。
症状としては、疲労感、食欲不振、立ちくらみ、めまい、頭痛、寝汗、肩こり、便秘、下痢などが起きてきます。
秋バテの大きな原因は、自律神経の乱れと、それによって血流が悪くなることですので、対処法としては、38度から40度の湯船に10分から15分ほどつかる。
30分程度の散歩をする。
冷たいものを控えて、温かいものを食べる。豚肉や納豆などでビタミンB1を摂るのもよいです。
もちろん鍼灸も体を温め、自律神経の調節にも良いのでお勧めです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年6月25日(土) |
楽しいから笑うのではなくて笑うから楽しくなる |
・当院の治療室のテーブルの前の壁には、「笑ってる方が楽しいよ」という版画が飾ってあります。
いつもしかめっ面をしていると交感神経の働きがあがって血流が悪くなり、呼吸が浅くなり、脳に血液が十分に回らなくなり頭の働きも鈍くなります。
以前、「楽しいから笑うのでなく、笑うから楽しくなるんだよ。」と、ディズニーランドの地鎮祭をされた宮司さんにお伺いしましたが、楽しくなくても、口角を上げて笑い顔を作ることで、気分が落ち着き、心が穏やかになるように人間の体は、セットされているのだそうです。
笑顔をうまく利用して、日々心地よく過ごしたいですね。
怒りで乱れた自律神経は、3時間は、元に戻らないといいます。
ということは朝、心が怒りを覚えると、午前中のほとんどの時間がうまく回らなくなってしまいますね。
一日の始まりを口角を上げて、笑顔で過ごすことは、毎日を心穏やかに過ごすコツのような気がします。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
ため息を積極的に使ってみる |
よくため息をつくと幸せが逃げるなどといわれますが、実験によると、ため息をついた後の末梢血管は、みるみる血流が戻るのだそうです。
人間の体の仕組みというのは、すごいですね。
息を長く吐くと副交感神経の働きを高め、自律神経の乱れを元に戻してくれます。
ため息ばかりで気分が落ち込んでしまうのは良くないですが、息を長く吐くつもりで、ふ~っと息を吐いて気分転換を図るのは、体に良いようです。
うまく利用したいですね。
皆様、本日もお元気で。
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年4月14日(木) |
春バテ |
寒暖差の大きい日々が続いています。
こんな時は自律神経も乱れやすく、春は一年の中でも心身に不調を感じやすい季節といえます。
卒業、新学年のスタート、新しい部署への配置換え、引っ越しなど生活環境の変化も重なって、春バテの症状を訴える方が多くなっています。
症状としては、だるい、気分が落ち込む、何をするにもおっくう、イライラする、物事に集中できないなど、いろいろですね。
対策としては、まず朝日を浴びて、脳と体を目覚めさせる。
寒さで自律神経を乱さないためにも、外出の時は首や手首足首を冷やさないこと。
首や腰、お腹、太ももなどをカイロなどで温めるのも有効です。
入浴もいいですね。お湯の温度は、少しぬるめの38度から40度くらいのお湯にゆっくり15分ほどつかられるといいと思います。(入浴前と後の水分補給も忘れないようにしてください)
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年3月1日(火) |
更年期障害 |
男性は、30歳を過ぎたころから、女性は、40歳を過ぎたころから副交感神経の働きが低下します。
女性に更年期障害が出始めるのも多くが40歳を過ぎたころからです。
めまい、頭痛、動悸、耳鳴り、急に体が熱ってくるといった不定愁訴悩まされ、病院に行くと閉経期と重なっているため、「更年期障害」と診断されます。
更年期障害の原因は、「エストロゲン」という女性ホルモンの減少だとされていますが、エストロゲンが減少している女性の中にも症状を訴えることのない人がいます。
更年期障害も自律神経の乱れがあると症状が重くなるのだそうです。
前回のブログでご紹介した四つの習慣を日常的にしていただき、また鍼灸で自律神経の調節をしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2022年1月12日(水) |
寒中お見舞い申し上げます |
本年もよろしくお願い申し上げます。
私たちの命を休みなく支えてくれている自律神経を整えるには、四つの習慣が大切となります。
①深呼吸 ②口角を上げる笑顔 ③ゆっくりと動く ④ゆっくり話す です。
これらはどれも副交感神経の働きを高め、心身をリラックスさせてくれるからです。
ぜひ実行してみていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年12月16日(木) |
心身のストレスに鍼灸施術 |
鍼灸施術は、血流を改善し、筋肉の緊張を緩和させ、脳内でのベータ・エンケファリン、ベータ・エンドルフィンなどの鎮痛物質の分泌によって痛みを軽減します。
また視床下部にも作用して自律神経の調節に関与し、免疫の活性化も促します。
そして今、鍼灸施術によるオキシトシンやセロトニンなどの分泌が分かり、ストレスや不安の軽減にも寄与することが、明らかになってきました。
鍼灸施術は、体だけでなく心の健康にも有効といえますね。
現在の状況はストレスが多く、心に不安を抱えていらっしゃる方もおおぜいいらっしゃるのではないでしょうか。
心身をリラックスさせる鍼灸施術は、今こそ必要なものだと感じています。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年11月20日(土) |
更年期障害 |
女性は40歳を過ぎたあたりから多くの人に更年期障害が現れてきます。
これは40歳を過ぎたあたりから副交感神経の働きがガクンと落ちることで自律神経が乱れホルモンバランスも乱れることが要因といわれています。
動悸やめまい、頭痛、耳鳴り、はきけ等の症状が出て、検査で異常が認められないと、閉経期の女性の場合、更年期障害と診断されるようです。
更年期障害の原因は、女性ホルモンのエストロゲンの減少とされていますが、減少してもほとんど症状を訴えない方もいらっしゃいます。
これは更年期障害の原因が、必ずしもホルモンの原因だけとは言えないことを示唆しているようです。
更年期障害も自律神経の乱れがあると、症状が重くなります。
例えば、40歳を過ぎて交感神経が過剰に働くと、血管が収縮して、血圧が上昇し頭痛が起きます。心拍数が多い状態が続くので不整脈も起きやすくなります。
ここにきて急に寒くなって来ましたので、患者さんの中にも不整脈が起きている方も出てきました。
病院で診ていただきながら、鍼灸も併用していただくことも今までの経験上良いようです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年10月2日(土) |
深呼吸で落ち着こう |
私は、一日に何度も深呼吸をすることを習慣にしています。
順天堂大学医学部教授小の林弘幸先生は、名外科医やトップアスリート、企業のトップの方など、超一流といわれている人たちは、一様に呼吸が深くゆっくりとして落ち着いているとおっしゃっています。
それは、超一流の方々は、ゆっくりした深い呼吸が、いかにみずからのパフォーマンスをあげるかを知っているからだということだそうです。
吐く息を長くすると、副交感神経が働き、心が落ち着き、自律神経を良い状態に持っていくことが出来ます。
結果として、良い仕事ができることにつながるのだと思います。
4秒間息をゆっくり吸って、8秒間かけてゆっくり息を吐く深呼吸は、自律神経を整えてくれます。
呼吸が浅いと、自律神経が乱れ、血流が滞り、心身のバランスが崩れてきます。
深呼吸で、自律神経を整え、早く調子を戻したいですね。
鍼で呼吸補助筋を緩めると呼吸が楽になります。
背中の凝っている筋肉にはりがあたる感覚は、何とも気持ちのいいものです。
ぜひ味わってみてください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年8月30日(月) |
お祭りや盆踊りは心にも体にもいい |
当院のある町会は、氷川神社のお祭り(お神輿渡御)と盆踊りを一年おきに交互に開催しています。
このコロナ禍で昨年のお祭りと今年の盆踊りは、中止となりました。
私は、平成の初めに新しいお神輿が作られてからずっとお手伝いをさせていただいたので、少し残念ですがしかたがないですね。
私たちの脳には、他者との共感をつかさどる場所が、前頭前野と呼ばれる部位にあります。
私たちは、困っている人がいると、手を差し伸べたい思うものですが、それを実行に移すと、脳から「オキシトシン」という神経ペプチドが分泌され、幸せな気持ちになります。
また、オキシトシンは、他者とのふれあいからも分泌されます。
それは、身体的なふれあいだけでなく、心のふれあいからも分泌されるのです。
特に人に親切にすると良く出るのだそうです。
情けは人のためならずといいますが、自分が一番幸せになるのですね。
お祭りでは皆さん、たくさんのオキシトシンが出るのではないでしょうか。
お祭りのお手伝いは、お祭り当日以外にも、お神輿の陰干し、通りの提灯付け、本部の設営などなどこまごまとしたものがたくさんあり、役員の方々は、大変です。
しかし、お祭りが出来なくなって思うのですが、みんなでワイワイ言いながらの準備は、実は町内の人たちのコミュニケーションのために、とてもとても重要なものであり、心のよりどころにもなっているのだあなと改めて思いました。
私たち日本人は、「和の心」を大事にしてきましたが、お祭りや盆踊りというものは、それを自然と身につけさせてくれる大切な場所なのだと改めて感じています。
コロナ禍が、大事なことを気づかせてくれた気がします。
来年こそは、密にならないようないろいろな工夫が必要かもしれませんが、また元気な「わっしょい、わっしょい」が、聞けるといいですね。
私もまた交通整理のお手伝いで参加できることを楽しみにしています。
お神輿を担いで、肩や腰が凝っても鍼灸があるから大丈夫ですよ!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年8月23日(月) |
夏の全国高校野球選手権大会 |
私が、鍼灸師を目指したきっかけが、関東一高の高校野球球児の鍼灸施術の前後のあまりに違う表情に感動したことだったことは、前に書かせていただきました。
(暗い顔をして施術室に入った彼が、一時間後にニコニコして出てきて、隣接のトレーニングルームで楽しそうにリハビリをしていた姿を私は今でも忘れません。)
今年の関東一高は、東東京大会の決勝で二松学舎高校に惜敗しましたが、その二松学舎高校は、先日、甲子園大会の一回戦でみごと勝利しましたね。
人生というものは、ほんの一日のある時間の経験でググっと変わるものですね。
どんな人と出会うか、そしてそのチャンスをしっかりと掴めるかで、その後の人生が変わってきます。
チャンスの女神の前髪は長いけれど、後ろ髪は短いといいます。
後ろからつかもうと思っても、短くて滑ってしまって掴めない。
チャンスが来たら、躊躇することなくさっと掴みなさいというたとえですね。
私は、関東一高の球児を見た次の日に鍼灸専門学校に願書をもらいに行ってしまいました。
見方によると、限りなくおっちょこちょいのように思いますが、私は当時の私に良く決断してくれたねと感謝しています。
最近は年を重ねて、二十代三十代のように夜の9時過ぎまで施術をすることは、さすがにしんどくなりましたが、経験を積んだことで、より良い施術を皆様に提供出来るようになってきたのではないかと考えております。
これからも皆様の健康のお手伝いを精一杯させていただきます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年8月12日(木) |
残暑お見舞い申し上げます |
私たちがぐっすり寝ている夜中でも、心臓は動き、肺は呼吸をし、血液は循環し、胃腸は消化と吸収をおこなっています。
年中無休で休むことはありません。
これは、自律神経が働いてくれているからですね。
「私たちの知らないところで命を支えてくれている自律神経が、皆さんの神様なんですよ。」とある医師がおっしゃっていましたが、その通りだと思います。
鍼灸は、自律神経を調節することで皆様の心身を整えさせていただいています。
コロナ禍の今、鍼灸の役割はとても大きいと実感しています。
もうしばらく暑さも続きそうです。
ゴーヤ、グレープフルーツ、お茶などの苦味のあるものが体を冷やしてくれますので、積極的に摂取していただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年8月3日(火) |
暑中お見舞い申し上げます |
私は以前、夏に沖縄の西表島へ旅行に行きました。
50ccバイクを借りて蝶々がたくさん舞う道を行きますと、真っ青な空に白い雲がポカリと浮かんでいます。
太陽はキラキラ輝き、海はどこまでも透き通って、波は静かです。
山には鳥の鳴き声と何か獣の気配。
風は温かく頬を撫でます。
私は何度もバイクを止めて、美しい景色に見とれました。
そして、何度も深い呼吸をしました。
人間は、気持ちがいいと何度も深呼吸をするものだなと、その時思ったものです。
息を長く吐くと自律神経が整い、体と心がリラックスします。
体に深呼吸のお中元。
これは、ただでしかも健康に良いです。
また自由に旅行ができるようになると良いですね。
まだまだ暑さが続きそうですが、皆様、元気にお過ごしください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。 |
|
|
2021年7月21日(水) |
夏は苦味が必要 |
連日の猛暑が続いておりますが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
先日も書かせていただきましたが、夏は血液の循環が非常に盛んで心臓に一年中で一番負担がかかります。
この心臓を休ませる作用があるのが、苦い味です。
また血液が温まり、「血熱」が生じますと、頭痛がしたりイライラがつのり興奮状態になったり、熱中症になったりします。
鼻血、血尿、生理出血が起こったりもします。
「血熱」を冷ますのにも苦い味が必要です。
グレープフルーツ、ゴーヤ(苦瓜)、コーヒー、お茶、お抹茶など摂っていただけたらと思います。
暑い夏は始まったばかりです。
苦味を取り入れて、暑さを楽しみ、どうぞお元気にお過ごしください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年7月7日(水) |
2回目のコロナワクチン接種 |
2日前の6月5日(月)に、2回目のコロナワクチン接種をしてまいりました。
一度目の6月14日(月)の接種の時には、当日とその翌日とも、注射をした肩の場所だけが少し痛いくらいで、あとはだるくもならず、頭痛も熱も出なかったのですが、
2回目の今回は、接種当日は良かったのですが、翌日の昼前から体がだるくなり、熱を測ると37.1度の熱がありました。
念のため頭を冷やしながら横になっていたのですが、午後3時には37.5度まで体温が上がりました。
しかし、午後3時以降は、体も徐々に楽になり、午後7時過ぎには、体調も良くなり、体温も平熱となりました。
解熱剤も飲まないで、この経過をたどりました。
個人差はあると思いますが、テレビでも言っているように、2回目の接種の時には、出来れば翌日、丸1日休みを入れたほうがいいように感じました。
ワクチン接種3日目の今日は、普通に施術をさせていただいております。
3日目は、大丈夫のようです。
これから接種される方の参考になればと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年6月30日(水) |
夏バテ予防のコツ |
少し早いかもしれませんが、今日は夏バテ予防のコツについてお話させていただきます。
夏になりますと汗を出すために体中の血液は体の表面に移動し、胃や腸を動かす血液は不足しています。(人間の血液の総量は、体重の約13分の1といわれていて、体重60キロの人ですと、約4600mlということになります。全身にくまなく行きわたる量はないのですね。)
したがって、夏は、胃腸が弱っている状態にあります。
そこに一度に大量の水分を摂れば、それらの水分は胃腸に停滞するだけで、全身を回り体を冷やしてはくれません。
結果として、いくら水を飲んでも体は冷えず、胃腸を弱らせて、食欲がなくなってしまい、夏バテへとつながってしまいます。
水はこまめに少しづつ取ることが進められているのは、このような理由からなのですね。
以前、長寿の村としてしられる沖縄県大宜味村で「笑味の家」というレストランをされている金城笑子さんが、
「村のおばあさんたちは、ゴーヤをすったのと、シークァーサーを混ぜた飲み物を夏に良く飲んでいます。暑いと、苦いものや酸っぱいものを体が欲しがるんですね。」とおっしゃっていました。
夏は、血液の循環が非常に盛んで、心臓に一年中で一番負担がかかります。
この心臓を休ませる働きがあるのが、苦い味です。
苦味と酸味、こまめな水分補給が夏バテ予防の鍵といえそうです。
水分を取る場合、水だけでなく、ミネラルや酵素、ビタミンの補給も心がけていただけたらと思います。
スイカ、生ジュース、味噌汁などで、意外とのどの渇きが取れたりします。
私は山に良く行きますが、山頂の茶屋で味噌汁を飲むと、とてもおいしく感じます。
やはり、体がミネラルを欲するのですね。
まもなく梅雨が明ければ、エネルギーのあふれる夏です。
まだまだ自由に山や海には行けませんが、家の近くの散歩でも気分がいいですね。
夏を心地よく過ごすためにも今から少しづつ夏バテ予防をしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年6月3日(木) |
背中の鍼の心地良さと不眠解消 |
もうずいぶん前の話になりますが、鍼灸学校の卒業まじかの日に、鍼の恩師より、いつから仕事に来れますかと言われ、
体育会系の私は、意気込みを試されているなと思い、つい「卒業式の次の日からお願いいたします。」と答えてしまい、
その通り卒業式の次の日から片道1時間40分をかけて、横浜の治療院まで通い始めました。
恩師は、初日に私の性格を見透かしたように「初めから気負い過ぎると眠れなくなるから、ボチボチやりなさい。」と言われたことを覚えています。
当時、恩師の鍼灸院は、雑誌に日本一忙しい鍼灸院として紹介されたくらいで、朝から休む間もないほど、多くの患者さんがいらしていました。
結果、どうなったかといいますと、一か月後に心身の疲労で不眠になってしまいました。
内科で眠れるような薬を処方されても、朝4時ころまでぱっちりと目がさえているような状態でした。
毎日、あと1時間で起きなければいけないのに、どうしようと天井を見ながら悶々としていたのを覚えています。
このままではだめだと思い、正直に恩師に事情を話したところ、その日から毎日背中全体に鍼をしてくださいました。
2週間くらいたったころからでしょうか。
全く眠れなかった症状が取れ、元の元気な自分に戻ることが出来ました。
私は、今でもあの時のことを「鍼の神様が鍼の良さを教えるために、私に不眠を下さったのだな」と思っています。
実際あの時は、「鍼って効くもんだな」と、鍼灸師の卵だった私は、心から思いました。
私は、幸運だったのかもしれません。
現在、緊急事態宣言下、テレワークなどで同僚と毎日会って話が出来なかったり、運動不足になったりして、ストレスなどで背中がいつもよりこっていたり、心なしかうつ症状の方も多く見受けられる気がします。
不眠を訴える方もとても多いようです。
眠れないというのは辛いものですね。
私が、修行をしていた時代は、バブルの真っただ中で、体の疲れで、背中とお腹のみぞおちの両方がカチカチの方が、大勢いらっしゃいました。
当時、恩師には上記の症状の方には、心臓の症状が出る場合があるのでしっかりとコリを取るように指導されていました。
今は、バブル期ではありませんが、コロナ禍、皆様、心身の疲労で背中のこりが強く出ているようです。
鍼が、凝っている背中の筋肉にあたる感覚は、何とも気持ちの良いものです。
講習会などの実技指導で、恩師が、モデルの背中にしっかりとした深めの鍼をすると、周りの人から「おー」と声があがっていました。
私にとっては、日常の施術風景なのですが、当時でも珍しかったのかもしれません。
もちろん、浅い鍼で十分効きますので、痛そうだと思わないでいただきたいのですが、場合によっては深い鍼をすることが出来ることも、鍼灸師にとって必要だと思います。
最近、恩師と電話でお話をしたのですが、東京で鍼灸院を構えている弟子は、私だけだそうです。
みんな地方出身者で、それぞれの故郷に帰り活躍しているのですね。
東京は私だけかと改めて気合を入れなおしています。
背中とお腹の鍼を注意深くすることは、今のように精神的な疲れが多い時にも、バブルの時のような肉体の疲れの時にもとても大事な施術となります。
恩師の施術法を継承し、今日も皆様の健康のお役に立てるように日々力を尽くしてまいります。
今鍼灸が求められていることを実感する毎日です。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうこざいます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年5月1日(土) |
病を得た貴重な経験 |
昨年の2月に入院手術をしてから一年と少しが経ちました。
そして病を得て良いことがありました。
それは、心身の辛い方の気持ちが、前より実感として分かったことです。
頭でわかっているというのと、実際に経験したのとでは、そこに大きな差があるのですね。
病院でも主治医の先生に、また多くのスタッフの皆様に親切にしていただき、4人部屋の同室の方々からも力をいただきました。
そして退院して治療院再開後も、患者さんや周りの皆様から優しい言葉をかけていただきました。
世の中には、優しい方々が大勢いらっしゃいますね。
病はマイナスのことといえますが、このあたたかい経験は、これからの鍼灸の施術に必ず活かし、恩返しをさせていきたいと思っております。
このゴールデンウィークは、初めて一週間続けてのお休みをいただいています。
体をしっかり休めて、メンテナンスもして、6日(金)からまた元気に皆様とお目にかかりたいと思います。
また、皆様の健康の増進のお手伝いをさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年4月20日(火) |
会社の机といすが欲しい |
在宅勤務や運動不足などで頭痛、首肩の痛みとこり、腰痛に悩む方が増えています。
家の椅子・机は、仕事用に購入したものではないので、パソコンなどの使用には、高さが合っていない場合があるのだそうです。
無理な姿勢を取り続けることで、首肩や腰に疲れがたまってしまうのですね。
このような症状の方には、首肩コリに対しては、頭の後ろのツボ、「天柱・てんちゅう」「風池・ふうち」「完骨・かんこつ」や肩のツボ、「肩井・けんせい」・「肩外兪・けんがいゆ」等を用います。
これらのツボは、交感神経の緊張を緩め,筋肉をやわらかくし、脳内の血流を改善します。
腰痛には、腰にある「腎兪・じんゆ」・「至室・ししつ」・「大腸兪・だいちょうゆ」・「外大腸兪・そとだいちょうゆ」等が有効です。
上記のような症状のある方は、ぜひご相談ください。
私は今、深呼吸と笑顔の練習を心がけています。
吐く方に意識を置いて長く吐きます。
深呼吸も笑顔を作ることも結果として自律神経の副交感神経が働き、気分が落ち着くようになっていきます。
明日から緊急事態宣言が発動されますね。
心を落ち着けて、この経験したことのない日々に備えられたらいいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年3月15日(月) |
桜咲く |
東京の桜が開花しました。
ここ桜台の千川通りの桜は、まだのようですが、つぼみは、今にも咲きそうに膨らんでいます。
もう少ししましたら、マスクをして、密をさけながら、宴会をしないお花見を楽しみたいですね。
春のセンバツ高校野球も今年は、行われるようです。
無観客のようですが、テレビで応援したいと思います。。
スポーツトレーナーをしていました時、最初の大きな仕事が、甲子園での活動でしたので、なつかしさがあります。
高校球児が、けが無く、元気にプレーをする姿を見たいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。 |
|
|
2021年2月5日(金) |
続、朝起きてにっこり笑えたら |
「何かあるのが人生だ」という言葉が、心にすとんと落ちてくるこの頃ですね。
30代前半ごろまで私はこのことがわからず、平穏無事な人生をひたすら願っていました。
しかし、そんな人生はないのですね。
病もコロナのような出来事も次々に起こってきます。
今度はこれが来たのかという感じですね。
こんな時、この出来事をマイナスでなくいかにプラスの方向に考えられるかで、気持ちが違ってくる気がします。
落ち込むことはいくらでもできるのですが、今までの経験では、やはり明るいほうに心を向けるほうが、正解のようです。
「晴れてよし曇りてよし富士の山、元の姿は変わらざりけり」という言葉がありますが、起きたことを「何かあるのが人生だな。人生は心ひとつの置き所だ。心をしっかり守っていこう。」と思えたらいいですね。
以前にも書きましたが、一升瓶にお酒が半分残っているのを見て、「もう半分しかない」と思うのと「まだ半分も残っている」と思うのでは、起こっている現象は一緒でも、気持ちは、全く違います。
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるんだよと教わりましたが、これは、本当だと思います。
かけがえのない今日一日、元気を出してまいりましょう。
手首の手のひら側の真ん中から、指3本分ひじに向かったところに「内関ないかん」というツボがあります。
乗り物酔いに効くことでも知られていますが、感情のコントロールにも有効です。
また、足の親指の骨と人差し指の骨が接している処に「太衝たいしょう」というツボがありますが、交感神経をゆるめて緊張をほぐす効果があります。
どちらもゆっくり深呼吸をして、ほほえみながら軽く押していただくと、穏やかな気持ちになりやすいと思います。ぜひ押してみてください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年1月27日(水) |
朝起きてニコッと笑えたら |
ある研究で、「感謝すべき出来事」を数えるグループと、「不満」を数えるグループに分け、週の最後にそれぞれ5個リストアップすることを10週間続けました。
その後に両者の幸福感を調べたところ、「感謝グループ」のほうが「不満グループ」より、25パーセントも幸福感が多かったそうです。
心の持ちようは、大事なのですね。
この研究では、「感謝グループ」のほうが、「不満グループ」よりずっと病気の症状が少なく、90分近く多く運動をしていたそうです。
現在も大変な状況が続いていますが、失ってしまったものでなく、今あるものに感謝の心を向けることで、心身ともに健康を保てるかもしれません。
先日患者さんが、朝起きるとまず手足が動くことと、「あいうえお」といえるかを確認して、「今日も生きてると感謝するんですよ。」とおっしゃっていました。
実は、私も毎朝起きると、今日も目があいたことに感謝して、ニコッと笑うことにしているのです。
昨年の2月に初めての手術と入院を経験して、今日生きているのは当たり前のことではないのだなと実感したからかもしれません。
30代のころに東大病院のお医者さんに、「朝起きてニコッと笑えたら最高だよ。目があかない人だっているんだからね。」といわれて、そういうものかなと実感がわかなかった自分を思い出します。
「100年生きても36500日。あっという間だよ。人生は笑いだ。泣いても一生、笑っても一生、笑って生きなさい。」といわれたことも覚えていますが、今ならすーっと心に入ってきます。
人生は、心ひとつの置き所ですね。
今の状況がいつまで続くのかわかりませんが、今日一日を大切に生きてまいりましょう。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2021年1月15日(金) |
鍼とアセチルコリン |
10年ほど前に出版されたイギリスの有機化学博士の本の中に興味深いことが書いてありました。
細菌で熱を出したラットに鍼治療をした実験で、明らかな解熱作用が見られ、増えていたインターロイキン6(炎症性サイトカインの一つ)も正常に戻ったということです。
炎症性サイトカインの暴走が、コロナの重症化に関係しているといいますが、鍼治療でも増えるアセチルコリンが免疫細胞の受容体に結合して、「炎症性サイトカイン作りをストップせよ」という指示が伝わります。
その結果、感染による全身の障害が防がれているのだそうです。
お灸も、血液内に赤血球と白血球が増え、その結果免疫が高まることは、医師の研究により明らかになっています。
回りくどい言い方をしてしまいましたが、鍼灸は今の日本の状況に健康管理の方法としてとても大事な施術法の一つであると、私は考えています。
今の状況がいつごろまで続くのかはわかりませんが、過度に不安になったり恐れたりしますと、せっかく与えられている大事な免疫力を落としてしまいますので、心は大切に守っていきたいですね。
共に頑張りましょう。
今も多くの方が、施術を受けにいらしていただいておりますが、心の平静を保つため、体の不調を整えるため、鍼灸を試していただけたらとせつに思います。
私も引き続き、全力を尽くしてまいります。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年12月30日(水) |
感謝申し上げます。 |
今年もいよいよ明日が大晦日となりました。
皆様もいろいろなことがあった年だと思います。
私も年の初めに手術・入院を経験して、他の入院患者さんとの会話の中で(重症の方も多くいらっしゃり)、それこそいろいろ考えることがありました。
こうやって生きているということは、素晴らしいことなのだと思います。
暗いことも世の中には、たくさんありますが、出来るだけ明るいことを数えて生きたいですね。
「身に病があっても心まで病ませまい、運命に非なることがあっても心まで悩ませまい」という言葉がありますが、出来るだけいい思いを心に感じさせてあげたいと思います。
皆様にとって、令和3年という年が、明るく素晴らしい年となりますように。
今年も本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年12月17日(木) |
体を温めましょう |
先日、テレビの健康番組で体を早く温めるには、足の裏を温めるのが一番で、二番目がお腹、三番目が腰だと言っていました。
私も冬本番になると、お腹と両足の裏にホカロンを貼り、体を温めながら施術をしています。
お腹を温めると、交感神経が落ち着き、副交感神経が働いて、体が温まり、気分がよくなります。
ここ数日、ぎっくり腰の方が、続けてお見えになりました。
ぎっくり腰も忙しさが続き、筋肉が疲れ、冷えている時になりやすいので、体を温めていただいて、予防していただけたらと思います。
お風呂に十分ほどつかると、額に汗がにじみ出てきます。
この汗が、体温が一度上がりましたという合図だそうです。
体温が一度上がると免疫が三十パーセント上がるのだそうです。
免疫を手っ取り早く上げたいときは、お風呂もいいようですね。
これは、免疫学の先生、安保先生がおっしゃっています。
ここ数日で急に寒さが増してきました。
今年もあと一週間と少し。
年末年始は何かと忙しく、体を使う機会も多くなりますね。
体を 痛くしてお正月に動けないとつまりません。
今から体を温めておいて、疲れを予防していただけたらと思います。
鍼も体が温まりますよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年12月3日(木) |
2種類の幸せ |
目の前で転んでしまった人がいたら、駆け付けて助け起こしてあげるのが人情ですね。
その時、助けられた人も助け起こした人も「いい気分」が湧いてきます。
そのいい気分のもとが、オキシトシンという神経物質です。
オキシトシンは、他者とのふれあいによって分泌されます。
今年は、町内会のお祭りも中止になり、お神輿を担ぐことが出来ませんでした。
お祭りは、同じ場所に住む人たちが、和やかに触れ合うことのできる絶好の機会ですね。
オキシトシンもたくさん出るのではないでしょうか。
来年以降は、また以前のように威勢のいい「わっしょい、わっしょい」「せいや、せいや」の掛け声が、聞けるといいですね。
オキシトシンは、このように人に親切にしたり、心身のふれあいによって分泌され、幸せ感は、長く続きます。
これが「オキシトシン的幸せ」です。
これに対して、「ドーパミン的幸せ」があります。
ドーパミンは、野球の大会で優勝した時、目標の売り上げを達成した時など、「目標の達成」や「夢の実現」によって分泌され喜びが大きいのですが、目標達成後には、次は、もっと上を目指そう、来年も優勝するぞと、際限がなくなってしまいます。
学生時代、運動部に所属していて、毎年優勝を、それもリーグ戦の全勝優勝を狙っていた時を思い出します。
どちらも生きていくうえで大事な「幸せ感」ですが、試合に優勝できるのは、一人か一つのチームです。
ドーパミン的幸せを求めながらも、日々オキシトシン的な穏やかな幸せを積み重ねていくことが、やはり大切なのではないかと思います。
鍼治療は、ストレスを軽減する作用がありますが、これは、鍼が視床下部を刺激してオキシトシンが分泌されストレスを軽減するからだと考えられています。
鍼をすると脳の側坐核から精神の安定をもたらすセロトニンも分泌されます。
また、血流を良くしたり炎症を抑えてくれるアセチールコリンも出てくれます。
今は、心身のストレスが例年よりも強くかかっていますね。
鍼灸施術の重要性が高まっていると、日々感じています。
前回も書かせていただきましたが、急に寒くなって来ました。
鍼灸で体を温め、免疫を上げて、気分を安定させて、この時期を乗り切っていただけたらと思っています。
本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年9月30日(水) |
秋バテ |
今年は、新型コロナウイルスから始まり、長く寒い梅雨、猛暑、そして今、急に気温が下がり、秋めいてきました。
気候の変化が激しいですね。
皆様の様子から推察しますと、心身のストレスは、例年に比べてとても大きいようです。
あとどれだけこの状態が続くのかはわかりませんが、体調を整えて、免疫力を働かせたいですね。
だるさや不眠、アレルギー症状、胃腸症状の方が、今も大勢いらっしゃいます。
体が冷えている方も多く見受けられますので、鍼灸で体を温めていただけたらと思います。
免疫が高まり、元気が湧いてくると思いますよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年8月9日(日) |
夏季休診のお知らせ |
残暑お見舞い申し上げます。
皆様、いつも当院にご来院いただきまして誠にありがとうございます。
今年2月に初めての手術、入院を経験し、これからどうなるのだろうと考えたこともありましたが、皆様方のあたたかいご支援をいただきまして、術後、体調を崩すこともなく、元気に施術をさせていただいております。
皆様方の変わらないご愛顧に本当に心から感謝をしております。
このご恩に報いるために今後もしっかり精進してまいります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
お知らせです。
本日8月9日(日)より13日(木)まで夏休みを取らせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
14日(金)より元気に笑顔でまた皆様をお待ちしております。
皆様、本日もよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年7月9日(木) |
言葉は心の食べ物 |
体には食べ物が必要なように、心にも食べ物が必要ですね。
今の状況が落ち着きましたら、良い景色を見たり、良い絵画を見たり、音楽を聴いたり、演劇を観たりすることは、とても大事なことだと思います。
日常、何気なく使っている言葉も、心が健やかになるおいしい言葉を取り入れたり、使いたいですね。
私たちは、腐ったものを食べると、すぐにぺっと吐き出しますが、言葉はかまわず自分の中に入れてしまったり、また、それを使ってしまいます。
プロ野球の大谷翔平さん、テニスの松岡修造さん、歌舞伎の市川海老蔵さん、株式会社ファミリーマート澤田貴司社長らが熟読する本の著者、中村天風氏が「幸福な人生を歩んでいる人は、言葉の使い方を知ってるんだ。言葉は選んで使いなさい。言葉の選択一つで、人生は明るくも暗くもなるんだよ。」とおっしゃっています。
一升瓶にお酒が半分だけ残っているのを見て、「ちくしょーもう半分しか残ってないや。やんなっちゃったなー」という人もあれば、「まだ半分も残っている、みんなで楽しく飲もう。」という人もあるでしょう。
人生は、同じ現象をどちらから見るかで、決まります。
「やってみよう、でも難しいな」か「難しいな、でもやってみよう。」では同じ言葉の組み合わせでも、結果が違います。
人生は、一回こっきりです。自分に楽しい時をたくさんあげて生きたいですね。
試しにおかしくもなんともない時に、「アハハ」って笑ってごらん。なんだかおかしくなるから。
これも中村天風氏の言葉です。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年5月19日(火) |
Yさんは、人生の目標 |
Yさんが、当院に初めていらしてくださったのは、平成5年の9月です。
それから26年間鍼灸治療を続けられ、昨年、90歳で代理店の社長として定年を迎えられました。
Yさんに一度、「何歳ごろから体のメンテナンスを始められたのですか。」と伺ったところ、「40代からですね。」とお答えになったのを覚えています。
何歳から心身のメンテナンスを始めたらいいかは、人によって違うと思いますが、40歳からは、体の代謝が衰えてくるために、疲れの回復が30代のようにいかなくなるのは、多くの方を診ていて感じます。
Yさんは、いい時期に定期的なメンテナンスを始められたのですね。
90歳まで仕事ができるなんてとても幸せなことですし、心から尊敬しています。
Yさんには、よく患者さんを紹介していただきました。
また、治療院が多くの患者様に支持されるようになった時も、結婚をした時も、子供ができた時も、そのたびに「良かった、良かった」といって喜んでくださり、親戚のような方です。
鍼灸の施術が終わった後には、いつも「あーこれで安心だ。また明日から仕事を頑張りましょう。ありがとうございました。」とおっしゃり、さっそうと帰って行かれました。
私は、本当に幸せだなと思うのですが、当院には、素敵な方がたくさんいらしてくださいます。
鍼灸をしながら、いつも皆様から人生をどう生きていったらよいかを学ばせていただいている気がします。
Yさんには、その中でも特に多くのことを教えていただきました。
感謝の心でいっぱいです。ありがとうございます。
Yさんのご家族から先日、3月にYさんが、持病でなくなられたとの電話をいただきました。(コロナではありません)
昨年の12月にも2度、はりにいらしてくださり、さすがに少しおつらそうだったのですが、それでも達観された感じで、いつもと変わらないお元気な様子で会話をして、帰って行かれました。
最後の挨拶に来ていただいたようでした。
91歳。大往生ですね。
「病があっても心まで病ませるな、運命にいかなることがあっても心まで悩ませるな」という言葉がありますが、Yさんは、この言葉通りの生き方をされたのだなと思います。
Yさんありがとうございます。Yさんのこれまでの数々のご厚意は決して忘れません。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
皆様、人生二度なしですね。
今日も精一杯、幸せに活きましょう。
花語らず
花は黙って咲き 黙って散ってゆく
そうして再び枝にかへらない
けれどもその一時一処に
この世のすべてを托している
一輪の花の声であり
一枝の花の真である
永遠にかわらぬ生命の喜びが
悔いなくそこに輝いている
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年4月22日(水) |
Kさん、お元気で!kotosino2gatuni |
私は、今年の2月に初めての手術を経験しましたが、その時の同室に80歳近いKさんという素敵な方が、いらっしゃいました。
Kさんは、おしっこが出なくなってしまい、腎臓の緊急手術をされて、50日ほど入院をしていました。
これからまた、もう一つの大きな手術が待っているのにもかかわらず、カーテンの向こうからは、テレビを見ながら笑っているKさんの笑い声がいつも聞こえてきました。
お話をすると、楽しい話ばかりで、看護師さんの人生相談にまで乗っていて、励ましておられました。
私より先に一時退院する日には、看護師さんたちが、入れ替わりKさんにお別れの挨拶をしにやってきていました。
ご本人もいろいろ考えることがあるはずなのですが、全く表情に見せずに、いつも笑っていらっしゃいました。
Kさんのおかげで、楽しいと言ったら変ですが、心地よい入院生活を送ることができました。
人生は、心ひとつの置きどころといいますが、Kさんからその実践の姿を見せていただいた気がしましす。
世の中には、素敵な方がいらっしゃいますね。
私も少しでも真似ができればと思います。
Kさん、ありがとうございます。お元気で!
最近、晴れた日のお昼休みには、なるべく治療室の外に出て、目をつぶって太陽にしばらくあたっています。
体全体に太陽の光を浴びて静かに立っていると、何とも言えない心地よさを感じます。
皆様もぜひやってみてください。太陽のエネルギーをたくさんもらえる気がしますよ。
悲しくば あす悲しまめ 今日の日は
光うるおしく 吾を 照らすを
ふたたびは 来たらぬものを きょうの日は
ただほがらかに 活きてぞたのし
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年4月9日(木) |
NHK「あさイチ」 |
昨日のNHKの朝の番組「あさイチ」で、首の筋肉をほぐすことで、コリや痛みを撃退という特集をやっていました。
具体的には、肩こりを生み出す「中斜角筋」・目の疲れと関わる「後頭下筋群」・頭痛やめまいに関係する「胸鎖乳突筋」の3つの首の筋肉のコリを解消すると、改善できる体の不調があるということでした。
「中斜角筋が」こると神経が圧迫されて肩や背中の筋肉までこってしまいます。
また、スマホの見過ぎなどで「後頭下筋群」がこると、目の疲れや後頭部の痛みを引き起こします。
パソコンやスマホの長時間使用などで前傾姿勢になり「胸鎖乳突筋」がこると、神経を刺激して、頭痛や「頚性めまい」が出たりします。歯を食いしばる癖も原因となりますね。
私自身も仕事がら下を見る時間が長いので、上記3つの筋に対してよく鍼をしますが、午前中に鍼をすると、午後には
だいぶ楽になるようです。
当院では、上記3つの筋群に対しても毎回鍼をさせていただいています。
鍼をすることにより、血液の循環を良くして、こりをとり、お灸をすることにより、身体の防御機能を活発にすることは、さまざまな病気の予防、改善にもつながっていきます。
あさイチでは、東大病院の粕谷先生が、鍼をされていましたが、いつも鍼の良さを紹介してくださるNHKに本当に感謝です。
日本に鍼灸がもたらされて、1500年。
ますます、鍼灸の重要性が増していると感じています。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年4月7日(火) |
お灸が有効な理由を西洋医学的に証明した原志免太郎博士 |
九州大学で研究生活を送り、お灸が血液成分に作用し、赤血球や白血球が増加して身体の不調を改善するように働くことを証明された原志免太郎博士は、ご自分も「足の三里」にお灸をし続け、108歳まで長生きをされました。
患者さんからも、小さいころ家庭でおじいさんおばあさんのお灸の手伝いをしたことがあるとお聞きすることがあります。
日本では、昔から病気になる前の予防に、お灸が日常的に行われていました。
今この時期に体調を良くしたり、免疫を高めるためにも、皆様に毎日のお灸をお勧めいたします。
ご家庭では、せんねん灸などが扱いやすく良いかもしれません。
お灸は、少し熱かったりしますが、体のために良いものですのでぜひやってみてください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年3月31日(火) |
お灸で白血球を増やし免疫力をアップ!! |
手術と入院で2週間ほどお休みさせていただいたにもかかわらず、鍼灸院の再開後も変わらずに多くの皆様にご来院いただきまして、誠にありがとうございます。
本当に感謝申し上げます。
皆様のご恩に報いるためにも、体に気を付けて、より一層精進してまいります。
院長、非常に元気です。
こことのころ、コロナウイルスによって世界中が、振り回されています。
私たち個々が出来ることは、日に何度もうがいをしたり、手を洗ったり、睡眠をしっかり取ったり、栄養のあるものを摂ったりして、まず免疫を高め、自分の健康状態を整えておくことが大事かと思います。
今、薬剤の不足しているアフリカでモクサアフリカというチャリティー団体が、日本式のお灸をすることで、血液中に赤血球・白血球が増え、結果として免疫が高まることに注目して、結核の薬剤治療の補助として、現地の人々にお灸を広める活動をしています。
お灸博士と言われ、104歳まで現役の医師をされていた原先生は、「お灸を続けると白血球が増え免疫が高くなる。毎日、足の三里にお灸をすると長生きできるよ」と、足の三里にお灸をすることを勧めておられたそうです。
皮膚に直接もぐさを置くお灸が一番良いのですが、ご家庭ではせんねん灸などが、手軽に出来てよいかもしれません。
今、鍼灸でご自身の免疫を高めておくことはとても良いことだと思います。
ご参考になさってください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年3月9日(月) |
院長入院、手術! |
今まで、手術はもちろん、長期入院もしたことのなかった私が、先月の下旬に手術をしました。
今日9日からまた元気に施術を開始させていただきます。
しばらくは、「お腹にあまり力を入れないように」という主治医の指示をいただきましたので、動きがぎこちなく見えるかもしれませんが、以前と変わらないように、しっかりと施術をさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
本日もお元気で!
感謝申し上げます。
ありがとうございます。
|
|
|
2020年2月20日(木) |
スマホの指の動きは、肩から背中の筋肉をも動かす |
右手でスマホの操作中に、左手の手のひらで右の肩や肩甲骨の内側を押さえてみますと、筋肉に力が入っていることがわかります。
手だけ指だけ動かしているつもりでも、体は連動して動いていますので、手首、肘、肩、首、背中などの筋肉が、同時に働いているわけですね。
最近テレビでも東洋医学の特集をしてくださるようになり、とてもありがたいなと思うのですが、「この症状にはこの場所のツボを5秒間10回押すといいです。」というように、症状の出ている場所だけに注目をされていることがいつも気になっています。
当院にもパソコン・スマホ等のIT機器の使い過ぎで首肩の凝りや痛み、しびれを訴える方が、多く来院されます。
そんな時、やはり、その方のからだ全体に注目してツボを選ぶようにしています。
長時間のデスクワークでは、目にも腰にも疲労がたまります。
手首や首肩の症状を訴える方にも、背中、腰、目のツボを一緒に施術させていただくことで、早く楽になっていただくことができます。
また、症状以外の胃腸や体調を整える鍼を同時にさせていただきますので、健康管理も同時にすることができます。
鍼灸の良さは、このようなところにあると考えています。
当院では、全身の鍼に加えて、軽いマッサージもしていますが、このような施術をしている鍼灸院は、意外と少ないようです。
私が日本一の鍼灸師と思っている恩師が、昨年80歳で治療院を閉じられました。
今は少しでも師の施術に近づき、世の中に貢献したいと思いながら、日々施術をしています。
大切な時間を使っていらしてくださる皆様に、より良い施術でこれからも答えてまいりたいと思っております。
トップページでもお知らせしておりますが、今月23日(日)より3月8日(日)まで休診させていただきます。
9日から、またリフレッシュして、皆様の健康のお手伝いをさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年1月25日(土) |
スマホ首にも鍼がいい |
私は、以前から電車に乗りますと、この車両でスマホを見ている人の割合はどのくらいかなと数えていたのですが、最近は、その割合が100パーセントに近づいてきました。
スマホはとても便利ですが、スマホの見過ぎによるストレートネック(首の骨が真っすぐになってしまい、首肩、肩甲骨の間の凝り痛みの症状が出やすくなります)の方が、多くなってきているのもわかる気がしますね。
人間の頭は、体重の三分の一もあるといわれるくらい重く、そのうちの何分の一かの重みが胸椎の5番から8番目の辺り(ちょうど、肩甲骨の間あたり)にかかりますから、日常的に首を前に倒していますと、首肩、肩甲骨の内側に凝り痛みが出やすくなります。
最近、肩甲骨の間が痛いんですと訴える方は、とても多いですね。
昔からそのあたりは、「けんぴき」といってそこが凝るのは、万病のもとと言われています。
鍼灸でも治療点としてとても大事にしています。
スマホの見過ぎで、首肩や肩甲骨の間あたりがこったり、痛い方は、一度鍼灸を試していただけたらと思います。
きっと楽になるはずですよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2020年1月1日(水) |
明けましておめでとうございます。 |
明けましておめでとうございます。
いつもご来院いただきまして誠にありがとうございます。
人生にはお金、家、仕事、名誉、愛など大切なものがたくさんありますが、命あってのものですね。
明石家さんまさんが、「生きているだけで丸儲け!」と言っていましたが、人生の一部分が手に入った、入らないで悩まず、今、命があるということに感謝できることが、どうやら毎日楽しく人生を輝かせて生きられるコツのようです。
本年も皆様と共に幸せを紡いでまいりたいと思います。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
本年も皆様の健康に役立てますように精一杯、顔晴ってまいります。
|
|
|
2019年12月4日(水) |
皆さんはどう考えますか |
朝の出がけに、靴を履こうとして靴ひもが切れてしまった時に、皆さんはどう考えますか。
ある人は、「朝からツイてないな。」と考えるかもしれません。普通はこう考えるでしょうか。
またある人は、「そろそろ切れる時だったな。しようがない」と考えるかもしれません。
またある人は、「今切れてよかったよ。途中で切れたら困るところだった。今日も運がいいや。ツイてる。」と考えるかもしれません。
3番目の方は、自分に起こったことをみんないいことに変えてしまって、得な感じがしますね。
ずいぶん前になりますが、友人に「口ぐせが人生を変える、人生は言葉の通りになる」という内容の本を教えてもらって、その本を読んでから、私は意識してプラスの言葉を発するように心がけようと思うようになりました。
日本は、言霊の国と言われるように、古来より言葉を非常に大切にして来ていますが、現代に生きる私たちも、言葉の力を使って日々楽しく明るくしたいですね。
私の友人たちは、たとえ調子のよくない時でも、調子はどおと聞くと「ツイてる」・「絶好調」・「大丈夫」・「元気です」などと、答えてきます。すごいことだと思います。
ちょっと昔になりますが東郷平八郎元帥が、たしか喉頭がんになられた時に、来客に「この病気は、痛いのが特徴だそうです。お陰様で元気です」とおっしゃって、主治医が予想したよりもずっと長生きをされたそうです。
皆様が当院にいらっしゃったときには、正直につらいところをすべて言っていただかないと困りますが、ご自宅では上記の3番目の人の考え方のように、起こったことをいいことに変えてしまって、言葉で自分を励ますことは、自分にとって大事なことかもしれませんね。
人間には、自然治癒力、恒常性維持機能など素晴らしい力が備わっています。
そして、その機能をうまく引き出して心地よく過ごしていただくお手伝いをできる力が、鍼灸にはあります。
寒くなって、朝起きられなかったり、疲れが取れなかったり、首肩や背中の痛み、坐骨神経痛などの腰から足にかけての痛みが、みなさん出てきています。
いずれも冷えが大きな原因ですので、鍼灸で体を温めて、年末を心地よく過ごしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年11月16日(土) |
続・深呼吸 |
深呼吸は、とても大事なことで、日に何度もやっていただくといいと先日書かせていただきましたが、同時にしていただきたいことがあります。
それは、息の出し入れの時(息を出しきった時、息を吸いきった時)にキュッと肛門を締め、同時に肩をスッと落として、下腹にグッと力を込めていただくことです。
そうすることで、より有効な深呼吸になります。
なぜかといいますと、息の合間に肛門をキュッと締めることが、骨盤神経叢内の自律神経の安定につながるからです。
日常生活で感情や感覚の衝動や刺激があったら、それをすぐにスッと心の中に取り入れないで、お腹で受け止めると言ったらいいかもしれません。
普段、心を穏やかに保つ努力が必要な理由は、心の動揺がすぐに神経系統に影響を与えて、体に良くない状態を作り出してしまうからです。
私たち人間は、体の手入れと心の手入れが同時に必要のようですね。
人生のいろいろな場面で使えるものだと思いますので、日常で、またいざというときに皆様もぜひ活用してみていただけたらとおもいます。
本当に鍼灸と同じように効果のあるものだと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年11月8日(金) |
心が落ち着く深呼吸 |
当院では、施術をしながら、個々の患者さんの日常生活に役立ちそうないろいろな方法をいろいろお伝えしたと考えています。
その中でも深呼吸に関することは、頻度が多いようです。
「気が付いたら2回深呼吸をしてくださいね。日に何度行ってもいいですよ」とよくアドバイスさせていただきます。
深呼吸なんて簡単にできるよと思いがちですが、目まぐるしく時が過ぎていく日常で、呼吸が浅くなり、交感神経が働きすぎて、イライラや不安感、忙しさなどを感じていると、ついついゆっくりした呼吸を忘れてしまいますね。
気が付いたときに深呼吸(4秒で息を吸い8秒で息を吐くのがいいようです)、日に何十回やっていただいてもいいです。
体は息をゆっくり長く吐くことに心がけますと、気分が落ち着く副交感神経が働くように設計されています。
この恩恵を活かさない手はありませんね。
もう一つ実行していただくことをお勧めしているのが、5分間の座禅です。(気持ちがよかったら10分でも1時間でもいいと思います。)
難しく考えずに、静かな環境でゆったりと背筋を伸ばして長続きのする姿勢で座ります。
お家にお鈴(おりん)がありましたら、チーンと鳴らしてから始められるとよいと思います。
最初お鈴の音に集中して、しばらくしてその音がスッと消えた時の静寂は何とも言えません。無心になるという感じです。
その時の心のままで日常を過ごせたら、心身の健康にどれだけ良いことでしょう。
呼吸も座ることも、私たちの体を守ってくれている自律神経の調節に役立ちます。
ご自分の心と体を大事にしたいと思われる方は、ぜひやってみてください!
鍼灸と同じようにとてもいいですよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年10月30日(水) |
めまいの改善 |
めまいは、大きく分けて耳が原因のめまいと脳が原因のめまいがあります。
前者は、体の平衡感覚をつかさどる内耳の異常で起こります。
景色がぐるぐる回っているように感じる「回転性のめまい」は、耳に原因がある場合が多く、メニエール病の人も耳鳴り、難聴とあわせてこの回転性めまいを生じやすいです。
この他、ストレスや更年期障害などが原因となる場合があります。
この場合には、足の甲にある「大衝」(たいしょう)と「足の臨泣」(あしのりんきゅう」などのツボを用いるとよいです。
足元がふわふわする「浮遊性めまい」、ぐらぐら揺れている感じの「動揺性めまい」、頭がクラクラする「立ちくらみ」は、脳が原因で起こります。
脳に血液を送っている椎骨動脈の血流をよくすることが大事なので、脳の血流の調節作用のある「風池」、「斜角」が有効です。
厚生労働省の調査では、男性で12・7%、女性では30・4%がめまいを訴えているそうす。
めまいは、加齢で平衡感覚や血圧の調整機能が落ちても起こりやすくなります。
今月の初めまでは夏のように暑かったのが、ぐっと寒くなって来た今、寝違いやめまいを訴える方が多くなっています。
冷えは大敵ですね。
皆様、暖かくしてお過ごしください。
感謝申し上げます。
本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2019年9月27日(金) |
首の痛みと坐骨神経痛 |
9月半ばを過ぎて、夏の疲れが抜けずに不調を訴える方が、多く来院されています。
だるさや疲れが取れない、眠れないという訴えは共通していますが、その他で症状の中で多いものが、首の後ろと肩の痛み、腰から臀部、足にかけて痛む坐骨神経痛です。
どちらも冷えが大きな原因になりますので、朝晩が涼しくなってきたこの時期に体が冷えて症状が強く出てきやすくなります。
鍼とお灸で痛む場所の血流を改善し筋肉を緩めることで、症状が改善されることが多いですね。
夏の疲れも出てくるこの季節、早めに疲れを解消して、気持ちよく秋を楽しみたいですね。
先日のMGC(マラソン・グランド・チャンピョンシップ)はご覧になったでしょうか。
男女ともに素晴らしい走りでしたね。
20代のころ、神宮外苑でジョギングをしていた時に、私の右わきを猛スピードで駆け抜けていった人がいました。
よく見ると、その人は、当時SB食品の瀬古選手でした。
瀬古選手の風圧に一瞬何が起こったのだろうとびっくりしたことを覚えています。
一流のマラソン選手は、100メートルを18秒くらいのスピードでずっと走り続けると聞いたことがありますが、今はもっと早くなっているのかもしれませんね。
来年夏のオリンピック本番では、何とか涼しい中で走れるように、お天気に期待したいですね。
選手の皆さん、体に気を付けて走ってください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年9月13日(金) |
秋バテ解消 |
台風15号が去ってから、急に涼しくなってきました。
夜になりますと、虫の音が聞こえてきて秋が近いことを感じさせてくれます。
スポーツの秋、食欲の秋と申しますが、東洋医学では収れんの秋といいます。
あの夏の成長し栄えた夏の気を収めていく季節と考えます。
その主役を演じるのが肺です。
肺はエネルギーと水分を全身に巡らせていますが、秋になりますと、体表に向かっていたエネルギーを体の奥の腎に収めようとします。
これがうまくいきませんと、肺に水分がたまることになり、咳が続いたり喘息の発作が出たりします。
また肺は、鼻からも水分を排出しようとしますので、鼻粘膜に負担がかかり、アレルギー性鼻炎が起こりやすくなります。
また肺は大腸と直結していますので、肺が弱くなれば便秘になったり逆に下痢になったりします。。
今年の夏は、梅雨が開けてから急に熱くなりましたので、8月から皆さん早くも眠れなかったり、体がだるい、食欲がないなどの夏バテの症状が、続いています。
今のうちにしっかり休養を取っていただいて、秋に疲れを持ち越さないようにしていただけたらと思います。
秋になっても体内に熱がこもっていることを「伏火(ふっか)」といいますが、伏火はやはり肺の働きを弱めてしまいます。
料理に香辛料を効かせて辛味のものを摂っていただくとよいです。
眠りすぎもよくないので、まめに動いて、まめに休息をとっていただくのがいいと思います。眠りすぎは肺の気を弱めてしまうからです。
秋は、実りの秋でもあります。
さつまいも、じゃがいも、里芋、大豆、インゲン豆、ゴマ、クルミ、サンマにいわし。秋はいろいろな食べ物がとれます。
秋バテにつながらないように十分に栄養を摂られて、元気にお過ごしください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年9月9日(月) |
天気痛 |
台風15号の風と雨は、すごかったですね。
台風などで気圧が変化しますと、内耳の気圧センサーが働き、自律神経が刺激されます。
交感神経は、痛み神経を刺激しますので、結果として頭痛が起きたり、体のあちらこちらが痛くなることを天気痛と言っています。
副交感神経が過度に刺激されますと体のだるさなどが、強く出てしまいます。
鍼をしますと、体から鎮痛物質が分泌され、自律神経も調節されますので痛みがやわらぎます。
痛みや体のだるさが出てしまった方、台風の風が収まりましたら、ぜひ鍼をやってみてください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年8月29日(木) |
夏バテ |
「病気にかかりたくないなら、三里のツボを乾かすな」という諺があります。
今年は梅雨が長く、夏になったと思ったら、今度は猛暑続きで、早くも、疲れが取れなかったり、眠れなかったり、食欲が減退したりと、夏バテの症状を訴えて来院される方が、多くなりました。
背中やお腹の自律神経を整えるツボに加えて、三里に鍼とお灸をすることで、疲れを取り、消化器系の働きを整えることができます。
松尾芭蕉さんも三里に灸をして旅に出ると「奥の細道」の冒頭に書いてあります。
300年前に芭蕉さんもお灸をしていたんだなと思いながら、私も自分の足三里にお灸をしています。
夏バテにいいようです。
皆様本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年8月21日(水) |
ありがとう関東一高野球部 |
関東一高野球部ベスト8おめでとうございます。
履正社高校が強く、ベスト4はなりませんでしたが、素晴らしいプレーでしたね。
心身ともに充実したプレーは、見ていてもとてもすばらしいものでした。
心と体を共に健康に保つことは、大人でも大変なことです。
若い彼らに学んで、また日々自分も心身の健康に心掛け、患者様の施術にあたろうと気持ちを新たにいたしました。
皆様、本日もよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
|
2019年8月5日(月) |
暑中お見舞い申し上げます。 |
暑中お見舞いのはがきにも書かせていただいたのですが、ネパールで長い間貧しい人々の診療に当たられた医師の岩村昇さんのお話です。
岩村先生が、ある時、患者さんを背負って4日間も山道を歩くことを引き受けてくれた青年に、
「お気持ちはとてもありがたいのですが、お金がないので、お礼ができません」と言ったところ、その青年は怒ったような表情をして、
「僕はお金が欲しいからするのではありません」
「サンガイージュウネーコラギ」
これはネパール語で、「みんなで生きるために」という意味でした。
青年は結核患者を肩に担いで、汗をだらだら流しながら黙々と歩いてくれたそうです。
岩村先生はこの時「ああ、私はこの言葉と、この青年のことを生涯絶対に忘れないだろう」と深く思ったそうです。
岩村先生もこの青年も素敵な人ですね。
日本人とネパール人は、顔がよく似ているといわれますが、私たち日本人にもこの青年のような優しい心がきっと備わっていますね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年7月31日(水) |
祝・関東一高 |
先日、お話ししました関東一高の野球部が夏の甲子園大会の東東京代表になりました。
現在の監督は、当時の小倉監督(現日大三監督)ではありませんが、私が現在のこの道を目指す大きな動機を与えてくれたチームですので、一所懸命、応援しようと思います。
関東一高の選手の皆さん、けが無く、精一杯楽しみ、頑張ってください!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年7月20日(土) |
高校野球 |
全国各地で夏の全国高校野球大会の予選が始まりました。
以前にも書きましたが、私が鍼灸師を志したのは、高校野球選手が、うつむいたままスポーツセンターに併設された鍼灸師のいるケアルームに入っていき、一時間ののち同じ選手がニコニコしながら鍼灸師に伴われてケアルームから出てきて、リハビリのトレーニングを始めたのを目の当たりにしたのが、はじめでした。
私はその時、一時間の間にこんなにも人の表情を明るくしてしまう仕事ってすごいなと心底思いました。
それからすぐに鍼灸師を養成する専門学校の願書を取りに行ったのを覚えています。
その時の野球選手が、関東一高の選手でした。
当時の監督は、現在日大三高の野球部監督の小倉先生です。
後に私は、仕事で小枝監督率いる拓大紅陵高校野球部の甲子園大会でのケアを数回担当したのですが、同僚が関東一高野球部のケアを担当していたり、小倉先生が小枝監督の後輩だったりしたこともあり、よくお顔を拝見しました。
人の運命というのは、不思議なものですね。
今日、運命を変える人や出来事に出会うかもしれません。
そのような関係で、私は、高校野球の予選が始まると、ワクワクしてきます。
甲子園をめざす若人たちが、ケガ無く思う存分青春を謳歌してくれたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年7月8日(月) |
お腹が大切 |
お腹は、ご存じのように栄養の吸収と不要物の排出をしており、また精神的な活動にも大きな影響を及ぼしています。
お腹のみぞおちの奥のほうには、太陽神経叢という自律神経(副交感神経・リラックス神経)の集中しているところがあるので、お腹の機能が落ちると腹圧が落ち、自律神経が乱れてしまい、精神を安定させる神経伝達物質のセロトニンの生成がにぶくなってしまいます。
またストレスなどが原因で心が落ち込んでしまうと、やはりお腹の機能が下がって腹圧が落ちます。
腹圧が下がると猫背になりますが、落ち込んでいる人の背中が丸まっているのはこのためなんですね。
無理をして背中を伸ばそうとすると、肩や背中の筋肉に負担をかけてしまい、肩こりや腰痛の原因になってしまいます。
ですので、鍼をして腹圧の低下、それを引き起こしている内臓の機能低下、さらにそれを引き起こしているストレスを改善することで、肩こりや腰痛といった症状の改善にもつながります。
当院では、ぎっくり腰で寝返りが困難な場合を除いては、お腹にも鍼をさせていただいております。
たまに、患者さんから「わっ、お腹にも鍼をするんですね」といわれることがありますが、上記のようにお腹の機能を上げ、自律神経を調節し、ストレスを改善するためにも、とても大切なことなのです。
そうはいってもなかなか鍼に行く時間がないわという方に、お家でぜひやっていただきたい日常の健康法があります。
それは日に何回やっていただいてもいいのですが、気が付いたら1度に2回ほど呼吸に合わせて、息を吐ききったときにお腹を膨らませて力を入れる、それと同時に肩をスッと下げて、肛門をキュッと閉める。この三つの動作を同時にするのです。(合気道でも同じことを習うと聞いたことがあります)
そのあと息を吸い切った時にも同じように三つの動作を同時にします。
専門的に言いますと、この方法で骨盤内にある仙骨神経叢という自律神経(副交感神経)が安定して、気分が落ち着いてくるのです。
ストレスで落ち込んでいる心が、この方法で一度で上向くとは、さすがに言えないのですが、日に何度もやっていただけたらとおもいます。
私もこの方法を何年もやり続けていますが、どれだけ助けられたかわかりません。
一日中つねに深い呼吸で過ごせるようになれたら理想ですね。
ご自分のため、ご家族のため、この手軽な健康法、ぜひぜひやってみていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年6月27日(木) |
ここでは考え事は無用 |
哲学者のカントさんは、ベッドの傍らに「ここでは考え事は無用」と書いたものを貼っていたそうです。
大学の心理学の先生に「寝る前の15分間は特に大事で、考えているのとが、潜在意識にすっと入るので、出来るだけ何も考えないか、思えば思うほど楽しいこと、考えれば考えるほど嬉しいことを想像するといいですよ。」といわれたことを覚えています。
寝る前の時間が、潜在意識の大掃除の時間なんですね。
顕在意識に出てくるのは、潜在意識にあるものなので、潜在意識の中に出来ればいい材料をたくさん入れておきたいですね。
カントさんはこのことをよく知っておられたのだと思います。
皆様も試してみてはいかがでしょうか。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年6月5日(水) |
肝臓は酸っぱい物が好き |
私たちの肝臓、心臓、胃腸、肺、腎臓などの臓器は、どれも大切なものですが、東洋医学では、これらの臓器を元気にする味が、それぞれにあると考えています。
酸っぱい味は、肝臓を元気にします。
お酒を飲むときに、レモンを浮かべると、肝臓にもよく、おいしく感じられますね。
ある高名な薬学者の先生が、ビールにお酢を入れて飲むと悪酔いをしないといって、入れていらっしゃったそうです。
心臓を強くするのは、苦い味です。
心臓に一番負担のかかる夏にビールや苦い抹茶、グレープフルーツなどがおいしいのも、苦い味が必要だからなのですね。
次に、甘い味は、胃腸の働きを良くします。
ただ、甘いものの取りすぎは、腎臓を弱めて骨を弱くし、血液を濁らせて、アトピー皮膚炎の原因にもなるので、注意が必要です。
緊張をほぐし、疲労を回復させる作用のある甘いものを上手に取りたいですね。
ピリッとした香辛料の味は、肺や大腸を元気にします。
大腸での食べ物の腐敗発酵を抑制して、消化吸収を良くします。
香辛料は、自然の防腐剤です。
肉や魚などが、体内で腐敗発酵にないように防いでくれるのが、香辛料やハーブです。
高たんぱくで栄養満点の食事には、香辛料をたくさん使いたいですね。
最後に、塩辛い味は、腎臓と骨を強くします。
精製塩では、ミネラルが含まれていないので、血圧が上がりやすいです。
天然の塩がお勧めです。
昔からの知恵を利用して、日々を健康に過ごしていただけたらと思います。
私たちの背骨の両脇にあるツボには、それぞれ内臓の名前がついています。
腰が痛かったり、便秘の時などには、大腸兪(だいちょうゆ・大腸を癒すツボという意味)を用います。
背中全体に鍼をすることで、内臓の調子を整えることが出来るのですね。
私の恩師も、背中に鍼をしてもらっていれば安心だと、常々言われていました。
背中が張ってきたら、体が鍼を健康を欲しているのかもしれません。
皆様、ご自分のため、家族のため、体の声を聞いてみてくださいね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年5月24日(金) |
幸せ脳を作って5月病を撃退 |
私たちの体をコントロールしているのは、自律神経をはじめとする神経系統です。
寝ている間も心臓を動かし、寝る前につい食べてしまった食べ物を夜中に文句も言わずに消化してくれているのも、一年中休みなしに心臓が動いているのも、自律神経のお陰です。
あるお医者さんが、自律神経こそ、あなた方の命を起きている時も寝ている間も守ってくれている神様ですとおっしゃっていました。
まったくその通りですね。
しかしそれほど大事な神経系統も、ちょっと心が動揺しただけで、うまく動かなくなってしまいます。
日に何度も深呼吸をして、感情や感覚に振り回されないようにすることが、大事ですね。
健康長寿を延ばすには、体の健康もですが、心や脳の健康が重要のようです。
鍼をすることで、脳の側坐核というところからセロトニンが出てくれることが確認されていますが、この脳内伝達物質のセロトニンが、脳と心の健康を保つために重要なのです。
セロトニンは、歓喜や快楽を伝えるホルモンです。
このセロトニンの材料となるお勧めの食材が、マグロです。
マグロには、セロトニンの材料となる葉酸やナイアシン、ビタミンB6といった栄養素が豊富に含まれています。
一週間に2回以上魚を食べている人は、抑うつ症状が有意に低下していることが分かっています。
もう一つ大事なことですが、セロトニンの材料を摂っても、腸内細菌がバランスよくなければ、セロトニンは生成されません。
逆にいえば、腸内細菌のバランスを整えれば、脳内のセロトニンが増えて、幸福感が高まり、気力も向上します。
腸内環境をよくするには食物繊維が必要です。
豆類が効率よく食物繊維を摂ることが出来ます。
大豆、黒豆、いんげん豆、小豆、エンドウ豆、そら豆などがいいですね。
マグロと豆と鍼灸が合わさると、セロトニンの分泌につながり、幸せ脳となり、それが健康長寿にも貢献できる一つの方法かもしれません。
セロトニンで五月病なんて吹き飛ばしましょう。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2019年4月8日(月) |
開院記念日 |
28年前、開院の準備をしていたある日、開院日をいつにしようとカレンダーをじっと見ていたところ、4月8日の花祭りという言葉に目が留まりました。
お釈迦様の誕生日ですね。仏教を信仰しているわけではないのですが、末広がりで記念の日としてピッタリだと思いこの日に決めました。
あれから28年、皆様にご支持をいただいてここまで来ることが出来ました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
また今日から新たな気持ちでスタートさせていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
皆様、ありがとうございます。
感謝申し上げます。
本日もお元気で。
|
|
|
2019年4月6日(土) |
花粉症 |
今年は、花粉が多く飛んでいますので、道ゆく多くの方がマスクをされていますね。
花粉症には、鼻翼の両側にある迎香(げいこう)やおでこの上で髪の毛の中にある上星(じょうせい)、眉頭にある攅竹(さんちく)が、特効ツボになります。
花粉症がある方は、後頭部や肩のコリが強い傾向がありますので、
後頭部の天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)などのツボと共に
肩にある肩井(けんせい)、肩外兪(けんがいゆ)などのツボに鍼をしますと、花粉症の症状がずいぶんと楽になるはずです。
日常生活で注意していただきたいことは、
水分の取りすぎ。
薄着をして体を冷やさないこと。
高カロリーで甘いもの、アイスクリームなどの冷たいものの摂りすぎ。(胃腸が弱って水分が滞り症状が強くなります)
寝不足に気を付ける。
などです。
あと一か月は、花粉が多く飛ぶでしょうから、がんばりましょう。
NHKのガッテンで見たのですが、鼻の穴の入り口に白色ワセリンを塗って、花粉バリアをすることも有効のようですよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2019年3月30日(土) |
高校野球 |
選抜高校野球大会が始まりました。
私が、スポーツ選手のケアを専門にしていた時の最初の仕事が、甲子園での球児たちのケアでした。
選手たちのキラキラした眼差しに、この場所にこれて幸せな子たちだなと、しみじみ思ったものです。
彼らはその後、ケガなく野球を楽しんでくれたでしょうか。
スポーツは、ケガがつきものですので、気になります。
昨年暮れの新聞に、米・大リーグで活躍する多くの選手を生み出しているドミニカ共和国の高校野球事情を取材した中央大学付属高校野球部の選手の談話が載っていました。
ドミニカでは、練習は長くても半日で終了。(日本の高校では休日は終日練習が当たり前だそうです)
試合では、投手はたとえ無安打で押さえても3回で降板していた。
「目の前の試合に勝つよりも10年後、大リーグで活躍することが大事、なぜ日本人は長時間練習するんだ。」と現地の指導者に聞かれたそうです。
選手が能動的に練習し、先を見据えた育成を重視しているドミニカ野球。
昨今、指導者の質が問われています。
甲子園での勝利も大事なことですが、才能ある選手たちが、その先のプロ野球、大リーグで活躍が出来るようにケガなく心身を鍛えてあげることが、指導者に望まれますね。
私を呼んでくださった千葉代表の拓大紅陵高校の小枝監督は、ご自分のケガの経験を活かして、選手たちの体調を把握して、なるべくベストの状態でプレーをさせてあげたいと願っておられました。
当時、トレーナーを同行させていた唯一の代表チームだったと思います。
小枝監督の教え子たちは幸せですね。
そして私も最初の仕事で小枝監督のような方とご縁を結ぶことが出来て、最高のスタートとなりました。
感謝の一言しかありません。
桜台の千川通りも桜がだいぶ咲いてきました。
週末の30日(土)と31日(日)は、沢山の出店が並ぶ桜祭りが、待っています。
今年は、満開の中でお祭りが行われそうです。
せっかく咲いてくれた桜ですので、皆様ぜひいらして下さい。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
 |
2019年3月12日(火) |
木の芽時 |
昼休みの散歩中に、少し足をのばして江古田の森公園まで歩きますと、満開の河津桜と可憐なオオイヌノフグリの群生が迎えてくれました。
どちらの花も春の散歩道の大きな楽しみです。
今年もまた会えました。
花粉症が気にはなりますが、それよりもきれいなお花さん達を見られる感謝の気持ちのほうが勝ります。
今年の東京の染井吉野の最新開花予想日は、来週の21日(木)ですから、あともう少しで、当院の前の千川通りの桜も咲き始めるでしょう。
また、エネルギーいっぱいの桜に会えます。楽しみですね。
木の芽時は、冷えたり、自律神経の変化で体調を崩しやすくなります。
当院にも早くも多くの方が体調不良を訴えて来院しはじめています。
私も小学生の頃から春さきや秋ぐちに良く調子を崩していました。
当時は何故だかわからず、悶々としていましたが、いまなら神経系統の変調が大きな原因だと分かります。
あの頃の私に鍼をしたら楽になるよと言ってあげたいくらいです。
暖かになってきたのになぜか調子が優れない、疲れやすいという方は多いのではないでしょうか。そんな時は、鍼がお勧めです。
年に一度咲いてくれる桜を鍼の後、気分よく見ていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2019年2月15日(金) |
ガッテン |
昨日のNHK「ガッテン」で首肩こりの改善に後頭下筋群への鍼治療が有効で、鍼で改善された方のインタビューが放送されていました。
後頭下筋群は、首の僧帽筋よりも深いところにあります。
指で押さえただけでは、なかなかほぐれません。
番組では、東大病院リハビリテーション部の粕谷先生が、深さ3センチの鍼をされて、筋肉をほぐしますとおっしゃっていました。
当院でも、鍼の慣れていらっしゃる方には、しっかりとした鍼をする場合もありますが、浅く鍼をして軽く鍼を左右に回したり、上下に動かすことで神経の反射を利用し、十分に深部筋をほぐすことが出来ます。
首の後ろの鍼をすることで、確かに肩こりも頭痛も改善すると思います。
私もコリが強くなると頭痛がすることがありますが、朝、治療室にきて自分で後頭下筋群に鍼をしながら、仕事の準備をしていると、痛みが楽になって来ます。
そんな時は鍼灸師で良かったなと思います。
首肩こりがひどくて、まだ鍼を試したことのない方、ぜひお試しいただけたらと思います。
ガッテンでは来週の20日にも鍼灸の特集をしてくれるようです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2019年2月2日(土) |
NHK「ガッテン」 |
毎週水曜日夜7時30分から放送中の生活情報番組「ガッテン」(NHK総合)。
2月13日放送予定の「新原因発見!衝撃の肩・首のこり改善SP(仮)」の回で鍼治療が取り上げられます。
坐骨神経痛を「鍼灸に救われた」チーフプロデューサーの斎藤潤氏は、
「街に鍼灸院はたくさんありますが、暖簾をくぐるのは、非常に勇気がいります。
実際に身体の不調があっても、なかなか選択肢として挙がって来ません。
しかし、あの暖簾の奥には、多くの人のよく知らない世界があるのだろうという思いがありました」(医道の日本)とおっしゃっています。(NHKでは、昨年の9月に鍼灸と漢方薬とヨガのSP番組、今年に入って「あさイチ」でも鍼灸が特集され高視聴率だったそうです)
私が知る限りでは、体に気を使っている多くの有名スポーツ選手、芸能人の方々が鍼灸治療をされています。
テレビ関係者が、積極的に番組で鍼灸を取り上げて下さる時代がきて、本来の良さが正当に評価されると良いなと思います。
日本では、明治に入ってから西洋に追いつけ追い越せと、医学の世界も西洋医学一辺倒になってしまいました。
しかし、諸外国では伝統医療は日常生活に普通に取り入れられています。日本が特別なのです。
東洋の先人の方々が、数千年前から研究に研究を重ねてきた健康を保つ智慧を日常生活に取り入れないことは、もったいなすぎます。
最近は、ありがたいことに大学病院のほうからも患者様を紹介したいので治療院の登録をしてくださいというような要請をいただける情勢になってきています。
日本もやっと患者様にとって幅広く治療方法を組み合わせられる時代になりつつあるようです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2019年1月30日(水) |
首の痛み・寝違え・胃痛 |
最近、「目が覚めたら、首が痛くて起きるのに苦労した」・「頭痛がする」・「食欲がない」・「胃が痛い」などの声を患者さんからよく聞きます。
寝ている時、肩まではパジャマでおおわれていますが、首は無防備です。
特に冬は夜明け近くになると外気温も下がり、じっとして寝ているので、明け方に体温も下がります。
首肩が凝り痛くなる大きな原因が、この冷えです。
首の痛み、寝違えには、外関(がいかん)、落沈(らくちん)、後渓(こうけい)などの手のツボを用いたり、首肩のツボの天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)、完骨(かんこつ)、肩井(けんせい)、肩外兪(けんがいゆ)などが有効です。
首肩の痛みや寝違えの時に、痛い場所をいきなり強く押すことはNGです。
過緊張になっている筋肉を強く刺激してしまうと、症状の悪化につながります。
穏やかな鍼刺激で、筋肉の緊張を和らげてあげるのが、一番だと思います。
冬は、自律神経のうち交感神経が、活発に働きます。
自律神経は、内臓もコントロールしていますが、胃と腸は副交感神経の担当ですので、冬は胃腸の働きが、少し落ちます。
お正月のご馳走で胃腸は、少々お疲れ気味のようです。
手首の内側にある内関(ないかん)は、胃の働きを正常化することが、医学的にも証明されています。
胃のむかつきや吐き気を伴う食欲不振には、お腹の中脘(ちゅうかん)、巨闕(こけつ)がいいですね。
それとなんといっても足の三里(あしのさんり)が胃には効きます。松尾芭蕉さんもお灸をしていた有名なツボですね。
胃痛は、ストレスからも来ますので足の太衝(たいしょう)、行間(こうかん)、そして先ほど出ました内関(ないかん)で交感神経をゆるめ、緊張を和らげることも有効です。
来週になりますと立春です。
春という字を見るだけでも、心がほかほかしてきますね。
千川通の桜も少しづつですが、つぼみを大きくしだしました。
自然は春になる準備を着々と進めているようです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
2018年12月31日 |
大晦日 |
今年も今日で終わりですね。
おかげさまで、また一年鍼灸を通じて皆様の健康のお手伝いをさせていただくことが出来ました。
心から感謝しております。
来年も「今日一日を大切に」積み重ねながら、日々過ごしてまいりたいと思っています。
2019年もよろしくお願い申し上げます。
人間は、思考し、言葉に出し、行動すると教わったことがありますが、
最近の脳科学の研究により、自分の心のままに言葉を発するのでなく、いい言葉、きれいな言葉、前向きな言葉を使うことで、脳の舵を取ることが大事だといわれるようになってきました。
言葉により思考を統御して、行動することが大事。
人生は、普段使っている言葉通りになってしまうということですね。
明日の朝、体調がもし30%くらいだとしても、思っていなくても「今日も絶好調!」と口に出して言えたら、一歩前進。
それでは皆様、良いお年をお迎えください!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2018年12月6日(木) |
人生100年 |
総務省の「器具を使ったトレーニング行動者数の推移調査」では、2006年と2016年の比較で、60代は126万人から257万人(2倍強)に、70代以上は71万人から202万人(3倍弱)に急増しました。
私がスポーツ関係の会社に所属していた時は、トレーニングをしに来ていた方々は、主に10代~30代の若い世代と、プロ、実業団、社会人に所属して運動を専門にしている方々が、ほとんどでした。
いつか一般の人たちで溢れる場所になり、すべての人が健康に過ごせる日が来るといいなと思いながら、選手のケアやトレーニング指導に当たっていました。
当時と比べると、理想の時代に入って来たいう思いがします。
買い物に行く途中の信号を赤になる前に渡りきる、歩く力を保つ。
自分が希望する好きな所に自由に行くためにも、足が丈夫でないといけませんね。
自分でスッと立ち上がったり、サッと座ったりするにも筋力が必要です。
歩く速さは、ピッチ(回転)×スライド(歩幅)です。
老化とともに落ちていくのはスライド(歩幅)の方で、安全に移動するためにも歩幅を維持する筋力をキープすることが大事になります。
筋力は40代から毎年1%落ちていきます。低下を少しでも遅らせるにはやはり筋トレなんですね。
ウォーキングは有酸素運動としてはいい方法ですが、筋力強化にはつながりません。
健康のためには筋トレと有酸素運動の両方が必要となるわけです。
筋トレは、何歳になっても有効です。
定年を70歳に延長することが検討されていますが、もしそうなっても、人生はその後30年あります。
当院には、40代から鍼灸マッサージを受け、今でも毎日仕事をして歩かれている、来年90歳の方がいらして下さったいます。
私が尊敬するこの方のお話を伺っていると、日々のメンテナンスと運動で体を整えておくことが、人生100年時代に必要なことだと強く感じます。
後は、実行ですね。
皆様、100歳でも元気な健康長寿を目指してまいりましょう。
本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年11月15日(木) |
義理と人情 |
こんな人がいました。
その人は、冬の寒い日に地方から出てきて、泊まれるところがなくて1日か2日野宿していたそうです。
そうしたら、ホームレスのおじさんが来て、あったかい缶コーヒーをくれたんだそうです。
その人は、今は大成功をしているのですが、東京に来ると、またあのおじさんに会えるのではないかと思って、ホームレスの人たちに缶コーヒーを配っているのだそうです。
大成功しても昔受けた恩義を忘れないって、素敵ですね。
義理人情なんて古いといわれるかもしれませんが、一番大切なことだと思います。
大学時代、学生食堂でカレーが、110円でした。(ウソみたいですが本当です)
そして、10円をプラスすると大盛にしてくれました。
運動部に所属して、ジャージ姿の私がお腹が空いているように見えたのでしょうね。(実際、代謝が良かったのか一日中お腹が空いていた気がします。)ほとんど、倍の量のカレーがいつも出てきました。
学食のアルバイトも夜間部の学生でしたので、阿吽の呼吸だった感じです。
食堂長も大目に見てくれていたようです。
当時の学生食堂の皆さん、ありがとう。
こんなこともありました。
沖縄の竹富島に行き、夏の暑い中、歩き回って喉が渇いたので、おばあちゃんがやっているお店に入りパインジュースを注文しました。
飲み終わったころに、「作りすぎちゃったから、これも飲みなさい」と、もう一杯のジュースをくれました。しかも「これも食べなさい」とパインの切ったものも下さいました。(お金は一杯分しかとってくれませんでした)
私は、次の日もおばあちゃんのお店にいってしまったのですが、その日もパインとジュースを一杯おまけしてくれました。
お金は一杯分しかとってくれなそうなので、そのお店にはミンサー織のきれいなバックが売っていましたので、それを買ったところ、おばあちゃんは、何度も「ありがとう、ありがとう」と言って喜んでくれました。
考えてみれば、これまでにどれほど多くの方々に助けられ、温情をいただいたことでしょう。
義理、人情、筋、道理、忘れないでいきたいですね。
私は、日々の施術で皆様の健康保持のお手伝いをさせていただくことで、これまで様々な方から受けた恩に報いていきたいと思っています。皆様、いつもありがとうございます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年11月8日(木) |
足のツボで胃が動くなんて不思議 |
人間の体には、内部にも表面にもエネルギーの通路である経絡というものが張り巡らされています。
その要所要所にツボという大切な場所があります。
足のスネにあるツボ「足の三里」は「足の陽明胃経」という経絡の上にありますので、胃の調子を良くしますし足の疲れも取ってくれます。
昔、鍼灸の授業で、胃下垂の方の「足の三里」に鍼をして刺激をした途端に、下にさがっていた胃が蠕動を初めて、元の位置にスーッと戻っていくビデオを見せられて、びっくりした覚えがあります。
西洋医学的には、足の三里の場所と胃には、神経学的なつながりはなく、なぜ胃が動くのか説明がつかないそうです。
今、風邪が流行っていますね。患者さんの中にも引かれていらっしゃる方が何人もいらっしゃいます。
風邪を引くと、背中の肩甲骨の間がこってきます。これは、肺に関係のあるツボである肺兪(はいゆ)、身柱(しんちゅう)、風門(ふうもん)が刺激されるためです。
これらのツボに鍼や灸をしますと、肺を治療することになりますので、呼吸を楽にすることが出来ます。
また、背骨の両側に沿って、兪穴というツボがずらりと縦に並んでいます。内臓の病気、慢性の病気は必ずここがこってきます。
背中のツボに鍼や灸をすることで、内臓の調子を高めることが出来ます。
兪穴の場所には、交感神経節という自律神経の塊がありますので、神経系統の調節にもつながります。
背中は自分では手が届きませんので、ご自宅ではお風呂に入った時などに、お子さんに軽く押してもらうといいかもしれません。
病気の治療と予防につながるはずです。
寒くなってきましたが、皆様、今日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年9月11日(火) |
秋バテ |
今朝のテレビで、秋バテのインタビューをしていました。
そろそろ夏の疲れを引きずってしまった秋バテと言われる症状が、出てきますね。
二年前も今年と同じような天候でしたが、今年は、より暑さが身に染みた夏だったかもしれません。
二年前の文章の再録になりますが、まったく同じ症状の方が多いので、以下の文をもう一度読んでいただけたらと思います。
今年は、暑い日が長く続き、台風も多く発生しましたので、冷房や冷たいものの摂り過ぎによる冷え、湿気によるだるさ、不眠などの、体調不良を訴える方が、すでに多くいらっしゃっています。
秋バテによる皆様の抱えるいろいろな症状に対して、当院では、以下のようなツボを用いて鍼灸治療をしています。
まず、冷えに対してですが、鍼灸をすることで「アセチールコリン」が分泌され血流が良くなりますので、体が温まります。
鍼灸治療の後は、皆さん「あー、体がホカホカになりましたよー。」と、よく言っていただきます。
特に「三陰交」は、足の血流を良くし、骨盤内の血流も良くしますので、女性の冷えには、とても有効です。
不眠を訴える方も多いのですが、踵の真ん中の「失眠」がよく効きます。
また、背中にコリがあっても、交感神経を刺激して寝ずらくなりますので、「膈兪」や「神道」などのツボを用いて、背中の緊張をやわらげ、自律神経の調節をさせていただきます。
体調不良などのストレスによるイライラは、まず足にある「太衝」や「行間」で交感神経を鎮め、手首の「内関」と「神門」で頭に上った気をおろします。
また、頭のてっぺんにある「百会」や「風池」は、頭部の血流を良くしますし、首の「大椎」や「陶道」も自律神経を整えますので、リラックス気分を味わっていただけると思います。
鍼灸で早めに疲れをとって、日々の生活を元気に過ごしていただけたらと思います。
先日、高校で陸上をやっている生徒さんが試合の直前に鍼をしにいらしてくださいました。
後日、インターネットで結果を見ましたら、どうやら決勝で1位になられたようです。
おめでとうございます。
以前、青山学院大の陸上部のキャプテンだった方も、足の故障で鍼をしにいらしてくださったことがあります。
もうひとランク上を目指す運動選手にとっても鍼は、良きパートナーのようです。
日々の健康管理にも、またアスリートの故障回復や競技力向上にも鍼灸は、とてもいいものだと思います。ぜひご活用ください。
食欲の秋、スポーツの秋、皆様、体調を整えて元気にお過ごしください!
ありがとうございます。
感謝いたします。
皆様、本日もお元気で!
|
|
|
2018年8月27日(月) |
9月1日(土)と2日(日)はお祭り |
二年に一度の町内会のお祭りが、今度の土曜日と日曜日の二日間行われます。
お神輿が新たに作られて、お祭りが復活して30年弱になります。
長年お手伝いをさせていただいて気づいたことは、お祭りが地域の人たちのコミュニケーション作りに大きく貢献していることです。
お祭りに参加すると、いままで顔を見ていたけれど、挨拶をしたことのなかった人とも、その後も町で会うと「こんにちは」とご挨拶が出来ます。
良く海外の人から、日本人は災害にあっても水や食料をもらうときに整然と並び、みんみが協力し合って行動していて驚くといわれますが、昔から続いているお祭りという素晴らしい文化が、どんな時でも私たちが和を保てることに関係していると、私は思っています。
籠に乗る人担ぐ人、そしてワラジを編む人。
お神輿を担いでいる人からお祭りを見ている人も含めて、すべての人たちが、大事なお祭りの参加者、文化の継承者です。
お時間のある方は、ぜひ見に来ていただけたらと思います。
氷川神社例大祭お知らせ
http://maokuma.p2.weblife.me/pg159.html
私は、土曜日は仕事ですので、日曜日に参加させていただく予定です。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年8月18日(土) |
ベスト8 |
夏の甲子園、ベスト8が出そろいました。
東京代表の日大三高も残っていますね。
今大会は足がつってしまう選手が多いですね。
一年中、野外で体を鍛えている選手たちでさえ、このような状態ですから、夏は、そろそろドーム球場などを利用することも考えたほうがいいかもしれません。
私が、甲子園でトレーナー活動をしていたころは、トレーナーを帯同しているチームも少なく、というかほとんどなく、新聞記者の方たちにめずらしがられたものでした。
私は、千葉代表の拓大紅陵高校についていましたが、青森県代表の監督から請われて、ケガをしているピッチャーの状態のアドバイスをしたことがありました。
現在は選手の健康をチェックする環境が、ずっと進んでいることを願っていますが。
拓大紅陵の小枝監督は、ご自身がケガで現役を退かれたことから、教え子たちの健康状態を非常に気遣っていらっしゃいました。
私を毎回甲子園に呼んでいただいたのも、選手のことを思ってのことでした。
今大会も180球以上を一人で投げぬいた選手がいましたが、やはりこの選手の将来のことを考えたら、疑問が残ります。
私も学生時代、運動部でしたので、若い時は高揚感で、ケガをしていても無理をして試合に出ていました。
周りで止める大人たちがいなければ、選手は練習に、そして試合に出ます。
人生は、長いですね。
中高年になって古傷に悩むのは、出来れば避けたいことです。
これは、鍼灸師として日々皆様の体を診させていただいている人間の実感です。
指導者の皆さん、よろしくお願いいたします。
選手の後々の一生を心に描きながら、今日の決断をしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元氣で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年7月19日(木) |
だるまさんが大きな下駄をはいて転んだ |
恩師の元で鍼灸の修業中、夏にりますとな恩師の治療所で一週間の合宿をしました。
昼間は平常通りに仕事をして、夜は勉強会。
食事は、玄米ご飯に一汁一菜が基本で、中日には、一口百回噛むように指導されました。
水分もなるべく少なくするように言われていましたが(当時は今のような暑さではなかったからでしょう)、夜に銭湯に行った帰りについつい飲んでしまったコーラが何とも美味しかった事を覚えています(先生、今だから白状します)。
良く噛んで食べることは、唾液がたくさん出て(酵素や免疫を高める物質もただで分泌されます)消化にも良いのですが、脳には口と関係した神経が広く分布していますので、脳が活性化して、血流も良くなります。
噛みながら、頭の中で「ダルマさんがおおきなゲタをはいてころんだ」と唱えると、20回噛んだ事になります。
これを3回くらい繰り返すと、口の中の食べ物が、だいぶ細かくなります。
ひたすら噛むと、健康にいいことがありそうです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2018年7月18日(水) |
初心 |
その日私は、いつものようにスポーツセンターのトレーニングルームで、筋力トレーニング前のストレッチをしていました。
すると、トレーナーに迎えられて、暗い顔をした関東一高野球部の選手が隣接するケアルーム(鍼灸・マッサージ室)に入っていくのが目に入りました。
一時間後その選手が、明るい顔をして出てきて、トレーナーと一緒にトレーニングを始めたのを見ていて、たった一時間で、人の顔をこんなに明るくしてしまう仕事というものがあるんだなと、びっくりしてしまいました。
その翌年、私はトレーナーを目指し鍼灸マッサージの国家資格を取るべく、専門学校に入りました。
当時の関東一高の野球部監督が、今、日大三高野球部監督の小倉さんです。
小倉さんは、私がお世話になった千葉の拓大紅陵高校野球部元監督の小枝先生が日大三高の監督をされているときにコーチをされていました。
いろいろなご縁でつながって、今の私がいるのだなと思います。
皆様もそうだと思いますが、私も今の仕事にたどり着くように導かれた気がします。
今、全国各地で高校野球の予選が行われています。
日大三高も拓大紅陵高もまだ残っているようです。
この時期、まぶしいくらいにキラキラした目をした高校球児を見ていると、初心を大切にしようと思いますし、ワクワクしてエネルギーが湧いてきます。
本当に暑い日が続いていますが、皆様も熱中症に気を付けて、元気にお過ごしください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2018年6月30日(土) |
耳鳴り |
耳鳴りに悩まされていらっしゃる方は、多いのではないでしょうか。
耳鳴りの原因は、さまざまなものが考えられますが、首の筋肉の胸鎖乳突筋や斜角筋が凝ると、リンパの流れが悪くなり耳のトラブルにつながります。
鍼で首の筋肉のコリを取ることで、耳鳴りが取れる場合がありますので、悩まれていらっしゃる方がありましたら、一度ご相談ください。
|
|
|
2018年6月29日(金) |
梅雨明け宣言 |
梅雨に入ったと思ったら、関東は早くも梅雨明け宣言となりました。
トップページにも書きましたが、夏になりますと体は汗をかこうと体の表面に血液を移動させます。
そのため体の内部の胃や腸に必要な血液が不足して、夏は誰もが、胃腸が弱っている状態になります。
そんな時に一度に大量の水分を摂取すると胃腸に水分が停滞してしまいます。
血液中に吸収されて体を潤すところまでいきません。
したがっていくら飲んでも体は冷えてくれず、胃腸を弱らせ、食欲不振になり、夏バテにまっしぐらということになります。
水分はこまめにとって、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルや酵素、ビタミンが不足しても渇きを感じるので、スイカ、生ジュース、味噌汁など摂るのもとてもいいですね。
そして、夏に最も必要な味が、苦味です。
夏は、心臓に一番負担がかかっています。
その心臓を休ませる作用があるのが苦い味です。
コーヒー、グレープフルーツ、ニガウリ、お茶などいいですね。
陽気発する夏は、生き物が輝いて見えます。
体調を整えて心ゆくまで味わっていただきたいと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年6月14日(木) |
梅雨の過ごし方 |
いよいよこれから梅雨本番ですね。
梅雨の季節は絶好調ですという方は、めったにいらっしゃいません。
湿度が高くなると、体調は崩れやすいのですね。
私たちの体内には、血液も流れていますが、水も流れています。
体内の水分は、一日に、吐く息から400ml、小便から1200ml、大便から100ml排泄されるほか、皮膚の表面からも600mlもの水分が排泄されています。
雨が多く湿度が高い梅雨は、空気中の水蒸気が飽和状態になり、皮膚からの水分の放出が少なくなってしまいます。
ですので、水分を出すために、運動をしたり、サウナやお風呂にゆっくりつかって、汗を出すという工夫が梅雨には必要となって来ます。
私は今、昼休みやちょっとした時間を見つけて、努めて歩くようにしています。汗をかいて着替えた後は、さっぱりとして気分よくまた施術に戻れます。
20~30分ほどのウォーキングですが、とてもいいようです。
皆様も、何か続けられるものを見つけていただいて(お家での、その場足踏みや、両足を肩幅に開いて、少し膝を曲げるだけの軽いスクワットなども、とてもいいと思います。)、梅雨をうまく乗り切って下さいね。
皆様、本日もお元気で。
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年6月8日(金) |
監督と選手の前に一人の人間と人間 |
私が高校生の時、テレビではアメリカの大学やプロのアメリカンフットボールの試合をよく放送していました。
USC(カルフォルニア大学)、UCLA(南カルフォルニア大学)、ミシガン州立大学、マイアミドルフィンズ、サンフランシスコ・フォーティナイナーズ。
テレビには、華やかな試合会場が映し出され、美しい緑の芝生の上で華麗にプレーをする選手、それを応援するチアリーダーや観客を見て、心が躍ったものです。
今と違って、日本国内のアメフトの試合もよくテレビで放映されていました。
当時から日大と関学は、毎年大学日本一をかけて競うライバル同士でした。
日大の選手は、サムライ・フットボールといわれ、ひたすらストイックにアメフトに打ち込んでいる印象でしたが、
かたや関学の選手は、試合でしかプレーを見たことはありませんが、とにかくアメフトがうまく、強いのにいつもニコニコしながら、プレーを心底楽しんでいるという印象でした。
両校は、日大の篠竹監督、関学の武田監督という良き監督に恵まれ、良きライバルとして、当時の学生アメリカンフットボール界を牽引していました。
篠竹監督は、部の学生と寮生活を共にして、一生涯を日大アメフト部に、そして日本アメフト界に捧げられた監督として知られています。
アメフトファンの私としては、両校にまた青春をかけたすがすがしい試合を見せてほしいと念願しています。
昨日の朝日新聞の朝刊に二度の高校野球全国制覇を果たされた日大三野球部の小倉監督のインタビュー記事が載っていましたが、
監督は現在も選手と寮生活をし、叱る時は叱り、褒める時は褒め、怒った選手に対しては、部屋に呼び一緒にケーキを食べたりするなど、気を配っていらっしゃるということでした。
日大三OBで現在、立正大立正高の監督をされている方が、小倉監督は、「監督と選手」の前に「一人と一人の人間」として接してくれたとおっしゃっています。
何のスポーツでも指導者はこういう方々であってほしいですね。
小倉監督は、日大時代に当時日大三の監督をされていた元拓大紅陵の小枝監督にコーチを依頼されており、その後関東一を経て日大三の監督になられました。
小倉監督が関東一にいらっしゃる時、私の同僚がチームのトレーナーをやっており、私も拓大紅陵小枝監督に数度、甲子園でのトレーナー活動を依頼されましたので、両監督には少なからぬご縁をいただいています。
小枝監督には、トレーナーとしてはまだまだ新米の私を、出会ったその日の夜の選手との大事なミーティングの席で、隣に座らせていただき、選手に紹介してくださり話をさせていただいた懐の大きさに、今も心から感謝しています。
監督は、ご自身もそうでしたが、教え子が野球の指導者になる場合には教員の免許も取得することを勧めていました。
それぞれの選手たちの将来も考えた指導をされていたのだと思います。
トレーナー当時、ミーティングで小枝監督のお話をお聞きしながら、監督の年になった時に私もこのようにとうとうと話が出来るようになったらいいなぁと思ったものでした。
将来のある子供たちを預かるスポーツだけでなくどの分野の指導者も、まずは自分自身を磨いていただいて、教え子たちと一人の人間と人間としての付き合いが、出来るようになっていただきたいですね。
皆様、顔晴りましょう。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年5月21日(月) |
今年は、町内会の2年に一度のお祭り |
先日、当院のある豊玉第二町会の皆さんと、豊玉の氷川神社に行き、お神輿の陰干し(定期的にお神輿を倉庫から出してやわらかい布で拭いてきれいにします)をしてきました。
平成3年に40年ぶりに大人神輿が復活して、それ以来ずっとお祭りに参加させていただいています。
日本は、大昔からお祭りを通して地域の老若男女が、コミュニケーションを取ってきました。
神輿に乗る人担ぐ人、してまたその草鞋を作る人といいますが、
寄付を集めたり準備にかかわる人、交通整理をする人、食事を作る人、水やお菓子を各休憩所まで運ぶ人、お神輿を担ぐ人、それを周りで見守る人たちと、誰が欠けてもお神輿は上がりません。
ずっとお手伝いをしていて思うことは、日本ではそれぞれ地域のお祭りがあることで、和が保たれ、穏やかな日本文化が守られて来たのだなということです。
私はいつも交通整理の係を仰せつかっているのですが、はじめは、お神輿を担ぎたくて、正直嫌だなと思うこともありましたが、いつからか、
「お神輿の周りで事故が起これば、そこでお祭りは中止になってしまう。自分たちは、大事な仕事を担わされているのだ」と、気持ちを切り替えた途端に、やりがいがむくむくと芽生えて楽しくなってきました。
無事にお祭りが終わると何とも言えません。人間の気持ちというものは、面白いものですね。
病も同じで、なんで自分ばかりがと思ってしまうと、辛くなりますが、何かこれまでの過ごし方に間違いがあった。
これからは、間違いを直しながら生きていこう。
今日も生きている、ありがたい!と思ってしまうと少し気持ちが違って来るかもしれません。
運命に嫌なことがあったり、病を得たりして、なおかつ気持ちまで沈ませてしまうと、辛いですね。
心は常に平静と元気を保ちたいものです。
ある人が、「私は20%元気であれば絶好調、だからいつでも絶好調というよ」と言っています。
野球の絶好調男、DeNA元監督中畑さんみたいですね。
ふたたびは 来らぬものを きょうの日は
ただほがらかに すごしてたのし
人はみな さだめに活くる ひと世と知らば
心おほらかに 過ごさんものを
今日も元気に参りましょう!
今年のお祭りは、9月の第一土・日の1日・2日です。
皆様、ぜひお神輿を担ぎに、そして見にいらしてください。
豊玉第二町会青年部豊若
https://www.facebook.com/toyotama.toyowaka
皆様本日もお元気だ!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
 |
2018年5月14日(月) |
お伊勢参り |
連休を利用して、伊勢神宮と熊野三大社、高野山奥の院を巡ってきました。
今までは国道42号線しかなかったので、今回のような長い距離の旅行は出来なかったのですが、バイパスが出来たおかげで、それが可能になったとバスガイドさんが説明をしてくれました。
便利になったものですね。
今回の旅行は、どこもパワースポットといわれる所ばかりですだそうですが、そういうことを知らなくても、気持ちのいい空気が流れていることが、実感されました。
おかげさまで、緑豊かな春に益々パワーアップした鍼施術をさせていただけそうです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年4月13日(金) |
開院記念日 |
4月8日は、当院の開院記念日です。
皆様もご存知のお釈迦様の誕生日「花祭り」の日ですね。
「お釈迦になった」という言葉がありますが、これは昔の鋳物工場が発祥の言葉だそうです。
鋳物は火が強いと不良品が出来上がってしまうので、江戸っ子の職人さんは、失敗したときに「しがつよかった」(江戸っ子は「ひ」が「し」になってしまうのですね)→「4月8日だ」→この日はお釈迦様の誕生日なので「お釈迦になった」というようになったそうです。
一説には、千手観音像を頼まれたのに手がうまく焼きあがらなかったので、取ってしまってお釈迦様にしてしまったからなんていうものもあります。
お釈迦様にちょっと失礼ですね。
私は仏教徒ではありませんが、幼稚園がお寺さんの敷地内にあり、花祭りの日には、金色のお釈迦様に甘茶をおかけして、お祝いをしていたことを覚えています。
開院の日を決めるために、じっとカレンダーを見つめていた時に、花祭りの4月8日が目に止まったのも、何かのご縁だったのかもしれません。
これまで多くの方々に鍼をさせていただきました。
日本で1500年の歴史を持ち、これからもずっと続くはずの鍼灸治療の今を担当させていただいている責任と自負をもって、これからも精進してまいります。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|

桜台の八重桜 |
2018年4月3日(火) |
桜祭り |
桜台は、今週末(7日・8日)に「桜祭り」があります。
千川通りの、普段、自転車用の歩道のところに出店がたくさん出ます。
昨年の第一回目の時は、桜台はじまって以来の人波だったのではないかと思われるくらいの大盛況でした。
今年は桜の開花が早かったので、染井吉野は葉桜になりつつありますが、今度は、八重桜が咲いてきています。
色の濃いものや薄いピンクの花びらが、可憐に咲いています。
土曜日は、あいにくの雨模様のようですが、日曜日は晴れるみたいですね。
皆様、ぜひ美味しいものを食べたり、桜を見に桜台にいらして下さいね。
花語らず
花は黙って咲き 黙って散ってゆく
そうして再び枝にかえらない
けれどもその一時一処に
この世のすべてを托している
一輪の花の声であり
一枝の花の真である
永遠にかわらぬ生命の喜びが
悔いなくそこに輝いている
私の大好きな詩です。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
 |
2018年3月26日(月) |
桜咲く |
桜台の桜が満開に近づきました。
昨日行った上野公園の桜も見事でしたし、氷川台から豊島園方面に向かう石神井川沿いの桜も元気よく咲いていました。
20年ほど前には、今の季節はよく靖国神社の拝殿を右に行った奥の日本庭園の枝垂れ桜を見ながら、お団子とお茶を東大病院の先生をまじえていただいたものです。
先生には、北の丸公園のお堀を見ながら、お城を作った日本人の美意識に気付いたり、神社の桜の木を見ることで、桜をはじめとする生きとし生けるものを活かしている大きな力を感じなさいよと教えていただいたことを覚えています。
桜の花の色、形、花びらはバランスよく5枚にしようなんて、よく決めましたね。
そして、一晩の間に満開にさせるあのエネルギーというものは、計り知れないのもですね。
一人の人間が、造花で一本の桜の木を満開にするくらいに花びらを作るとしたら、何日かかるかわかりません。
あらとうと のやまみやまの さくらかな
まもなく桜台の桜祭りも始まります。{今年は4月7日(土)と8日(日)になります}
せっかく咲いてくれた桜ですので、桜のエネルギーをたくさん浴びながら存分に満喫したいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年3月22日(木) |
選抜高校野球大会 |
明日からいよいよ選抜高校野球大会が始まりますね。
高校野球が始まりますと春が来たなという感じがします。
東京の代表は、あの清宮君のいた早稲田実業といつも代表をあらそっている日大三高ですね。
日大三高を率いる小倉監督が、以前、関東一高の監督をされていたころ、私が所属していたスポーツ関係の会社の同僚が、関東一高のトレーナーをしていましたので、その時以来、ずっと応援をしています。
皆様の出身地の代表チームも活躍してくれるといいですね。
昨日、豊島園のユナイテッドシネマでアカデミー賞2部門受賞のディズニー映画「リメンバーミー」を見てきました。
内容は、これからご覧になる方に悪いのでいいませんが、家族の暖かさを描いた素敵な映画でした。
主人公の少年の住んでいる国は、たぶんメキシコを思い描いて作られていると思うのですが、前に東邦大の医学部の先生が、メキシコの人たちは、子供が手術をする時には、みんな集まってワイワイ励ますので、成功率が高くなるということをおっしゃっていました。
映画を観ていると、それが実感されました。
今週は、お彼岸ですね。
鎌倉時代までさかのぼると自分の直接のご先祖は1600万人になるといいます。
大勢のご先祖様に思いをはせ、家族をそして自分を大事にして生きたいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
 |
2018年3月7日(水) |
IT眼症とスマホ老眼 |
国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科教授の原直人先生は、
目の疲れを訴えるのは脳なので、決して眼だけを治療しようと思わず、全身がリラックスする治療が、ひいては目の疲れを取ることにつながります。
その点、鍼灸マッサージは効果的であると思いますとおっしゃっています。
パソコンやスマホの見過ぎで眼の痛みや疲れが出る、肩こりや手、腰の痛みが出る、精神神経への負担が来ているなどの症状が、三つ巴で来ていたらIT眼症(VDT症候群)。
スマホの見過ぎでピントが近くに凝り固まってしまうと、遠くを見た時に景色がぼやけてしまいます。
そのうちに調整力そのものが低下して近くも見ずらくなってしまうのがいわゆるスマホ老眼です。
スマホ内斜視は、スマホを見ることで「寄り眼」の時間が長くなり、寄り眼がもとに戻らなくなってしまうもの。
もともと外斜視の方は、無意識に片目でスマホを見てしまっていて、「隠れ斜視」になっている方もいらっしゃるようです。これは、頭痛や疲労の原因の一つになります。
いずれにせよ、長時間、IT機器を使用する場合は、十分に注意する必要がありそうですね。
ブルーライトの見過ぎは交感神経が緊張し、メラトニンという眠りのホルモンの放出を延長させてしまうので、寝る時間が遅くなってしまうこともあるそうです。
いろいろ脅かして申し訳ないのですが、眼は大切ですし、睡眠も大切です。
頭痛も仕事や勉学に影響が大きいですね。
アメリカからは、「20-20-20ルール(トリプルトゥエンティルール)」といって、20分間VDT作業をしたら、20秒間、20フィート(約6メートル)先を見る、という目の疲労の予防法が発せられています。
日本では50分に1回、10分間程度の休憩が、厚生労働省が策定した「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」で指針とされています。
なかなか難しいかもしれませんが、参考になさってください。
鍼灸治療は、冒頭の原先生が、おっしゃってくださったように、目の疲れ、頭痛、疲労感といったものに有効です。
症状がひどくならないうちに鍼灸で疲労を取っていただけたらと思います。
今日の上記の写真は、いつもの散歩コースの道端に咲いていたオオイヌノフグリです。
皆様も良くご存じの直径1センチ足らずの花ですが、野原一面に青く咲いている姿は、星空のようで、私は大好きです。
人知れず、一所懸命に咲いているオオイヌノフグリの花を見つけると、写真を撮らずにいられません。
皆様も、ぜひ見つけてみてください。
よく見ると本当にきれいですよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
 |
2018年2月27日(火) |
花粉症の予防 |
明日からしばらく暖かい日が続くようです。
待ちに待った暖かい日々ですが、今度は寒気の代わりに花粉がやってきますね。
花粉症の予防に役立つことを少しお伝えしたいと思います。
1 水分を多く取りすぎない(緑茶、ハト麦茶、ドクダミ茶などは、温めて飲んでも元々冷やす作用があります)
2 高カロリーで甘いもの、ジュースやアイスクリームなどの冷たいものを摂りすぎない(胃腸が弱って余分な水分が滞り、症状が強くなります。)
3 薄着をして体を冷やさない
4 睡眠不足に気を付ける(睡眠時間が不足すると、鼻の乾燥や目のかゆみといった症状がでます。)
花粉症になると鼻や目の症状はもちろんですが、首の後ろや肩がこったり、頭もいたくなったり、風邪と似た症状になりますね。
鼻の症状や首肩のコリに効くツボや頭痛をやわらげるツボ、冷えを解消するツボなどを用いて、花粉症の症状を和らげることが出来ますので、花粉症の方は、施術の前にお知らせいただけたらと思います。
昨日、いつもの散歩道で、早咲きの桜を見つけました。
春はもうすぐそこまで来ているようです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2018年2月26日(月) |
フィギュアスケートの羽生選手おめでとうございます! |
フィギュアスケートの羽生結弦選手が、オリンピック2連覇を達成しましたね。
昨年の11月9日のNHK杯公式練習での右足首外側靱帯損傷からの復帰戦。ぶっつけ本番で結果を出した羽生選手には脱帽です。
学生時代に何度もねん挫を繰り返した経験から、ジャンプした後に一本の刃のようなブレードで着地する演技をこの短期間で出来るようになるのは、並大抵なことではないと思います。
相当体に無理がかかっているはずです。
まだ、23歳の羽生選手。日本の宝。
この後は、しっかりと休養しリハビリに集中していただけたらいいですね。
羽生選手は、喘息の治療に鍼治療をされていると、新聞に出ていたことがあるので、今回も鍼がお役に立てるかもしれませんね
今年の冬は、例年の平均気温よりもかなり低くなっています。
寒さに耐えるだけで、体は相当体力を使ってしまいますので、いつもより痛みや疲労を強く感じていらっしゃる方が、多くいらしています。
あともう少しで、10度を超える日が多くなると思います。
3週間くらいすると、桜の開花の便りも聞こえてくるのではないでしょうか。
今年は、暖かくなるのが本当に待ち遠しいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
|
2017年12月12日(火) |
自律神経の調節 |
急に寒さが増してきました。
冬は、副交感神経に変わって交感神経が優位に働く季節です。体内の自律神経の働きが、今は大きく変わっている時になりますね。
いつも言ってしまい恐縮ですが、鍼灸は自律神経の調節作用がありますので、この季節にはもってこいのものといえます。
鍼灸施術は自律神経を整え、胃腸の働きも整えることができます。
腸内環境を整えると、自律神経も安定して、心身が健康になります。(腸は、体の免疫の70パーセントを担当していますし、精神を安定させるセロトニンもその95パーセントが腸で作られているのです。鍼をすることでセロトニンが分泌されることも分かっています)
鍼灸と併せてご自宅でやっていただくと自律神経の調節に役立つことを順天堂大学医学部教授の小林先生から学ばせていただきましたので、列挙させていただきます。
1・気持ちが高ぶってしまったときには、水を飲んでみる。これは胃腸を刺激して、副交感神経の働きを高めて緊張をほぐしてくれます。
2・背筋を伸ばしてゆっくり上を向いてみる(呼吸が深くなります)(気分が落ち込んでいる時は膝を抱えて暗い顔でぼう然としていますね。その逆をやってみてみるといいようです)
3・外に出て空を見上げてみる
4・ニッコリと笑ってみる(笑えないという人は、口角を上げるだけでもやってみてください。作り笑いでも副交感神経が働いて、リラックスでき自律神経が整うのです。笑顔は免疫も高めますし、がん予防にもいいのです)
5・前回のブログにも書かせていただきましたが、深呼吸をする。これも自律神経の安定に効果があります。
6・動作をゆっくりとしてみる。(ゆっくり聞いて、ゆっくり考えて、ゆっくりしゃべる)自律神経の整った人の動きは、焦ってバタバタしている人よりも早いのです。
7・マイナスな言葉を口にせず、周りに感謝の念を持つことも自律神経が安定します。
8・決まった時間に寝て、決まった時間に起き、食事も決まった時間に取る。食事は、ゆったりリラックスして、よく味わい良く噛んでたべる。(唾液には、消化酵素や免疫物質、若返りのホルモン「パロチン」も含まれています。
9・寝る前の1~2時間は照明を落として、ゆったりと過ごす。
10・お風呂は、40度くらいお湯に15分。最初の5分は肩までつかり、残りの10分はみぞおちまでの半身浴で。副交感神経がスムーズに働いてくれます。
11・朝起きたら直ぐ日光を浴びる。(体内時計が朝モードになる)
12・朝起きてすぐ飲む1杯の水は、「胃・結腸反射」を起こし、便を直腸に送り出してくれて、快便のもとになります。
13・朝ご飯をしっかり摂って、体内時計を正常化させて、血流も上げましょう。
14・腸内環境を整えるために、乳酸菌食品(ヨーグルト)を1日に200グラム程度摂る。
15・食物繊維、特に水溶性の食物繊維を摂る(納豆、キャベツ、大根、海藻類、熟したフルーツ、かぼちゃ、アボカドなど)
16・ビタミン剤などのサプリメントは、摂りすぎると内臓に負担がかかってしまいます。
17・歩きましょう。膝や腰の悪い方でなければ階段も嫌がらないで上り下りしましょう。平地の3杯の負荷がかけられます。
自律神経は、ストレスのある日常生活の中で、どうしても乱れがちです。
しかし、対処法を知っているのといないのとでは、大きな違いがあると思います。
今、自分がどんな状態か常に確認し、上記のことを少しずついくつかでも実行していただき、皆様が心地よい日々を過ごしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2017年11月29日(月) |
フェリチンも笑うのも大事 |
先日、全日本鍼灸学会の集まがりあり、いろいろなお話を伺ってきました。
どれも興味深いものでしたが、そのなかでも医療法人・山口病院精神科部長で東京女子医科大学東洋医学研究所非常勤講師(漢方外来)の奥平智之医師の栄養に関するお話が特に大事だなと感じましたので、かいつまんで皆様にお伝えしたいと思います。
朝、気持ちよく目覚められない・何となくだるい・ささいなことで傷ついて泣きそうになる・イライラが抑えられない・仕事や家事に集中できない・遊びに誘われても行きたい気持ちになれない。
こんな時何とかしたいと、心療内科・精神科を受診してお薬をもらったり、カウンセリングを受けたり、漢方薬をもらったりされるかもしれません。
どれも正解だと思いますが、食事を見直すことで、上記の症状が、根本的に改善される場合があるようです。
血液検査の結果で、鉄の欠乏(通常の健康診断の血色素量だけの検査では分かりません、フェリチンの数値が大事だということです)・血糖調節障害・ビタミンB群不足・・・様々な栄養面の問題、腸の問題などが心の病を悪化させているそうです。
鉄不足が改善したら、イライラが消えた・お菓子やジュースをやめたら、思い疲労感がなくなった・何年も飲んでいた薬を減らすことが出来た。。。
栄養面の問題が解決すると、心身の不調が軽くなったり、完全に消えてしまうこともあるそうです。
私も最近、青汁を始めたのですが、栄養補給になりますし、便通も快調です。
先日、NHKテレビのニュースで知ったのですが、日本人の働く女性の方々のカロリー摂取量が、一日平均1479キロカロリーで、終戦直後の少量不足の時よりも栄養飢餓状態なのだそうです。
20代の女性の一日に必要なカロリーは、1950キロカロリーで、30代の女性は2000キロカロリーが必要と厚生労働省が報告しています。
男性も他人ごとではありません。
私たちは、もう少し自分に優しくなり、真剣に自分自身の栄養状態を考えた方がいいようです。
体が元気になりますと心にもいい影響がありますね。
そして少し調子が良くなったら、体を動かしてみる。特に歩くのがいいですね。
そして、おかしくなくても笑ってみる。
近くの神社やお寺に行ったら、自分のことを祈らないで、「お父さん、お母さん、ありがとうございます」と感謝の言葉を言ってみる。
深呼吸をしてみる。
正しい人より楽しい人を目指す。
体の調子はどお?と聞かれたら、調子いいよと答えてみる。(もし言えなかったら、昨日より少しいいみたいと言ってみる、そうするとそれを聞いたあなたを愛している人がホッとして幸せになります)
精神神経免疫学というのがあり、心の状態が免疫に大きく関係することが分かっています。
ウソでもいいから笑ってみると健康にいいようです。
どれか一つでもやってみていただけたらと思います。
とりあえず今日は焼肉で鉄分の補給をして、おいしい〜!と笑いましょう。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2017年11月8日(水) |
心も体も大事 |
私たちの心というものは、放っておくとああなったらどうしよう、こうなったらもう大変だなどと、取り越し苦労をしがちです。
しかし、そう考えることで現実が良くなるらなまだしも、起こる結果は、同じですね。
心配するだけ、心身に不調を感じて免疫力を下げてしまうかもしれません。
だとすると取り越し苦労は、するだけ損のようです。
こういったことを考えてみますと、いかに普段よいイメージを心に持ち続けることが、大事かがわかりますね。
私は、風邪っぽいなと感じたときには、声に出して「絶好調、絶好調」と一日言い続けます。
ちょっとした風邪ですと、風邪のほうから「この人は絶好調なのか」と勘違いして、(実際には脳が錯覚して)退散してくれるようです。
精神神経免疫学というものがありますが、私は、心の持つ病気を治すエネルギーというものを、とても大切に考えています。
ちょっとした事で心配を重ねていきますと、死ぬまで心穏やかな日々が来ません。
私は、ある日このことに気づいて、もう心配することをやめようと思いました。
少し訓練が必要ですが、昔より取り越し苦労が減ったようです。
皆様もいかがですか
昨日の新聞に、ある本のまえがき紹介で、東大病院の先生がこんなことを書かれていました。「退院した方のなかで不健康で無理ばかりな生活を続けている人は、また入院されてくるので、対症療法にある種の限界を感じていた」
これを読んで私は考えたのですが、
鍼灸は、症状に対してツボを取り同時に患者さんがより健康になるように、体調を整えるツボにも鍼をさせていただきます。
退院後には、手前味噌のようですが、鍼が一番いいと思います。
鍼をすることで、アセチルコリンが体から分泌されて血流が改善されます。
脳から鎮痛物質が何種類も分泌されて、痛みが緩和されます。
最近は、脳の側坐核というころから気持ちをリラックスさせるセロトニンが分泌されることもわかりました。
また、これはとても大事なことですが、自律神経の調節がされます。人間は自律神経によって活かされているといっても過言ではありません。
鍼を定期的にされている方は、お医者さんにも、手術をした後の回復が早いといわれることが多いようです。
病気は突然やってきますが、普段から健康管理をしていれば、軽くで済んだり、回復も早いと思います。
逆に病気が治ったとしても、病気になるに至った原因を取り去らないと、また病気になることを繰り返すことになりますね。
病になる方は、頑張り屋さんが多いようです。自分のためにも、家族のためにも、両親のためにも、友人のためにも、積極的に生活習慣を見直してみたいですね。
仕事と遊び、50パーセントずつ配分するといいのかもしれません。
今この瞬間をニコニコと周りに感謝をしながら、楽しく過ごせているか、常に自問自答して確認しながら幸せに過ごしたいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2017年10月24日(火) |
これでいいのだ! |
漫画家の赤塚不二夫さんを覚えていらっしゃる方は、大勢いらっしゃると思います。
「天才バカボン」「おそ松くん」などとても有名ですね。
その赤塚不二夫さんの考え方を、タモリさんがこう述べられています。
「あなたの考えは、すべての出来事、存在をあるがままに肯定し受け入れることです。
それによって人間は、重苦しい陰の世界から解放され軽やかになり、また時間は前後関係を断ち放たれて、その場その場が、異様に明るく感じられます。
この考え方をあなたは見事に一言で、言い表しています。
すなわち『これでいいのだ』と。」
赤塚さんは、あのバカボンのパパに上記のような思いで、「これでいいのだ」を言わせていたのですね。
日常生活で起こる出来事は一つですが、それを心に受け入れる態度は、人によって千差万別です。
すべての出来事、存在をあるがままに肯定して受け入れる、こういった心の強さを持つために、これでいいのだという言葉の力を借りることはとてもいいことだと思います。
いい言葉、見つけました!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします!
|
|
|
2017年10月10日(火) |
内臓同士は会話している |
先日放送されたNHKスペシャル「人体 神秘の巨大ネットワーク」で、とても興味深いことが話されていました。
今までの人体のイメージは、脳が全体の司令塔となり、他の臓器はそれに従うというものでした。
しかし最新の科学では、その常識を覆して「体中の臓器が互いに直接やり取りすることで、私たちの体は成り立っている」ことが発見されました。
臓器は、互いに「メッセージ物質」を出し合って「臓器同士の会話」をしているのだそうです。
東洋医学では、内臓と機能的に連動している通路が体中を巡っているとして、それを経絡(けいらく)と呼んでいます。
私たちの体の不調は、その経絡を通じて体表の経穴(けいけつ)・ツボに伝えられます。
そして、反応の出ているツボに鍼をすることで変調を整えていこうとします。
体全体を見ていこうという考え方で、西洋医学も東洋医学も共に似てきているなと思われませんか。
少し話が変わりますが、先週のビートたけしさん司会の「たけしの家庭の医学」という番組の中で、東北中央病院院長の田中靖久先生が、肩こりの原因は必ずしも肩にあるのではなく、背中や腰の筋肉のこわばりが関係している場合があるとして、肩、背中、腰の筋肉を緩める体操を指導していらっしゃいました。
当院でも、肩こりの場合、肩だけでなく背中や腰にまで鍼をします。
また、腰痛の患者さんにお腹にも鍼をいたします。
これは、一つの症状が体のいろいろな場所に影響を与えていることを考慮してツボの選択をしているためです。
その方の体全体を見て、何が原因なのだろうと探りながら、病気の本体を診てくださる医療。
自分の症状は何科へ行けばいいのだろうと、いろいろな科を渡り歩かなくてもすむ日が、遠からず来てくれそうな気がした「NHKスペシャル」でした。
この特集は、全8回にわたって放送するそうです。
時間がありましたら、皆様もぜひご覧になってください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2017年9月12日(火) |
朝の起きがけの心得 |
私は朝起きると、にっこりと笑うことにしています。
これは、東大の医師だったS先生の教えです。
先生は、「私は、朝起きたら、にっこりと笑う。このにっこり笑えるかが勝負だ。
そして、また一日、命を与えられたこと、活かされていることに感謝して、今日もこの命を大切にして、明るく朗らかにいきいきと勇ましく過ごしてまいりますと誓うんだ。」とよくおっしゃっていました。
人間、一生のうち誰と出会うか、そしてその時、その出会いを活かせる自分でいられるかが大事なことですね。
今、U18の野球日本代表の監督をされていらっしゃる小枝監督は、千葉県代表の拓大紅陵高校を夏の全国高校野球大会準優勝にまで導いた名将ですが、私もトレーナー時代何度も甲子園に呼んでいただきました。
小枝監督は、拓大紅陵高校野球部の監督ではありましたが、同時に同校の教員もされていました。
そして野球のみならず、教育者として部員のその後の人生も考えた指導をされていました。
早実の清宮君も小枝監督のもと、今素晴らしい経験をしているのでしょうね。
カナダに勝って、世界3位になれるといいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝してます。
|
|
|
2017年8月26日(土) |
三陰交は婦人科系の万能つぼ |
足の内くるぶしから指四本分上のところにある三陰交は、卵巣などの生殖器の機能を整えるとともに、体を温め、体力を補って、不調をやわらげてくれます。
冷えやのぼせ、ほてりを感じている時にも良いツボです。
女性の更年期障害。体内のホルモンバランスが大きく変わるため、心身のバランスがくずれやすくなりますね。
症状としては、動悸やめまい、ホットフラッシュ(のぼせ)、多汗、頭痛、耳鳴り、手足のしびれ、冷え、不眠になったり、うつ気味になったり、ささいなことにイライラしたりと精神的にも不調をきたしたりします。
自律神経のバランスを整え、卵巣などの生殖器にアプローチすることで、症状を和らげられますので、上記の三陰交は、最適のツボと言えます。
また、足の親指と人差し指の間にある太衝(たいしょう)や行間(こうかん)も自律神経を安定させ、のぼせやめまいにも有効ですので、イライラや気分の落ち込みにも効果を発揮します。
家庭の中では、女性が太陽ですね。もっと言えば「世の中では」といえます。
鍼灸のツボをうまく生活に取り入れていただいて、健やかに楽しく明るく過ごしていただけたらと思います。
昨年の12月、今年の2月、7月と当院で妊活をされた皆様が、無事出産をされました。
12月にもお一人、出産を控えていらっしゃいます。
皆様、本当におめでとうございます。そしてありがとうございます。
三陰交は、骨盤内の血流を良くしますので、妊娠を希望されていらっしゃる方にもよいツボだと思います。また、昔から安産のツボともいわれています。
この世に生を授かるということは、確率から言っても奇跡といっていいくらいです。
生まれる前も後も、鍼灸のツボで元気に過ごしていただけるように、今日も顔晴り(がんばり)ます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します!
|
|
|
2017年8月5日(土) |
夏もやっぱり鍼がいい |
今年の夏は、暑いですね。
そのためか今、胃腸の不調や頭痛を訴えて来院される方が、おおぜいいらっしゃいます。
夏は汗を出すために、体の表面に血液が集まっていますので、体の内部にある胃や腸を働かせるために必要な血液は不足しています。
したがって、今の時期、胃腸が非常に弱っている状態にあり、食欲が落ちたり、下痢、便秘などの症状が出てくるのですね。
こんな時に喉が渇いたからといって、一度に大量の水を摂ったりしますと、胃に水分が停滞してしまい余計に胃を疲れさせてしまいます。
よく言われることですが、水分は少しずつ何回にも分けて補給することがコツですね。
また、水だけでなくカルシウムやマグネシウムなどのミネラルや酵素、ビタミンの補給を考えて、スイカや生ジュース、味噌汁などを積極的に摂っていただくと、より喉の渇きを癒し満足感を得ることが出来ます。
もちろん、生ジュースが面倒くさい場合は、パックの果物や野菜ジュースでも結構です。
私も西友で買った「朝の一日果物ジュース」を代用したりして重宝しています。
もう一つ大事なことですが、夏は心臓に一年で一番負担がかかる季節です。
この心臓を休ませる作用があるのが、「苦い味」です。
グレープフルーツ、ニガウリ、コーヒー、お茶、青汁など、苦いものを積極的にお取下さい。
夏は、血液の温度も上がりますので、頭痛がしたり、ひどく興奮したり、日射病になったりしやすくなります。
また鼻血、血尿が出たり、下血したり、時期外れの生理出血が起こったりしますが、これらの出血は、体の防衛反応ですので、自然に任せているのが良いようです。
苦い味のものは、血液の温度も下げますので、やはり積極的に摂っていただけたらと思います。
胃腸の症状には、足の三里、中脘(ちゅうかん)、膈兪(かくゆ)、大腸兪(だいちょうゆ)、天枢などの他、いくつも良いツボがあります。
食欲のない方も施術の終わる頃には、「お腹が空いた〜」と実感されることが、多いようです。
頭痛には、天柱(てんちゅう)、風池(ふうち)、完骨(かんこつ)などのツボが、本当に良く効きます。
薬も使わずに症状が改善できる鍼灸は、良いものだと思います。
鍼灸のある生活、、、日本人は幸せですね!
皆様、本日お元気で!
ありがとうございます。
感謝します。
|
|
|
2017年7月5日(水) |
自然の道と人の道 |
「楽しいとことがあるから笑うんでなく、笑うから楽しくなるんですよ」
「楽しいことがあるから笑うのは、自然の道。笑うから楽しくなるのが人の道」
と東京ディズニーランドの地鎮祭をされたS宮司に教えていただいたことがあります。
また、元学芸大学教授で民俗学を教えていらしたY先生に
「平和とは、穏やかに親しみ解け合う気持ちのことを言うんだよ」
と教えていただいたことも覚えています。
当院にも、多くの患者さんが、体に心に人生にいろいろな問題をかかえて来院されます。
今日のこのかけがえのない一日を、お互いの気持ちを勇気づける言葉、喜びを分かち合う言葉、聞いていても何となくうれしい言葉をいいあい、穏やかに親しみ解け合いながら過ごせるといいですね。
それも笑顔を伴って。
笑いといい言葉を言うことは、それ自体が自分の健康につながりますし、周りの人の健康もグンと良くするはずです。
私たちの多くが、意識をして上記のような言葉を使うようになれば、この世の中は、今よりもっと美しい平和な世の中になるかもしれません。
ここのところ、暑さが増してきました。
暑さを楽しみ、皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します。
|
|

高尾山 |
2017年6月12日(月) |
高尾山で森林浴 |
先日、友人たちと久しぶりに高尾山に登ってきました。
お天気が良く、少し風もあったので、心地よい山登りでした。
山に行きますといつも感じることですが、その週の水曜日くらいまで、すごく調子がいいのです。
フィトンチッドを浴びて、免疫力を高める森林浴になっているからだと思います。
山頂から少し相模湖側に降って行くと、数分のところにとても見晴らしの良い、「もみじ平」というところがあります。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、そこに茶屋があり、なめこ汁がとてもおいしいのです。
名物のとろろそばと、なめこ汁で至福の時を過ごしました。
今新緑がすばらしいですね。皆様も森林浴、いかがでしょうか。
足の疲れには、足の三里がよく効きます。
昔、陸軍の兵隊さんが、三里にお灸をしたグループとしないグループで、行軍の競争をしたのですが、足の三里にお灸をしたグループの成績が、断然よかったのだそうです。
足の三里は、胃を丈夫にして、足の疲労回復力を高める有名なツボですね。
松尾芭蕉さんも、足の三里にお灸をしながら旅をして、
「奥の細道」を書き上げました。
九州大学の医学部で研究生活を送られた、お灸博士の原志免太郎(はらしめたろう)医師は、「毎日、足の三里にお灸をすると長生きするよ。」とみんなに言っておられたといいます。
104歳まで現役で、108歳まで生きられた原先生のお言葉、説得力がありますね。
当院では、毎回必ず皆様に、足の三里の鍼とお灸をさせていただいています。
鍼をした後に「お腹がすいたー。」という感想をよくいただきますが、背中の胃のツボと足の三里が効いていらっしゃるのだと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します。
|
|
|
2017年6月8日(木) |
鍼灸院もいろいろ |
桜台には、多くのいい鍼灸院があります。そして、それぞれ特色があります。
お灸が中心のところ、脈診を重視するところ、それぞれの先生方が、ご自分の信念でこのやり方がいいと考え、日々施術をされています。
では、当院ではどんなやり方かといいますと、症状の出ている場所以外にも全身に鍼をさせていただき、お灸もいたします。
そして、マッサージもさせていただきます。(このやり方をしている鍼灸院は、時間と手間がかかるせいか意外と少ないようです。)
鍼灸だけでも十分効くのですが、マッサージをさせていただくと、その方の全身の筋肉のコリ具合が分かりますので、
次にいらしていただいた時に、コリ(その日の疲れ具合)を比較することが出来ますし、患者さんもご自分のコリ具合(体調といってもいいでしょうか、ご自分の体調がいまどの程度か、意外と確認できていない場合が多いのです)の確認をしていただくことが出来るからです。
押されてみて、はじめて、意識していなかったところに、こりや疲れがあることに気が付くことがあります。
知らない間に溜まっている疲れを知ることは、ご自身の健康管理にとってとても良いことだと思います。
ですから、当院では、これからも鍼も灸もマッサージも置き鍼もさせていただいて、皆様の日々の健康管理の大きな柱となりたいと考えています。
私の恩師から教えていただいたこの施術法が、私は一番いい施術法だと思っています。
桜台は、いい鍼灸師がいます。ぜひ、桜台に鍼をしにいらしてくださいね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します!
|
|
|
2017年5月24日(水) |
取り越し苦労厳禁 |
ゴールデンウイークが過ぎ、皆さん休養たっぷりで絶好調と思いきや、
「首が寝違えたみたいに痛い」・「腰がぎっくり腰みたい」・「眠れない」・「起きられない」などの不調を訴えて来院される方が、すごく多くなっています。
急に暑くなったり、次の日にグンと気温が下がったりと、気温の変動が激しく、体がついていかないのも原因かもしれませんね。
私は、小学校から中学、高校とこの時期には、必ずと言っていいほど、結膜炎、中耳炎になっていました。気候の変化に体が対応できていなかったのだと思います。
あの時期に鍼灸を知っていたら、楽だったのにと思います。
自律神経の乱れがちな時期は、ブロッコリーなどの緑黄色野菜で神経のバランスを調整し、さば、うなぎ、豚肉、レバーなどで神経の働きを正常に保つ作用のあるビタミンB群を摂り、イライラや不安の改善に牛乳、チーズ、海藻類を摂りたいですね。
自律神経失調による不安定な感情を鎮めるには、神庭(しんてい)などのツボがいいです。
額の中央の前髪の生え際から指一本分上がったところにあります。
鍼をするといいのですが、すぐに心を和やかにしたいかたは、とりあえず指で押してみてください。
気持ちいいですよ。
さて、自分もかつてそうでしたが、取り越し苦労がクセになってしまっている人がいます。
心配なことを心配してなぜ悪いと思いがちですが、本当に心配することを心配した場合でも、心配しなくてもいいことを心配した場合でも、結果は同じです。
かえって、取り越し苦労をすればするほど、心の消耗が起こり、健康にも日常生活にも悪影響が出てしまいます。
幸せで健康な日々を送りたいと思っている人は、取り越し苦労は、断然やめたいですね。
昔の人は、こんなことを言っています。
「さしあたる事柄のみをただ思え。過去は及ばず、未来は知られず」
「心は現在を要す、過ぎたるはおうべからず、来らずはむかうべからず」
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します。
|
|
|
2017年4月28日(金) |
鍼の効果 |
医師の皆さんと鍼灸師との共同研究が始まって、数十年が経過しました。
そして、明らかになった鍼の効果の一が、体を最も望ましい状態に持っていく力、またそれを維持する力、すなわち「向ホメオスタシス効果」があるということです。
日本では鍼治療というと、まだまだ腰痛や肩こりなどの「痛み」(特に機能的な慢性疼痛)に効きそうだという認識であることが多いようですが、
欧米では、痛みに対する鍼はもちろんとして、積極的な健康づくりやアンチエイジングの方法として鍼が位置づけられています。(当院には、すでに健康管理を目的として定期的に鍼をされていらっしゃる方が大勢いらしています)
鍼をすると、深部体温が高すぎる人は下がり、低い人は上がります。
正常化する作用があるのですね。
また、鍼をすると血圧の高い人は下がり、低い人は上昇して、正常な血圧の人は変化しないという結果が得られています。
その他にも、鍼をするとストレスに抵抗するためのコルチゾールと、生体を修復させてバイタリティーを与えるホルモンであるDHEA-Sがともに上昇することもわかりました。
少しむずかしくなってしまいましたが、同じ鍼刺激でも鍼をされる方の状態によって、例えば、血圧の高い人は下がり、低い人は上がってちょうど良いところに持っていってくれる力が鍼にはあるということです。
西洋医学の世界ではありえないことだと医師の方もおっしゃっています。
中国で数千年、日本にもたらされて1500年。
独自の進化を遂げて今に至っている日本が誇る鍼治療を、もっとよく知っていただけるように、これからも鍼の良いところを発信させていただきますね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2017年4月3日(月) |
桜咲く |
桜台の桜も見頃になってきました。
せっかく咲いてくれた桜、毎日、きれいだねと言って見て歩きたいですね。
春先は、冬に優位に働く自律神経の交感神経と春から優位になってくる副交感神経(交感神経と逆の働きをします)が、せめぎあう季節ですので、暖かくなって来るとはいえ、毎年、体調不良を訴える方が多くなる傾向があります。
鍼灸の大きな特徴の一つが、自律神経の調節作用ですので、まさに今からが鍼灸治療の出番となります。
はりきゅうで春先も元気にお過ごしいただけたらと思います。
花語らず
花は黙って咲き 黙って散ってゆく
そうして再び枝にかえらない
けれどもその一時一処に
この世のすべてを托している
一輪の花の声であり
一枝の花の真である
永遠にかわらぬ生命の喜びが
悔いなくそこに輝いている
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます!
感謝いたします!
|
|
|
2017年2月28日(火) |
睡眠時間は何時間がいい |
睡眠時間は何時間がいい
当院の患者さんに平均の睡眠時間をお伺いしますと、8時間の方もいらっしゃいますが、だいたい5時間から6時間の間の方が多いようです。
先日、NHKの「ガッテン」という番組で、よい睡眠(熟睡が取れている睡眠)が、インシュリンの分泌をうながして、糖尿病の予防にもなることを伝えていました。
番組の中でビックリしたのが、国立精神・神経医療研究センターの実験結果で、
20代の被検者15人が9日間閉鎖空間に入る実験をしたところ、実験前7時間半だった平均睡眠時間が8時間半に延長することが、分かったことです。
日本人には、年齢にもよると思いますが、8時間半が本来必要な睡眠時間ということのようです。
経済協力開発機構(OECD)が2009年に30の加盟国の平均睡眠時間を調べたところ、フランスが最も多く一日平均530分、日本は470分で最も少ない韓国の469分についで下から2番目でした。
私も8時間半睡眠を試してみたのですが、すっと目が覚めました。
睡眠は、大事ですね。
背中が張って眠れないのは、交感神経が刺激されて興奮してしまっている可能性があります。
鍼灸で背中をしっかりほぐしますと良い結果が出ます。
鍼をした日は、ぐっすり眠れると多くの方が言ってくださいます。
私自身も実感しています。
熟睡が取れず疲れが抜けない方、ぜひ、鍼をお試しください。
皆様、本日もお元気で!
|
|
|
2017年2月23日(木) |
赦すということ |
古来からハワイで大切にされてきたことは、赦すこと、感謝すること、尊敬すること、愛することなどだそうです。
こっちが正しい、いやこっちのほうが正しいと、お互が主張しあうより、ハワイの人々は赦しあうことによって調和のとれた社会を築いてきたのですね。
私たち日本人も昔から和の心を大切にしてきました。和の心とは、「穏やかに親しみ解け合う心のこと」ですね。
ハワイの人たちと日本人の心には共通したものがあるのかもしれません。
同じハワイの言い伝えに「どの子供も完ぺきな光で満たされたボウルを持って生まれるが、
生きていくうちに嫉妬や怒りを持つようになると、やがて光が消えていき、ボウルに石ころがたまり、その子は石ころになってしまう。
もし石ころでいるのが嫌なら、、いつでもボウルをひっくりかえせばいい」というものがあります。
心の平安は、自分の心次第なのでしょうね。
今日も過去を赦して、石ころの入ったボウルをひっくり返せば、その瞬間から光が帰ってきて、新しい自分になり、大切なその日一日を楽しみながら生きられるということを、ハワイの人に教えられているようです。
皆様、本日もお元気で!
いよいよ花粉が、本格的に舞い始めたようですね。
体を温める、甘いものを控える、腸の調子を整えるなどのセルフケアと同時に鍼で花粉症のツボを刺激することで、症状が随分と楽になります。
早めにご相談ください。
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2017年2月21日(火) |
味噌汁の効用 |
国立がん予防センターhttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/258.htmlの予防研究グループが、
「大豆・イソフラボン摂取と乳がん発生率との関係について」研究をしたところ、お味噌汁を一日3杯以上摂取する人は、乳がんの発生率が、40パーセント減少する結果がでました。
お味噌や納豆など大豆発酵食品は、やはり病気予防に良いのですね。
女性の皆様、お味噌汁を積極的に飲まれてみてはいかがでしょうか。
春一番も吹き、早咲きの桜も咲いてきました。
桜はいいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2017年2月3日(金) |
笑ってみよう |
悲しいなと思って泣くと、よけいに悲しくなったります。
腹が立つのにまかせて、「やい!」などと言うとよけいに腹が立ちます。
反対に今度は、少しの喜びを大げさに喜ぶと、とても幸せな気分になりますね。
私は、日に何度も鏡を見ては、鏡に映った自分に「笑えー」と言って、とびきりの笑顔を作り、笑顔の練習をしています。
ほっほっほ、うふふっ、あはっはーと、笑うだけで何となく、おかしくなってきます。
このおかしいなと思っただけでも、その瞬間、愉快な楽しい気分になりますね。
この楽しいなという気分を作ることは、自分に対する思いやり、やさしさだと私は考えています。
笑顔の達人になりたいですね。
明日は、もう立春です。日も長くなり、日の光も強くなってきているようですね。
体が冷える時には、内くるぶしから指4本分上の骨の際のところにある「三陰交」にお灸をすると、体が温まってきます。
あと一か月ちょっと経ちますと、桜が咲き始めます。
冷え性の方は、「三陰交」のお灸で、日々心地よくお過ごしください。
春は花、夏ホトトギス、秋もみじ、
冬雪さえて 美しかりけり
日本に生まれて本当に良かった。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます
感謝します
|
|
|
2017年1月12日(木) |
免疫力を高める10か条 |
昨日行った歯科医院の待合室に、ご自由にお持ち帰りくださいと書いてある「免疫力を高める10か条」・「ぼけない5か条」と書いたプリントが置いてありました。
とても良いものでしたので、皆様にもご紹介させていただきます。
「免疫力を高める10か条」
1 働きすぎない
1 悩み続けない
1 怒らない
1 筋肉を使う
1 バランスのとれた食事
1 きちんと睡眠時間をとる
1 いい人間関係
1 趣味を持つ
1 よく笑う
1 自然や芸術に触れる
「ぼけない5か条」
1 仲間がいて気持ちの若い人
1 人の世話を良くして感謝できる人
1 ものをよく読みよく書く人
1 よく笑い感動を忘れない人
1 趣味の楽しみを持ち旅行の好きな人
1・2・3と順番を付けていないところが、いいですね。
すべて同等に大事ということだと思います。
免疫力を高める10か条は、これを守っていれば健康に過ごせるすべてが入っているように思います。
ぼけない10か条の「仲間がいて気持ちの若い人」もいいことばですね。
誰でも知っているある大企業の会長が、「人の一生は金や地位じゃない。いい人にあって楽しいというのが一番だ」といってなくなられたそうです。
人生を楽しむこと(もっと言えば、現在のこの瞬間を感謝の心で楽しむこと)、人に親切にやさしくすることの2つがもっとも大切と教わったことがありますが、この会長さんもそのように生きられたのでしょうね。
皆様も「免疫力を高める10か条」と「ぼけない5か条」をぜひ実行されてみてはいかがでしょうか
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます
感謝いたします
|
|
|
2017年1月3日(火) |
明けましておめでとうございます |
明けましておめでとうございます。
いつもご来院いただきまして誠にありがとうございます。
私には「にこにこ感謝感謝」と唱えながら数十年それを日々実践している友人がいます。
いつも笑顔でいると免疫力が上がりますし、まわりの人たちもいい気分になりますね。
自分にないものに焦点を当てずに今あるものに感謝をすると幸せになれます。
何にもない時は、ツイてる。(大病をされた方は、みなさん、何気ない一日が、普通に健康に過ごせることがどれだけ幸せだか実感していらっしゃいます。)
困った時は、ありがとう。(困った時に、あー困った、どうしようといっていると、どんどん気分が落ち込んできます。
そんな気分で考え出した解決策は、ほとんど良いものではありません。
歯を食いしばってでもありがとう、ありがとう、ありがとうと言って、脳波を落ち着けてから、解決策を考える方がいい結果がでる確率が高いようです。
ウソでも、面白いことが起こったぞと言ってみると、気持ちが楽になります。
ありがとうの言葉は、不幸の連鎖を止める魔法の言葉だと私は考えています。)
いいことがあったら、感謝します。
(朝起きた時に、あー生きてたー、うれしいー、と今日も命を与えられたことを感謝で来たら、今日一日「生きてるだけでもうけもの。」と感謝で来たら、すべてがありがたいことに変わります。
何があってもいつも幸せな人になりたかったら、感謝を先にしてしまうことだと思います。
これは、大病を抱えながらも日々淡々と生きていらっしゃる何人もの当院の尊敬する患者さんから学ばせていただいていることです。
今日もにこにこ感謝感謝
これで幸せ!
今年も皆様と幸せの道を歩んでまいりたいとおもいます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます
感謝いたします
|
|
|
2016年12月29日(木) |
本年もありがとうございました |
先日、妊娠を希望されていた方から、妊娠されたといううれしいご報告をいただきました。
今年は、これで3人目のおめでたとなりました。
鍼灸には、体調を整え、その方の持っている本来の力を引き出す効果があります。
その鍼灸の力を信じて、日々施術をさせていただいたいますが、今年は、その力を改めて実感させていただきました。
皆様に支えられながら、今年も無事に仕事を終えることが出来ました。
皆様に本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年も、一日一日を大切にしながら、いま生きているこの瞬間に感謝して、人生に、仕事に向き合ってまいりたいと思っております。
よろしくお願い申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください!
ありがとうございます!
|
|
|
2016年11月30日(水) |
人の心は明るいのが自然 |
先日読んだ本にこんなことが書かれていました。
明るく
明るく
今日も明るく
明日も明るく
人の心は、本当はいつも晴れ晴れとした青空なんです。
雲一つなく晴れ渡っているものなんです。
でも、いろいろなことを考えると、黒雲がわいてきて太陽をさえぎってしまいます。ただ、空の上で太陽が照り輝いているのは同じです。
本当は「明るいのが自然」で、「暗いのが不自然」なんです。
明るくするだけで、どんな悩みも解決します。
だから、「困った時には、明るくする」。
夜、暗くなったら、明かりをつけるように。
それだけで、人も自分も幸せになれます。
私と友人のk氏の合言葉は、「ニコニコ、感謝感謝!」ですので、上記の文が、私にはス~っと心に入ってきました。
むかし知人が、はがきに「地上が曇っていても、雲の上には、いつも照り輝く太陽があって、光り輝いています。そのことを意識していたいですね」と書いて送ってくれました。
この方も上記の文章と同じことを言ってくれていますね。
晴れてよし、曇りてよし、富士の山
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます
感謝します
|
|
 |
2016年10月11日(火) |
植物写真家 埴沙萌さんの写真展 |
植物写真家の埴沙萌さんの企画展が、練馬区立牧野記念庭園記念館で始まりました。
数年前にNHKスペシャル「足元の小宇宙」と題した番組で沙萌さんの素敵な写真や動画の数々をご覧になった方もいらっしゃるのではなでしょうか。
沙萌さんは、群馬県のみなかみ町のご自宅の周りを毎日散策されて、10年間ほぼ毎日写真とブログを更新されていました。
その撮影テーマは、「生命のすばらしさ」です。
珍しい植物やキレイな植物を撮影することより、すぐ足元にある草や目の前の木が生きていることの中にも、どんなにすばらしい生命の愛と英知がそそがれていることか、そういったことを写真で現わされていらっしゃいました。
一晩で満開になるくらいの桜を観ていると桜の木の生きるエネルギーを感じますが、つい見逃してしまう足元の小さな草や花もようく見ると色も形も本当にきれいですね。
私は、沙萌さんに「よく見ると世の中は楽しいことだらけだよ。それを見つけて楽しむことだね」ということを教えていただきました。
沙萌さんは、今年2月にあちらの世界にいかれました。
最後のブログにも書かれていましたが、今頃、閻魔大王に頼まれたトゲだらけのサボテンの公園を作られているに違いありません。
この世で精一杯楽しく活きられた方は、あちらにいっても楽しんでおられるはずですね。
企画展の会期は12月11日(日)までです。
小さな企画展ですが、一枚一枚の写真がとても素敵です。
お近くの方は、ぜひ見に行ってみてください。
練馬区立牧野記念庭園記念館アドレス
http://www.makinoteien.jp/
記念館のお庭も木がたくさんあり、とてもいいですよ。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します。
|
|
|
2016年10月8日(土) |
笑は養生である |
以前「人体の解剖展」が大人気になっていましたが、人体に張り巡らされた神経をご覧になってビックリされた方も多かったのではないでしょうか。
人間はあのように神経の集積(かたまり)ですので、おこったり、恐れたり、悲しんだりという消極的な感情(心の乱れ)で神経系統を興奮させてしまうと、すぐに身体にマイナスの影響を与えてしまいます。
そんな人間の命を守るために、神経系統の興奮を鎮める一手段として人間に与えられているのが「笑い」であるといえます。
万物の霊長といわれる人間には、他の動物よりも多くの役割が与えられているわけですが、その分いろいろな悩みや困難なことが起こります。
それを笑うことによって切り抜けていきなさいという、神様(神様といっては語弊があるかもしれません。この宇宙全体を動かしている大きなエネルギーのほうがいいかもしれません)からのプレゼントとして、「笑い」は人間に生まれつきセットされたものなのだろう、私は考えています。
私の尊敬する先生は、「事ある時も事なき時も終始笑顔で応接しましょう。否、事ある時は一層笑顔を崩さぬように練習すべきであります。特に、体の弱い人はひとしお笑いに努力することを養生の第一とすべきであります。」とおっしゃっています。
(普段、練習をしておかないと、いざというときに笑えないのですね。)
病気の時に笑うことが、いかに大変か、今、大病をされている方ならば良くお分かりではないでしょうか。
それゆえに、以前死の病に侵されことのある先生の言葉には、真実の重みがあると思います。
楽しい時にはもちろんですが、苦しい時にも笑ってみることは、価値のあることだといえそうです。
皆様、どう考えられますか。
ふたたびは 来らんものを 今日の日は
ただ ほがらかに 活きてぞ たのし
悲しくば、 あす悲しまめ 今日の日は
光うるおしく 吾を 照らすを
人おのおの運命(さだめ)に活きる人世なれば
心おおらかに 過ごさんものを
本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します!
|
|
|
2016年9月13日(火) |
夏の疲れ秋バテは鍼におまかせ |
そろそろ夏の疲れを引きずってしまった秋バテと言われる症状が、出てきますね。
今年は、暑い日が長く続き、台風も多く発生しましたので、冷房や冷たいものの摂り過ぎによる冷え、湿気によるだるさ、不眠などの、体調不良を訴える方が、すでに多くいらっしゃっています。
秋バテによる皆様の抱えるいろいろな症状に対して、当院では、以下のようなツボを用いて鍼灸治療をしています。
まず、冷えに対してですが、鍼灸をすることで「アセチールコリン」が分泌され血流が良くなりますので、体が温まります。
鍼灸治療の後は、皆さん「あー、体がホカホカになりましたよー。」と、よく言っていただきます。
特に「三陰交」は、足の血流を良くし、骨盤内の血流も良くしますので、女性の冷えには、とても有効です。
不眠を訴える方も多いのですが、踵の真ん中の「失眠」がよく効きます。
また、背中にコリがあっても、交感神経を刺激して寝ずらくなりますので、「膈兪」や「神道」などのツボを用いて、背中の緊張をやわらげ、自律神経の調節をさせていただきます。
体調不良などのストレスによるイライラは、まず足にある「太衝」や「行間」で交感神経を鎮め、手首の「内関」と「神門」で頭に上った気をおろします。
また、頭のてっぺんにある「百会」や「風池」は、頭部の血流を良くしますし、首の「大椎」や「陶道」も自律神経を整えますので、リラックス気分を味わっていただけると思います。
鍼灸で早めに疲れをとって、日々の生活を元気に過ごしていただけたらと思います。
先日、高校で陸上をやっている生徒さんが試合の直前に鍼をしにいらしてくださいました。
後日、インターネットで結果を見ましたら、どうやら決勝で1位になられたようです。
おめでとうございます。
以前、青山学院大の陸上部のキャプテンだった方も、足の故障で鍼をしにいらしてくださったことがあります。
もうひとランク上を目指す運動選手にとっても鍼は、良きパートナーのようです。
日々の健康管理にも、またアスリートの故障回復や競技力向上にも鍼灸は、とてもいいものだと思います。ぜひご活用ください。
食欲の秋、スポーツの秋、皆様、体調を整えて元気にお過ごしください!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年8月30日(火) |
お祭りは地域の和の元 |
今週の土曜日と日曜日に豊玉氷川神社の例大祭にともない、当院のある豊玉第二町会も二年に一度のお祭りが行われ、お神輿が町内を巡ります。
平成の6年に新しいお神輿が作られてお祭りが復活して以来、私も交通のお手伝いをずっとしています。
準備の段階からお祭りに参加させていただいて、いつも感じることがあります。
それは、お祭りが地域の人たちのつながりを密にしていることです。
町内では、ご近所、学校の同級生やその親御さんくらいには挨拶をしますが、そのほかの人には、知らないこともあって、挨拶をすることはほとんどないと言ってよいのではないでしょうか。
それが、一旦、お祭りに参加して一緒にお神輿を担いだりしますと、その日から顔見知りになり、以降、道で会っても、「やあやあ、このあいだはどうも。お世話になりました」などと、年の離れた世代の方々とも、気軽に挨拶が出来るようになります。
日本では、年間にイベント的なものも含めますと60万件ほどの祭りが行われる世界一の祭り王国といわれます。
日本人が、和の心を持って調和のとれた世の中を守れているのは、先人の知恵の結晶の「お祭り」という文化が大きく関係していると、私は町内のお祭りを眺めながらいつも思います。
このお祭りが、ずっと賑やかに行われように、これからもお手伝いをしたいと思っています。
9月3日(土)4日(日)とも、お神輿は午後二時に桜台の中新井公園(練馬区立豊玉第二小学校の隣)を出発します。
お子さんたちは、出発30分前からお菓子をもらう目印の黄色いリボンを配りますので、子供みこしを担いだり、山車を牽いたりして楽しんだ後にリボンと引き換えにお菓子がもらえます。
リボンは、途中でもお神輿のや山車の横でPTAのお母さんたちが配っていますので、もらって参加してください。
私は、仕事の都合上、日曜日にお手伝いをします。
皆様も、ぜひ、ご参加ください。
本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝します!
豊玉第二町会青年部 豊若
|
|
 |
2016年8月5日(金) |
笑ってる方が楽しいよ |
暑中お見舞い申し上げあす。
当院の壁には、友人が作ってくれた「笑ってる方が楽しいよ」と書いた額が飾ってあります。
私たち人間は、楽しい、面白い、嬉しい、という気持ちが心の中に生じた時ほど、朗らかな生きがいを感じることはないと思います。
そして、それがどんなに健康的にも運命的にも直接間接、素晴らしい効果を与えるかわかりません。
「笑いのある人生」が皆様の毎日でありますようにという思いが「笑ってる方が楽しいよ」の額には込められています。
今当院にいらしてくださっている皆様、そしてこれからいらしてくださる皆様、ぜひ今度、ゆっくりご覧になっていただけたらと思います。
本日も34度を越えそうです。暑さを楽しみ、
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年7月14日(木) |
とと姉ちゃん |
「暮らしの手帖」を創刊した大橋鎭子さんの足跡をモチーフとして描かれているNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」。
皆様、ご覧になっていらっしゃいますか。
昨日は、後に暮らしの手帖の編集長になる花森安治さん(ドラマでは花山伊佐次さん、)が、どうしてペンを握らなくなったかを話す場面がありました。
「8月15日の終戦の日、自分が間違っていたことに初めて気がついた。
東京大空襲の日、多くの女子供たちが、焼夷弾は爆弾ではないから怖くない、という言葉を信じて消火活動をして、逃げ遅れて亡くなった。
自分も命令されれば、焼夷弾について同じ文章を書いていたはずだ。」といった内容のことを話されていました。
何を言うか、何を書くか、良く考えなければいけないですね。
同じ場面を見ていた父は、実際に東京で大空襲の夜を経験しているので、「焼夷弾は怖いよぉ」と、言っていました。
私が尊敬する中村天風氏は、
「人生というものは、言葉で哲学化され、科学化されている。言葉には人生を左右する力がある」
「お互いに勇気づける言葉、喜びを与える言葉というような積極的な言葉を使う人が多くなれば、この世は期せずして、もっともっと美しい平和な世界になる」といわれています。
自分の言葉を一番聞いているのは、自分です。
つらい、悲しい、憎い、頭にくる・・・、いつもそのようなことを言っていると、イメージしたことと現実の違いが区別できない脳は、その通りに働きだすといいます。
「あなたは、あなたの思った通りの人間になる」のですね。
だから、これから何か変えたいなと思ったら、まず使う言葉を変えると良いのだと思います。
たとえば「ツイてる、ツイてる」といえばツイてることが起こってくるし、ツイてる人生に変わっていきます。
私は、若いころマイナスの想像が得意でした。「あれがああなって、こうなって、ああどうしよう」。起こってもないことをあれこれ心配して、取り越し苦労をしていました。
しかし、こういう考え方は疲れます。つらい。止めたほうがいいですね。
いつしか私は、考え方を変えました。
ふだん言う言葉に注意して、楽しく明るくなるように変えました。
言葉を変えて、考え方を変えて、とやっていくと、出会う人が変わり、出来事も変わり、人生が変わりました。
私の良く使う好きな言葉は、「ついてる、ありがとう、感謝します、大丈夫、運がいい、これでいいのだ、豊かだね、おいしいね、ごめんなさい」などです。
「ごめんなさい」ってなかなか言えませんが、あやまったもん勝ちです。
いつまでも、もやもやしていると、心にも体に良くありません。
どんな言葉を口ぐせにするかで、人生が決まると書いた本がありましたが、私もそう信じています。
どうせ使うなら、いい言葉を使いたいですね。
とと姉ちゃんと花山さん、これからどんな言葉を使って、世の中を明るくしていくのでしょう。
今から楽しみです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年6月25日(土) |
自律神経が健康の鍵 |
最近テレビの健康番組で自律神経の特集が組まれるようになってきました。
私たちが寝ているときに、呼吸が止まらないのも、心臓が止まらないのも、また私たちが寝る直前に食べたものを夜中に胃腸を動かして、消化してくれるのも、自律神経のお陰です。
自律神経は、24時間、365日、休みなく働いて私たちの体を守ってくれています。
自律神経が、私たちの神様とも言えそうですね。
自律神経は、呼吸や笑顔でコントロール出来ることが分かっています。
息をゆっくり長く吐くことで、副交感神経の活動レベルが上がり、心のコントロールがしやすくなります。
また、たとえ作り笑いの笑顔でも、口角が上がれば副交感神経がより働いて、免疫力が上がります。
ぜひ、日常に深呼吸と笑いを多く取り入れてみてください。
鍼灸にも、自律神経の調節作用があることは、以前から分かっています。
背骨の各関節ちかくには、交感神経節という交感神経の神経細胞の塊があり、お腹には、腹腔神経叢という副交感神経の塊があります。
当院では、皆様の症状を訴える場所の他に、背中とお腹のツボを取らせていただいていますが、これは、上記の自律神経の調節をするためのもので、非常に大切なツボなのです。
その他にも緊張や不安を改善する手首の内関(ないかん、動悸を抑えます)や神門(しんもん)、憂鬱や気分の落ち込みを改善する百会(ひゃくえ)、首の後ろの風池(ふうち)、大椎(だいつい)、陶道(とうどう)なども用いて皆様の健康管理をさせていただいています。
人間の体は、神経系統によって動かされていますが、心の状態が下がっってしまいますと、神経系統は直ぐに乱れてしまいうまく機能してくれません。
そんな状態を改善してくれるのが、上記のツボです。
順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生は、自律神経の重要性については医師のあいだでもまだまだ知られていないのが、実情と著書に書かれています。
20年以上前から、笑いや深呼吸の大切さについて患者の皆様にお伝えしてきた当院は、先見の明があったかもしれません。(笑)
人おのおの運命(さだめ)に活きる人世なれば
心おおらかに 過ごさんものを
これからも、皆様のお役に立つ情報を集めて、施術に活かしてまいります。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年6月22日(水) |
めまい |
めまいは、耳から生じるものと脳から生じるものとに大別されます。
耳からの場合は、内耳と呼ばれる体の平衡感覚をつかさどる器官の異常で起こります。
メニエール病のように「回転性のめまい」を感じる時は、耳に原因があることが多いですね。
ストレスや更年期障害によっても引き起こされるようです。
そんな時には、足の甲のツボの「太衝」(たいしょう)、「足臨泣」(あしりんきゅう)が効きます。
特に「足臨泣」は内耳にかかわる経絡上にあり、めまいの特効ツボとして知られています。
脳が原因のめまいは、雲の上を歩いているように足元がふわふわする「浮遊性のめまい」やグラグラ揺れているように感じるめまい「動揺性めまい」、頭がくらくらする「立ちくらみ」などがあります。
脳に血液を送る椎骨動脈の血流が悪くなると発症しやすいため、脳の血流を良くする作用のある首の後ろの「風池」(ふうち)が有効です。
頭のてっぺんの「百会」(ひゃくえ)は、脳内の交感神経の働きを抑える作用があり、百会の両側、指2つ分のところの「通天」(つうてん)は、脳の血流を良くしてくれます。
あわせてもちいるとより効果的です。
厚生労働省発表ですと、男性の12・7%、女性の30・4%がめまいを訴えています。
加齢によって、平衡感覚や血圧の調整機能が衰えても、めまいは起こりやすくなります。
当院にもめまいをかかえて、多くの患者さんがいらっしゃいます。
100%すべての方が楽になるとはいえませんが、上記のツボを用いることで、症状が緩和される方が多いです。
当院でツボを覚えて、ご自宅でもツボ押しをして、健康管理をしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年6月21日(月) |
頭痛 |
頭痛には、大きく分けて血管が拡張して痛む片頭痛と筋肉のこわばりによる緊張型頭痛があります。
ある時期に集中して起こる群発頭痛などもあります。
いずれも鍼灸で筋肉のこわばりをほぐし、血流を改善することで、痛みが軽減します。
後頭部が痛むときには、首と頭のつなぎ目にある「天柱」(てんちゅう)、「風池」(ふうち)、「玉枕」(ぎょくちん)がよく効きます。
後頭部の神経の興奮を抑え、僧帽筋、肩甲挙筋、頭板状筋など、重たい頭を支えてくれている筋肉の緊張を取り、首肩コリを楽にしてくれます。
こめかみが、脈打つように痛い、吐き気が伴う、入浴や運動の後、余計に痛くなる、などの症状がありましたら、片頭痛の可能性があります。
目じりの横の「太陽」、眉毛の延長線上にある「懸釐」(けんり)、耳の上の「率谷」(そっこく)などは、三叉神経の興奮を鎮めて、血管を正常化するポイントです。
よく頭痛が立ち上がってしまうと、薬を飲んでもなかなか治らないと聞きますが、頭痛が出た後でも、鍼灸がよく効きますので、我慢せずに早めに鍼をしていただけたらと思います。
今日のような雨の日は、気圧が変化しますね。
そうすると内耳にある気圧センサーが働いて、交感神経が刺激され、痛みを起こす神経が興奮して、体の痛みを引き起こすのだそうです。
天気痛というものですね。
私も朝から少し頭痛がしていたので、先ほど自分で首肩に鍼をしました。手首の内関というツボも天気痛に有効です。
今は、痛みがほとんど消えています。
今日も元気に皆様に施術をさせていただきます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いた。します
|
|
|
2016年6月15日(水) |
便秘にツボ押し |
便秘症で悩んでいます、という女性の方は、とても多いと思います。
腹筋が弱くて排便の時の圧が足りない、ホルモンバランスの乱れで腸の働きが低下している、ダイエットでの食事制限によるカサの不足、忙しくてトイレを我慢してしまう、運動不足、などいろいろな原因が考えられますね。
便秘に効くツボは、沢山あります。
腰にある大腸兪や外大腸兪、お腹にある天枢、大横、大巨、皆さんご存じの足の三里。
手の甲側で手首の横ジワの真ん中から肘に向かって指4本分のところにある支溝(しこう)も便秘の名穴と言われています。
(ご希望の方には、ツボにシールを貼らせていただきます。家でもツボを押してみてください。効果を実感されると思います。)
腸は、自律神経の副交感神経によって支配されていますので、自律神経の調節も大事になります。
当院では、自律神経の調節と便秘に効くツボを使用して、皆様に喜ばれています。
便秘がちですと、いらいらしてきますし、美容にもよくないですね。
男性には、下痢を訴える方が多かったりしますが、腸の働きが乱れているという点では、便秘と一緒ですので、便秘のツボがよく効きます。
鍼灸と生活習慣の改善で便通を整えて心地よい毎日をお過ごしください
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年6月13日(月) |
頭と顔と靴のつやは大事 |
以前、友人が「顔につやを出してから運が向いてきました。小野さんもツヤを出すといいですよ。」と言って顔につけるクリームをくれました。
前回の版画の友人もそうですし、いい友人がいて嬉しい限りです。
数年前、新患の患者さんのお顔を見た瞬間に、ツヤのある方だなぁと感心したことがあるのですが、その方は、プロ野球のコーチで何度も日本一を経験されていた方でした。
その方が新しいチームに移られてから、そのチームは、前年の最下位を脱失して、あれよあれよという間に日本一になってしまいました。
私は、ひそかに「ツヤってすごいなぁ」と思ったものでした。
「頭にツヤを出すと天が守ってくれ、顔にツヤを出すと、世間が守ってくれて、靴にツヤを出すと、ご先祖様が守ってくれるよ」と聞いたことがありますが、
この間読んだ本にも、「今まで多くの成功者や大富豪やセレブに会ってきましたが、皆さんクツがピッカピカでした。」と書いてありました。
『つやを出す』ということは、見た目にも気持ちいいですし、人生をうまく楽しく過ごし、成幸(成功)に導くコツのようです。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたしたます。
|
|
 |
2016年5月20日(水) |
心の栄養素って大事 |
当院の施術室の机の上には、「笑ってる方が楽しいよ」と書いてある版画が、飾ってあります。
この版画は友人が作って持ってきてくれたものですが、
その時友人は「体の栄養素は、食べ物、飲み物だけれど、心の栄養の素は、目に見えるもの、耳から聞こえるものなんだよね。
こういった版画をいつも見ているといいんだよ。」と言っていました。
食べる物には気を使っているという方は、大勢いらっしゃいますが、
「私は、見るもの聞くものにも、細心の注意をはらっています」と言う人は、めったにいないように思います。
自分の潜在意識の中に入れる栄養素=「思考の材料」が、良いものでいっぱいになると、表に出てくる考え方や言葉が、明るいものになってくるそうです。
体の栄養も心の栄養も、注意していいものを摂りいれていきたいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年5月16日(月) |
徳川家康の遺訓は正しい? |
私は、30代前半まで徳川家康の遺訓「人の一生は、重荷を負うて、遠きを行くが如し・・・」を良く口ずさんでいました。
しかし、ある時から私は、家康さんの時代と今とではちょっと違うなと、口ずさむことを止めてしまいました。
「神経系はイメージしたことと、実際の体験が区別できず、イメージしたことに、そのまま神経系は対応していく」と言われています。
口ずさむ言葉が重苦しくなってしまうと、神経系統に即座に影響を及ぼして、潜在意識にも重苦しい言葉(思考の材料)が、ドンドン溜まります。
すると、ふだん口に出てくる言葉もマイナス言葉になって、人生が息苦しくなってしまいますね。
子供たちは、「今日も楽しかった~」とよく言います。
この子供の時の純真な楽しい気持ちが、人間の本来の気持ちなのだと思います。
作家の宇野千代さんは、毎朝、目を覚ますと「わたしには今日かならずいいことがある」と言われていました。
先週、いつものように朝、雨戸を開けて、深呼吸を3度した後、「私には今日とてもいいことがある」と唱えた日に、
お子さんを希望されている患者さんから朗報をいただきました。
言葉の持つ威力はなんてすごいのだろうと思う瞬間でもありました。
日本は、むかしから言霊(ことだま)の国といわれています。
良い言葉を口から出して、良い結果を得るということが、日々の生活を心地よく活きる秘訣だと私は考えています。
まず、思っていなくても(今はそう思えなくても)勇気を出して口に出してみる。(うかつにも私は、以前は、思っていないことは言えないと思っていました)
言葉にするという、そのことに意義があって、結果は必ずツイて来るようです。
|
|
|
2016年4月21日(木) |
歯の種類が大事 |
人間の歯は、上下合わせて32本ですね。
肉をかみ切る犬歯が4本、野菜や果物をかじる門歯が8本、お米や麦をかみ砕く臼歯が20本。
犬歯と門歯と臼歯の割合は、1対2対5となります。
この割合で食べ物を摂るのが一番良いと、歯の種類が教えてくれているのだそうです。
すべて犬歯のライオンは、肉食のみ(かわりに草食動物の腸を食べることで、消化分解された植物の栄養を摂っています)。
馬やウサギなどの草食動物は、すべて門歯(草切り歯)ですので、肉食はしませんね。
私たち人間は、肉も果物も野菜も穀物も食べられるので、豊かな食生活を営むことができます。
人間に生まれて良かった!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年4月5日(火) |
焼肉を食べよう |
以前読んだ本に、気分が落ち込んだ人を毎日焼肉屋さんに誘って、お肉を食べさせた人のことが書いてありました。
「どうして焼肉なの」という落ち込んだ人に、その人は「焼肉を毎日がばがば食べているのって、落ち込んだ人には似合わないだろ。似合わないことをしてればいいの」と言っていました。
心の安定に欠かせないトリプトファン、フェニルアラニン、ビタミンB6をすべて含んでいる食べ物は、豚肉、牛肉、鶏肉など肉全般です。
トリプトファンからは、感情を安定させるセロトニンが、フェニルアラニンからは、好奇心や集中力に関与するドーパミンが作られます。
そして、どちらの合成にも欠かせないのが、ビタミンB6です。
本に出てきた「その人」は、上記のことを知っていたのかもしれません。
最近、テレビでお元気な年配者が、週に何度もお肉を食べているシーンが良く出ます。
年を重ねると吸収力が下がるので、お肉もしっかり摂ると良いのかもしれませんね。
お肉には、アルブミンも多く含まれているので、アルブミン不足で起こる腎臓病の予防にもなります。
今は季節の変わり目、意識してお肉を食べて、元気にお過ごしください。
|
|
 |
2016年3月1日(火) |
今日もいい日 |
昔、二人の息子さんを持つお母さんがいました。
息子の一人は傘を売り、もう一人はワラジを売っていました。
お母さんは、お天気になると「今日は傘が売れないねぇ」といい、雨になると「今日はゾウリが売れないねぇ」と言って泣いていたそうです。
「雨の日は、傘が売れて最高!」
「晴れの日は、草履が売れて最高!」
と言い方を変えたら、日々心穏やかに楽しく暮らせますね。
雨なら「いい雨だわっ!」
曇りなら「いい曇り加減!」
晴れなら「いいお天気で気持ちがいい!」
こう考える人には、人生に悪いことという概念はないのかもしれません。
いつでも心の中でいいことに変えてしまえれば、日々好日となりそうです。
子供に「心配だ、心配だ。」というより、「お母さん、あんたのこと信じてるからね。」と言ってあげることが、子供にどれだけ勇気を与えるかわかりませんね。
先日、昼休みに散歩をしていましたら、歩道の片隅に素敵な「オオイヌノフグリ」を見つけました。冒頭の写真がそれです。
小さな花ですが、よーく見ると、本当に可憐で美しい花です。
春はそこまで来ていますね。
急いでいると見つかりませんが、ゆっくりと歩いていると道端にも素敵な世界が広がっています。
楽しいこと、たくさん見つけましょう!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年2月23日(火) |
冬もあと少し |
東洋医学では、ちょっと難しい字になってしまいますが、
冬は「閉蔵」の季節といいます。
蔵に収めて閉じるという意味で、陽気も陰気も人体の蔵である腎に収めてもれ出ないように閉じてじっとしている季節ということです。
熊も冬眠をしますが、理にかなっていることになりますね。
箱根駅伝の選手たちは、一年中からだを鍛えているので、山越えも大丈夫かもしれませんが、私たちは冬はエネルギーを消耗する激しい運動はしないほうがいいようです。
冬は、腎が主役となって働く季節です。
腎を強くするには、塩辛いものやくどくてしつこい物が必要となります。
豚骨ラーメンなどは、腎を強める食べ物ということになりますね。
普段は、さっぱりしたものを食べていても、寒いとこってりしたものが欲しくなったりするのは、体が自然に求めているのかもしれません。
無理をせず、この冬にエネルギーを蓄えて、陽気あふれる春を元気に過ごす準備をしていただけたらと思います。
千川通りの桜のツボミもだいぶ膨らんでまいりました。
春は、すぐそこに来ていますね。
|
|
|
2016年2月5日(金) |
声は大きいほうがいい |
私の鍼の恩師は、とにかく声の大きい方です。治療室で話す声も、電話で話す声も大きいのです。
現在74歳で、今でも3人の弟子を使ってバリバリ仕事をされています。
私がアシスタントをしている当時も、日本一繁盛している鍼灸院として、雑誌に取り上げられるくらいのところでした。
先生に電話をすると、受話器を耳から話して会話をするくらいに、ビンビンと声が響いて毎回お元気さが伝わってきます。
弟子としては、嬉しい限りです。
修業させていただいた時には、うかつにも気がつかなかったのですが、この声が大きいということは、エネルギーが外に出ているということで、その気が、鍼治療の効果を高めることに大きく関係していると思われることです。
ちーさな声の元気のない施術者に鍼をされても何だか効く感じがしませんね。
私も妻に電話の声が大きすぎると良く言われます。
あえて説明はしていませんが、声を大きくすることは、恩師を見習って意識してそのようにしているわけです。
毎日常に自分自身の元気を保ち、貴重な時間をやりくりしていらしてくださった患者さんに、施術の最中から元気に調子良くなっていただくことが、私たち鍼灸師の大きな役目です。
恩師に見せていただいた、あの気合いのこもった施術を私も皆様にお届け出来るように、今日も顔晴ります。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年2月3日(水) |
笑顔で大丈夫!は最強 |
大学時代に所属していたアメリカン・フットボール部の一学年上に、日大桜ヶ丘高校アメリカン・フットボール部の元キャプテンで関東代表選手にも選ばれたT先輩がいました。
当時の日大桜ヶ丘高校アメフト部は、関東では敵なしで、関西の関西学院高校アメフト部と毎年日本一をかけて試合をするほどの強豪校でした。
その先輩の口ぐせが「大丈夫」という言葉でした。
チームメイトがケガをしても笑顔で「大丈夫」。
きつい練習メニュ―にチームメイトが悲鳴を上げても、笑顔で「大丈夫」。
「T先輩が言うのだったら、しようがない、大丈夫だろう」とみんながそう思ってしまうくらいの最強の言葉が、笑顔つきの「大丈夫」でした。
大丈夫ととても思えないピンチでも、「大丈夫」と言うと、なぜかピンチを乗り越えて、その試合に勝ってしまうという経験を学生時代によくしましたが、今ならその理由が分かります。
練習量の多さや他チームの研究という準備に加えて、言葉の力で、心と体を引っ張り上げ、その結果、チーム全体のエネルギーが他のチームのそれを上回ったからなのですね。
学生時代のチームメイトに、以前、電話で相談事をしたことがありましたが、その時の答えが、「大丈夫だよ。」でした。
とても心強く感じたものでしたが、OBになっても「大丈夫」が浸透している気がします。
私は、体調不良の時ほど、「絶好調」と日に100回以上繰り返します。
心と体が、「絶不調」と感じていても、そんなことにお構いなく「絶好調」と言います。
「ツイてないな」と思える時も、[でも今日も生きてるからツイてる」とか、こじつけでもいいから、何か理由を作って「ツイてる」といいます。
「これくらいで良かった、ツイてる」も良く言っています。
そう言っていると、病の治りが早かったり、ツイていることが、起こってくることが多いようです。
学生時代にT先輩から「言葉の力」の威力を教わったおかげで、このような言葉のクセがついたのかもしれません。
言葉をクセにするには、運動と一緒で毎日の練習が必要です。
そんなことに気付かせてくれた、T先輩に感謝です。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝いたします。
|
|
|
2016年1月25日(月) |
人間は強い!そして冷え性に効くツボ |
大学で哲学と医学を学ばれ医学博士でもあった東大のS先生に、30代の頃「人間は強いものであります」と言われた時に、人間は病気もしたり、心落ち込んだりする弱い生き物だと思っていた私は、にわかにその言葉を信じられませんでした。
しかし、38億年前に誕生した生命体が今、万物の霊長として生命の頂点にいる人間になるまでの生きて生きて生きぬいた途絶えることのない進化の歴史を教えられ、また、
人が生まれてくる確率(一人の人間は、一回に射精された数億の精子の中で、卵子にたどり着き受け入れられた、たった一つの精子があって生まれてきます。
もし子供が一人だとしたら、人間の男性が生涯で射精した膨大な数の中のたった一つ精子によってこの世に生まれ出てきたすごい存在ということになります。)のことなどを説明されると、
すべての人が奇跡のような確率で生まれてきて、自然の変化にも適応して生きのこり、今こうして生きているのだとわかり、人間(自分)は強い生き物だということが、納得できました。
年の初めの1月に改めて「自分の生命は強いのだ」と確信して、この一年を皆さんと楽しく笑顔で顔晴りたいと思います。
ここ数日、本当に寒くなってきました。
冷えには、三陰交というツボがよく効きます。
骨盤内の血流を良くして、子宮内の血流も良くするということで、昔から、婦人科疾患の特効穴としても用いられています。
鍼灸で、寒さなど吹っ飛ばしてしまいましょう!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
感謝しています。
|
|
|
|
2015年12月21日(月) |
胃腸のツボ |
今年もいよいよあとわずかとなりました。
忘年会、大掃除と、胃腸も体もお疲れ気味ではないでしょうか。
胃腸のツボは、お腹だけでなく背中にも手にも足にもあります。
足のスネにある足の三里などは、皆様も良くご存知ではないでしょうか。
胃腸の調子が良いと、体も良く動きます。
年末は、特に胃腸のツボを重視して鍼をさせていただいております。
年末年始を元気に過ごしていただくことで、来年もよいスタートが出来ますね。
年内は、29日まで診療して新年は4日から始めさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
皆様、本日もお元気で!
|
|
|
2015年11月25日(水) |
セロトニンは大事 |
「冬季うつ」、これは日照時間が短くなることでセロトニンが不足して、脳の機能が低下することが原因とされています。
日常生活でセロトニンを活性化させるために、朝起きたら日の光を浴びたり、散歩をして太陽と仲良くしたいですね。
食事では、セロトニンの生成を助けるビタミンB6、炭水化物、たんぱく質を多く含むかつお、まぐろ、レバーなどを食べるのもいいですし、
マグネシウムには、神経の興奮を鎮める作用がありますので、しらす干し、油揚げ、あさりなどを摂るのもいいですね。
魚には、ストレスの緩和に効果的な栄養素がバランスよく含まれているので、DHA、EPAが多い青魚、カルシウムの多い小魚がお勧めです。
鍼をすることでも、セロトニンが分泌されることが分かっています。
セロトニンが不足することで片頭痛も起こるので、鍼が筋肉のこりからくる緊張型頭痛だけでなく、片頭痛にも効くのは、血液の流れが良くなることと、セロトニンの分泌がカギなのかもしれません。
私も、数年前から11月を過ぎると頭痛が起きるようになりましたが、自分で鍼をして楽になるので、とても助かっています。
人間は、何も考えないでいると、自然と不安や恐怖心が浮かんでくるような心の仕組みになっているそうです。
心にマイナスの感情が浮かんで来たら、その感情をパッとつかまないようにして、自分の持っているよいものに目を向けて、そう思っていなくてもいつも、「しあわせだな」、「ゆたかだな」などのプラスの言葉で、心の中を満たしてあげることは、自分に対するやさしさかもしれません。
マイナスに傾きやすい考え方のクセを、言葉で矯正する訓練は、人間にとって常に必要な気がします。
友人のS氏が、自身の著書にこんなことを書いています。
「心を春の海のように、のどかな状態で生かしましょう。
私達は心配するために生まれてきたのではありません。」
友人ながら、いいことをいいますねぇ。この友人もウツから復活した一人です。
「今日も、とってもいいことがある」
これは、作家の宇野千代さんが、毎朝目覚めた時に言っておられたことばです。
宇野さんも言葉の力を信じて習慣にされていたのですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年11月10日(火) |
筋を通す |
ここ数年の間に、子供の頃から食べていた江古田のさつま揚げ屋さん「九州屋蒲鉾店」、桜台のおそば屋さん「ますだ屋」、同じくお豆腐屋さん「ハトヤ豆腐店」が、相次いでお店を閉めてしまいました。
世代交代の時期ともいえるのですが、何十年もの間食べていたお馴染みの食べ物が、突然食べられなくなってしまうショックは、じわじわボディーブローのように効いてきますね。
私の尊敬するSさんが、こんなことをおっしゃています。
「商売を始める時、お金がなかったよな。
そんなとき、近所の定食屋で、そこのおばちゃんが内緒で『おにいさん、がんばんなよ』って言って、1個コロッケをおまけにつけてくれたら、たとえ自分が社長になってえらくなっても、近くに行ったときには、そこの定食屋にごはんを食べにいくんだよ。こういうのが『筋を通す』ってことなんだよ。
自分が世話になったら、それを返す。それがこの世の道理なんだよ。
それを、昔世話になったことを忘れて『あっちの定食屋のほうがちょっと安いからあっち行こう』とか、義理人情を忘れたことをしてちゃいけないんだよ。
自分がお世話になったことを忘れたり、一本筋が通ったものがなかったりすると、人生コロコロ流されちゃうんだよな。
いいかい、世話になるのは恥ずかしくないんだよ。
それより、世話になったことを忘れることが恥ずかしいんだよ。これをよく覚えておくんだよ」
Sさんは、こんなことも言われています。
「これからは心の時代だよ。心の時代って、わかりやすくいうと義理人情を大切にすることだよ。
お世話になった人のことを忘れないってものすごく大切なんだよ。
義理人情を大切にする人って、まわりの人から応援されて、愛されて、仕事でも、お金でも、困ることは絶対に起きないの。」
最近、ついついスーパーだけで買い物を済ませてしまっていた私には、少々耳の痛い話です。
絹ごし豆腐でつくる、やわらかい厚揚げを買ったときに、いつもおまけをくれたお豆腐屋さんは、一足早く「心の時代」を生きた方だったのかもしれません。
皆さんのまわりにも、子供の頃から通っているお店がいくつかあると思います。
おじちゃん、おばちゃんが元気なうちに、義理人情をやってみませんか。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年11月9日(月) |
江ノ島観光 |
鍼発祥の地の中国では、いまでも少し太めの鍼を手に持ちグッとさしますが、
日本人は、何でも繊細なものに改良するのが良いところで、
日本では、ご承知の通り鍼管(しんかん)という筒の中に細い鍼を入れ、鍼管から出ている1~2ミリの鍼柄の部分をトンと叩ていれますので、あまり痛みを感じません。
この方法をあみ出したのが、後に徳川五代将軍綱吉の鍼医になった関東総検校、杉山和一です。
和一は、若い頃はぶきっちょだったらしく、鍼の師匠のところを破門されてしまいました。
途方に暮れた和一は、何としてももう一度入門を許してもらおうと、江ノ島にこもって願掛けをし、江ノ島の神様の弁財天から日本独特の鍼の方法、管鍼法をさずかったのだそうです。
ですから、江ノ島には、かつて鍼の学校があり、今でも杉山和一さんのお墓があります。そのため私は、何度も江ノ島に通っています。
当の和一さんは、月に一度は江ノ島にお参りをしていたそうですが、和一の体を心配した将軍綱吉が、現在の葛飾区に弁財天を勧請し、江戸でお参りが出来るようにしました。やさしい方だったのですね。
江ノ島は、今、シラスが旬ですので、シラスの釜あげ丼やサザエのつぼ焼き、イカ焼き、名物江ノ島丼などおいしいものがいっぱいです。
美味しい海の幸をほおばりながら、ビールで喉を消毒し、大海原を見ていると、幸せな気持ちになります。
新宿から小田急ロマンスカーに乗り、小旅行気分を味わいながら、約1時間で海の見える江ノ島です。
お子様連れなら、新江の島水族館もあります。
海で水に浸かってみるのも楽しいものです。
いらしたことのない方、ぜひお勧めです。
ちなみに私が通った高校のすぐそばに護国寺があります。
護国寺は、五代将軍綱吉が、生母の桂昌院の願いにより創建した祈願寺です。
いろいろなご縁で私も今こうして鍼灸師をしている気がいたします。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年10月30日(金) |
慢性腎臓病その2 |
先日、草野仁さん司会の健康番組で、慢性腎臓病(IgA腎症や腎硬化症など、腎臓の様々な病気が含まれます)の特集をしていました。
今年の3月26日のブログでも、この新たな国民病(日本人の8人に1人がかかっている)について、お話しさせていただきましたが、番組では前触れの症状について詳しく説明されていましたので、ぜひ覚えておいていただけたらと思います。
・特徴を書かせていただきます。
1:夜間の頻尿、日中より睡眠時にトイレに行く回数が増えた。(たとえば、昼間に一度しか尿が出ないのに、夜中に5回も6回もトイレに行きたくなり、しかも少ししか出ない)
2:朝のむくみ、夕方に起こりがちなむくみが、朝に出てきた(たとえば、両手が握れないくらいにむくんでいる、日中むくみが治まったからといって、安心してはいけないようです)。
3:赤茶色(コーラ色)のおしっこが出た。
4:おしっこの泡が細かくてなかなか消えない。
5:扁桃腺炎、歯周病、鼻腔炎、膀胱炎などの(感染症)を繰り返す(出来た抗体が腎臓に悪影響を与えます)。
慢性腎臓病の引き金となる病気として、若年では感染症や免疫疾患など、中高年では糖尿病など、高齢では動脈硬化などがありますが、
毎年の健康診断で、蛋白尿が出ており、クレアチニン(腎機能の低下を見ます)に異常値が出た場合や上記の症状が出た時は、早めに慢性腎臓病の専門の先生に診ていただくことが必要だと思います。
慢性腎臓病をそのままにしておくと、ゆくゆくは人工透析をすることになってっしまいます。
週に3回、約8時間の人工透析は、大変ですね。
皆様、ぜひ大切な腎臓を守ってください。
肝・腎は、体の要です。
東洋医学には、腎臓の調子を整えるツボがあります。
当院では、健康管理でいらしてくださる皆様には、必ずそのツボに鍼をさせていただいています。
腎臓の血流が良くなるためか、施術の途中や、その後におトイレに行かれる方が多くいらっしゃいます。
以前お話を伺った埼玉医科大腎臓内科の鈴木洋通先生も、腎臓病に対する鍼治療の良さを認めてくださり、大いに意を強くしたものです。
今後も、皆様の健康に役立つ情報をお伝えさせていただき、楽しい毎日を送るお手伝いをさせていただきます。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年10月21日(水) |
練馬祭り |
18日の日曜日に豊島園で練馬祭りが開催されました。
練馬区鍼灸師会もテントを借りて、皆様に鍼の無料体験をしていただきました。
私も午前中だけですがお手伝いをして感じたことは、痛そうだなと思いながらも(実際、鍼を初めて体験された方は、痛くないので「もう鍼をしているんですか」と、驚かれるくらいでした)ずいぶん多くの方が鍼灸に興味を持ってくださっているのだなということです。
鍼灸を定期的にすることは、健康維持に大きな力を発揮します。蚊に刺されるよりは、少しチクっとするかもしれませんが、健康になるメリットのほうが、ずっと大きいと思います。
私の恩師の治療院に長年通っていらっしゃるヨガの先生から、先日電話をいただいたのですが、
話が恩師のことになり、74歳の今でも10年前と変わらない動きで施術をしていて、毎日、夜中の3時・4時まで勉強をしていること、そして、「それが出来るのも鍼とお灸をしてもらっているからだよ」と話していたことを教えていただきました。
私がアシスタントをさせていただいていたころも、週2回鍼をして、夜の8時から朝の4時まで勉強をする先生だったのですが、今でも変わらないことを確認して、朝ドラの主人公のあさちゃんではないですが、「びっくりぽんや!」といいたいくらいに驚きました。
個人差はあると思いますが、恩師が74歳の今でも元気で仕事をされているのは、やはり鍼と灸のおかげだと思います。
練馬祭りで鍼を始めて体験された方々は、「鍼はぜんぜん痛くないんですね。楽になった~」とおっしゃっていました。
鍼にご興味があり、まだ体験をしたことがない方。
ぜひ定期的な鍼灸治療で、心地よい毎日を過ごしていただけたらと思います。
本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年9月2日(水) |
足の三里の灸は健康で長生きのもと |
松尾芭蕉さんの「奥の細道」は、1702年に刊行されましたが、その冒頭に「三里に灸をして旅に出る」と書いてあります。
また、中国の唐の時代(7世紀)に孫思邈(そんしばく)が書いた「千金要方(せんきんようほう)」にも呉や蜀へ行く官吏たちが、お灸をすえて病気を予防したとあります。
お灸博士と言われた原志免太郎(はらしめたろう)博士は九州大学で研究生活を送り、お灸の研究で医学博士号を取られましたが、ご自身、お灸をされ、104歳まで現役で医師のお仕事をされ、108歳まで生きられました。
「足の三里に毎日灸をすると、長生きするよ」とおっしゃっていたそうです。
足の三里は、足の疲れを取ることだけではなく、胃の調子、消化器の調子を良くするツボとされています。
夏の疲れで胃腸が弱っている今の季節にぴったりのツボと言えます。
当院では、毎回足の三里に鍼とお灸をして、皆様の胃腸を丈夫にするお手伝いをさせていただいています。
私も自分で三里のお灸をしますが、元気になるのを実感します。
皆様もぜひ三里に灸をすえて、元気にお過ごしください。
皆様、本日もお元気で!
|
|
|
2015年8月22日(土) |
全国高校野球選手権大会 |
全国高校野球選手権大会が終わりました。
今大会のベスト4に残った東東京代表の関東一高は、現在日大三高野球部を率いる小倉監督が、以前監督をされていました。
その当時、同僚が関東一高の選手のケアを担当していた関係で、ご縁があり、
私が、鍼灸師を志しましたのも、実は関東一高の選手のおかげです。
高校野球の季節を迎えるたびに、心がワクワクし、初心に返ることが出来ます。
夏は陽の氣が満ち満ちて、万物がどんどん成長し咲き栄える季節です。
青少年も大きく成長する時でね。
私も含まれますが、中高年の皆さんは、この時期うまく冷気を取り入れていただけたらと思います。
それにはクーラーで冷やすより(クーラーだけでは汗が出にくくなり熱が体内にこもってしまいます)、汗をかいて、体にたまった熱を外に放りだすことが、最も自然で良い方法といえます。
熱中症にならない範囲で、うまく汗を流していただけたらと思います。
|
|
|
2015年8月10日(月) |
心配なことを心配しない |
春日大社の宮司をされていた葉室賴昭先生は、60歳まで医師をされていました。
先生は、病院をやっていた頃、患者さんによく「病気を治して下さいと祈るよりも、健康にしてくださって、ありがとうございます」と言うといいよ」とおっしゃっていらしたそうです。
病気で頭の中がいっぱいの患者さんに、心の持ち方をやさしい言葉でお話されたのですね。
ある高血圧の方が、薬も飲んでいるし、野菜中心の食生活を心がけているにもかかわらず、一向に血圧が下がりませんでした。
この方は血圧が気になり、もう下がったか、まだかと常に気にしていたようです。
この方は、体に施す良いと言われることは、しっかりと実行していました。
ではなぜ血圧が下がらなかったのでしょう。
やはり病気を気にしすぎて、神経過敏になり自律神経のバランスが崩れ、交感神経が働きすぎ、血管が収縮して、結果として血圧が下がらなかったようです。
病になったら医者任せ。大船に乗ったつもりで、医者の指示を守り、病を気にせずにいるのが良いようです。
実際、この高血圧の患者さんは、血圧を気にして常に血圧を測るようなことをしなくなった結果、まもなく血圧が正常になったそうです。
心の持ち方の体に与える作用は、すごいものですね。
食事や薬や運動など、体に施す方法だけでなく、心も常に怠りなく、明るく前向きにいられるように、整えたいですね。
鍼灸は、体を楽にするだけでなく、自律神経の調節作用がありますので、病院の治療と合わせることによって、お体の不調をより早く改善することが出来ると考えております。
「心配なことを心配しない」
私は、いつも肝に銘じている言葉です。
一見、変な言葉のようですが、とても大事なことを言っていると思いませんか。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年8月4日(火) |
未見の我 |
いよいよ全国高校野球選手権大会が始まりますね。
私が鍼灸師を志しましたのは、今回も東東京の代表になった関東一高野球部の選手のおかげです。
その関係で高校野球の季節になるといつも心がワクワクしてしまいます。
「未見の我」 安積得也
この詩は、人事院総裁だった内海先生に教えていただいたものです。
この時期にふさわしいものだと思いますので、書かせていただきますね。
「光明」
自分の中には
自分の知らない 自分がある
みんなの中には
みんなの知らない みんながある
みんなえらい
みんな貴い
みんなみんな 天の秘蔵っ子
「明日」
はきだめに えんどう豆咲き
泥池から 蓮の花が育つ
人皆に 美しき種子あり
明日 なにが咲くか
みんなみんな精一杯、顔晴って(がんばって)、大きな花を咲かせてほしいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年7月22日(水) |
小学校の夏祭りは心豊かな人の集まり |
18日の土曜日に近くの小学校で夏祭りのイベントがありました。
お祭りは、スタッフのほとんどが親御さんや町会のボランティアによって運営されており、私も仕事を終えた夕方からお手伝いをさせていただきました。
中学校の吹奏楽部の演奏に合わせて、お父さんたちがルパンやジゲン、妖怪ウォッチの人面犬に扮して踊ったり、
お化け屋敷があったり、
出店もフランクフルト、焼きそば、チョコバナナ、かき氷ほか、いろいろ出て、おまけに雨上がりのきれいな虹も出て、子供たちは大喜びでした。
最後は、素人集団とはとても思えないほどの、打ち上げ花火のショーで締めくくられました。
いつも思うのですが、商店街の福引、盆踊り、お神輿を担ぐお祭り、学校の様々なイベントなどに、いつもスタッフとして顔を出されている方が、ずいぶんいらっしゃいます。
仕事や日常のいろいろなやらなければならないことの合間を縫って、これらの地域のイベントにスタッフとして参加されている方々を、私はとても尊敬しています。
お話をしてみると、本当にいい方ばかりなのです。
私も無理なく可能な範囲で、出来るだけ地域の催し物に参加して、日頃お世話になっている地元のお役に立てればと考えています。
人は、心がどれだけ豊かなのかで、その人の人生の豊かさが決まるといいますが、
地元の催し物に参加されている方たちは、逢う人、逢う人のしあわせを願って、笑顔が見たくて、顔晴っていらっしゃるのだから、
自然と心豊かになって、豊かな人生を引き寄せるのだと思います。
どおりで、笑顔が素敵なはずですね。
8月2日(日)は、8月29日・30日の盆踊りに備えて、用具の点検、清掃に参加予定です。
また、地域の先輩方、いい顔の仲間たちに会えるので、楽しみです。
踊りの好きな方、お神輿を担ぎたい方、いつでもお声をかけてくださいね!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年7月15日(水) |
腰痛 |
昨日、電話で腰痛に関するお問い合わせがありました。
はりが初めての方のようで、腰痛にはりが効きますかというご質問でした。
ちょうど12日の日曜日の「NHKスペシャル」で腰痛の特集をしていましたが、推奨される治療法の一つとして鍼治療が挙げられていました。
私自身の経験を申し上げますと、大学時代アメリカンフットボールをやっていましたが、4年生の秋のリーグ戦で100キロ近い選手に後ろからタックルを受け、腰近くの骨折を伴う大けがをして、生涯初めての救急車搬送で、入院をしたことがあります。
それ以来、慢性の腰痛を抱えていたのですが、後に鍼灸院でアシスタントをしていました時に、毎週、鍼をしてもらい、しばらくしてほとんど腰痛が取れてしまった経験があります。
もちろん、人間は、祖先が二足歩行を始めたことで、日常的に腰に負担がかかることはまぬがれません。
ですから、私も疲労が溜まると、時どき腰に違和感を覚えることがありますが、ストレッチ、筋力トレーニング、鍼をすることで、ひどい腰痛にはならずにすんでいます。
現在、原因のわかる腰痛は15パーセントで、あとの85パーセントは原因不明の腰痛と言われています。
鍼治療は、原因のわかっている腰痛にはもちろんのこと、原因がつかめない腰痛に対しても、痛みの緩和が期待できます。
腰痛をかかえていらっしゃる方は、我慢せず、ぜひ一度、はりを試していただけたらと思います。
「もっと早く来ればよかった」とおっしゃってくださる方が、大勢いらっしゃいます。
昨日、お電話をくださった方もぜひどうぞ!
こころからお待ちしております。そして、ぜひ楽になってください。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
 |
2015年7月6日(月) |
幸せ配達人・及川光博さん |
昨日、NHKホールに及川光博さん(ミッチー)の光博歌合戦(こうはく歌合戦)と題したワンマンショ―に行ってきました。
会場はまさに異空間で、40代後半だと思われる女性のグループが、大胆に胸元の空いた派手な衣装を着て、踊りながらショーを楽しんでいたりします。
耳栓をした小学生の息子は、ステージを見ずに、周りの女性陣を呆気にとられた顔でじっと眺めていたのですが、
同級生の女の子とは、ちょっと違うなと思っていたのかもしれないですね。
及川さんは、ショーの中で「楽しんだもの勝ちですよ」、「笑顔が大事!」、「愛されることを待っているだけではだめで、自分から愛する、愛を出すことが大事ですよ」とファンに語り掛けていました。
同じく歌手のスガシカオさんが、ミッチーのコンサートを見て、「ファンとのあの一体感が素晴らしい」と言っていたそうですが、昨日のコンサートを見ていて改めて私もそう思いました。
ファンの皆さんは、昨夜は心地よい眠りにつかれたに違いありません。
及川さんは、コンサート中「愛」・「ラブ」という言葉を意識して何度も使っていて、歌いながら、はげしくテンポよく踊る及川さんを見ていると、
今持てるすべてのエネルギーを使って、ファンに一所懸命、幸せになってほしいというメッセージを、送っているように感じました。
人は幸せを感じると(気づくとといったほうがいいでしょうか)、心にポッと灯がともりますよね。
及川さんは、灯台のような役目を務めているのかもしれません。
昨日コンサートに行った皆さん(3300人)は、及川さんによって心にポッと灯りがついて、きっと今ごろ自分の周りの人に、幸せを分けてあげているはずです。
小野鍼灸院にもより強い灯りがともりました。皆様にたくさんおすそ分けが出来そうです!
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年7月4日(土) |
今日会った人の役に立つように |
生涯納税額日本一の斎藤一人さんが、このようなことをおっしゃっています。
「信じられないようなことを言うかもしれないけどな、俺はお金持ちになりたいわけじゃないんだよ。
たくさん税金を納めて、学校や病院を作ったり、道路を作ったりして人の役に立ちたいだけなの。
だから、税金をたくさん納めるために、お金を稼いでいるようなもんだよ。
そう思って仕事をしていると、いつの間にか成功していくものなんだよ」。
そして「人の役に立ちたいという気持ちで仕事をするんだよ」とお弟子さんに言っておられます。
先日、慶応大を出た私の友人が、恩師から言われた大切にしている言葉を教えてくれたのですが、
それは「今日会う人に、役に立つように役に立つように、心がけなさい」という言葉でした。
私は聞いた瞬間、心にグッと来てしまって、すぐにメモをしました。
斎藤一人さんも友人の先生も期せずして同じことを言われているのですが、素敵な言葉ですね。
まず自分が実践して、いつか自信を持って同じ言葉を誰かに伝えられたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます!
|
|
|
2015年6月29日(月) |
夏バテ予防 |
少し早いですが、夏バテ予防のコツについてお話させていただきます。
夏になりますと汗を出すために体中の血液は体の表面に移動しており、胃や腸を動かす血液は不足しています。
(血液の総量は、男性で体重の約8パーセント、女性で約7パーセントですので、体重50キロの女性の場合350mlということになります。
全身にくまなく行き渡る量はないのですね。)
したがって、夏は皆さん胃腸が非常に弱っている状態にあります。
そこに一度に大量の水分を取れば、それらの水分は胃腸に停滞してたまるだけで、全身を回って冷やしてはくれません。
結果、いくら水を飲んでも体は冷えず、それどころか、ますます胃腸を弱らせて、食欲をなくし夏バテへと一直線に進んでしまうことになります。
水はこまめに少しずつとることが勧められているのは、こんな理由からなんですね。
以前、長寿の村としてしられる沖縄県大宜味村で「笑味の家」というレストランをされている金城笑子さんが、
「村のおばあさんたちは、ゴーヤ(苦味)をすったのと、シークァーサー(酸味)を混ぜた飲み物を夏に良く飲んでいます。暑いと、にがいものやすっぱいものを体が欲しがるんですね。」とおっしゃっていました。
夏は血液の循環が非常に盛んで、心臓に一年中で一番負担がかかります。
この心臓を休ませる働きがあるのが、苦い味です。
長寿の方は、さすがですね。
苦味と酸味、こまめな水分補給が夏バテ予防の鍵といえそうです。
ただ、水分を取る場合、水だけでなく、ミネラルや酵素、ビタミンの補給も心がけていただけたらと思います。
スイカ、生ジュース、味噌汁などで、意外と喉の渇きが取れたりします。
(私は、高尾山に上ると山頂から少し相模湖よりにある
「もみじ茶屋」で、ここは山頂よりは静かで穴場なのですが、「なめこのお味噌汁」をいつも注文します。
汗をかいた後のお味噌汁は、どんな飲み物よりもおいしく感じます。やはり、体がミネラルを欲しがるのですね。)
単に水だけでは、汗で出てしまったミネラル分の補給にはならないのですね。
もうすぐ梅雨明ければ、エネルギーのあふれる夏です。
夏を楽しく過ごすためにも、今から少しづつ夏バテ予防をしていただけたらと思います。
皆様、本日もお元気でお過ごしください!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年6月17日(水) |
心は丈夫!
|
偉大な哲学者のカントさんは、ドイツのケーニヒスベルクの馬の蹄鉄打ちの家に生まれました。
家は貧しかったそうです。
おまけにカントさんは生まれつきセムシのように背中は丸く、いつもゼイゼイと喘息のような苦しい息をしていました。
カントさんが17歳の時、彼を診た医師がこんなことを言いました。
「体はなるほど、気の毒な状態だが、あなたの心は、どうもない。
辛い、苦しいといったところで治るものではない。
苦しいといえば両親は心配し、自分も辛くなるだけだ。
これからは、辛い、苦しいと言わないで、心の丈夫であることを喜び、感謝しなさい。
これからは、体のことをとやかくいわないで自分の興味のある学問をしなさい。
これがお前を診察した私の診断の言葉だ。解ったかい」。
それまでのカントさんは出生を恨み、病を悲しみ続けていました。
医師の言葉で心は少しも患っていないことに気付いたカントさんは、勉学に励み大哲学者となりました。
カントさんは80歳でなくなるのですが、その時「身に病があっても、それを乗り越え、長年にわたる哲学的思索や研究を続けることを可能にした自分の心の強さに感謝する」と言ったといいます。
偉い人は、どこまでも偉いのですね。
たとえ身に病ありといえども心まで病すまい、たとえ運命に非なるものがあろうとも、心まで悩ますまい。
これ、出来たらいいですね。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
 |
2015年6月2日(火) |
病にかからない体調をつくる生き方 |
一昨日の日曜日に久しぶりに一人で飯能の顔振峠(西武池袋線の吾野駅から山道を徒歩70分ほど)へ行ってきました。
以前は月に1~2度は登っていたことのあるお気に入りの場所です。
前は車で来る人はいても、山道をトコトコ歩いて登って来る人は、日曜日でもあまりみかけないような場所でしたが、
一昨日は(あとで確認したところ西武鉄道のウォーキング・ハイキングというイベントで、顔振峠を歩く日だったようで)なんと頂上まで人でいっぱいでした。
私のガラケーのカメラではうまく写っていませんが、運よく奥武蔵の山々がきれいに見渡せましたので、ハイキングにこられた方々も大満足だったのではないでしょうか。
私は、一応おにぎりを持っていったのですが、いつも食べる富士見茶屋の美味しい「おそばセット」がまだ残っっていたので(この混雑では売り切れだろうと思ったのですがラッキーでした)
うぐいすの鳴き声を聴き、美しい山々を見ながら、これまた美味のお蕎麦を堪能しました。
こんなひと時を過ごすことで、人生が豊かになりますね。良い一日でした。
情味豊かに楽しみながら、面白おかしく住みなす
大切なことですね。
私たちの自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類がありますが、副交感神経の機能が男性は30代から、女性は40代からガクッと落ちることが分かってきました。
交感神経のほうは、あまり変わらないそうです。自律神経のバランスが変わり、交感神経優位となりますと、白血球のバランスが崩れ、免疫力の低下につながります。
結局病気になりやすくなるということですね。
40代からは男女ともに代謝も、落ちていきます。
私はもし鍼灸師でなければ、上記のことにも気が付かなかったでしょうし、学生時代からの体育会系の頭で、仕事も根性で乗り切れといいきになり、飲めや食えやでとっくに体調を崩し、病気になっていたに間違いありません。
自分の生き方を考える年齢は、早すぎることはないと思います。
70歳を越えても、元気に仕事をされている方に、何歳くらいから鍼灸を定期的にされるようになりましたかと伺いますと、「40代から」とおっしゃるかたが多く見受けられます。
自律神経の変化や代謝の変化を見ても、個人差はあると思いますが、男性は30代から、女性も40代からは、心身の健康を真剣に考える必要があるのだと思います。(もちろん、当院では10代や20代の若い方も大勢いらしてくださっています)
早くからの心身のケアが、50代~60代を病気になりにくい体に、70代以降を元気に過ごせる体の下地作りにつながると、自律神経を研究されているお医者さんもおっしゃっています。
皆様も、70歳を過ぎてお元気な方々のように、健康管理を怠りなく、元気にお過ごしいただけたらと思います。
病にかからない体調をつくる生き方を、日々の自己管理と鍼灸で実践していらっしゃる当院の患者の方々を私は心から尊敬しています。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
2015年5月20日(水) |
植物写真家の埴沙萌さんその2 |
4月14日にご紹介しました植物写真家の埴沙萌(はにしゃぼう)さんは、ご自分のホームページをもたれています。http://ciabou.com/ciabou/index.html
毎日、「絵日記」と称して写真と文章を更新されていましたが、2月19日を最後に以来しばらくの間更新がされませんでした。
4月になり、やっと更新され、その理由がわかりました。
肺がんが脳に転移したので手術をされ、今は肺への放射線治療をされているということでした。
埴さんらしくたんたんと事実だけを書かれていました。
5月17日の日記には、明日から放射線の照射範囲が狭くなるので、退院ももうすぐですと書かれていました。
埴さんは、紹介されていた番組では、笑顔がとても素敵で、
「楽しいことばかりだよ、世の中は」とおっしゃり、
通いなれた道でもよーく見ると楽しいことがたくさん見つかります。
と言われていた沙萌さんだからこそ、日々の楽しさを見つけ、肺がんも小さくなったのではないかとそんな気がしています。(心の持ちようが免疫に大きく作用するはずですね。)
埴沙萌さんに、前回書かせていただいたストレスの対処法の真髄を見させていただいている思いがします。
埴さん早く回復されることを心からお祈りしております。
埴さん、体調がすぐれない中、メールを返信いただきましてありがとうございます。
埴さんのやさしさに感謝申し上げます。
|
|
|
2015年5月14日(木) |
ストレスの対処法 |
禅の世界の話だそうですが、ある人が和尚さんに極楽と地獄を見せてほしいと頼み込み、案内をしてもらったそうです。
すると、どちらの世界も大きな釜を囲んで、2メートルはあるような長い箸を使ってうどんを食べていました。
どういうわけか片手は後ろ手に縛られて、片手で食べているという不自由さです。
極楽も地獄も環境は同じようでした。
ただ一つ違っていたのは、地獄では長い箸でお互いの顔を突きながらけんかして、食事どころではないありさまなのに、極楽では、向かい側の人にお互い同士食べさせ、にこやかに楽しい食事をしていたのでした。
禅というのは、ストレス発散を環境の変化に期待したりしないで、対処の仕方を考えるのですね(そんなことに期待していたら、何年かかるかわからないということでしょう)。
禅宗のお坊さんの玄侑宗久さんは、驚くようなことが起こっても、その瞬間に「これは自分が経験すべきことだったのだ」と思うだけでストレスはかなり軽減する。(宗久さんのお寺は、福島県の南相馬にあり、東日本大震災で大きな被害を受けてらっしゃるはずです。この言葉の重みが感じられます。)
なんだか詐欺みたいだが、「思ってみる」あるいは「言ってみる」というのは、大人として重要なテクニックだ。と著書に書かれています。
すべてが深い意味があって与えられ、起こっていると「思ってみる」。
文句を言ってもどうにもならないことは、積極的に肯定してしまおう。
という考え方は、思いもよらないことが起こる世の中を、快適に過ごす禅の智慧なのかもしれません。
私は、朝、目が覚めると「今日は、とってもいいことがある」(作家の宇野千代さんが毎朝言っていたそうです)
と言ってから起きていますが、そう言うとそう思えてくるから不思議です。
言ってみる、思ってみる。皆様はどう思われますか。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます。
|
|
|
2015年4月14日(火) |
足元をよく見ると |
オオイヌノフグリという花をご存知でしょうか。
私は今まで目には入っていたのでしょうが、ほとんど気に留めたことのない花でした。
そんな私が、この花を注意して見るようになったのは、植物写真家の埴沙萌(はにしゃぼう)さんの特集をしたNHKスペシャル「足元の小宇宙」という番組を見てからです。
沙萌さんによると、オオイヌノフグリの花は一日で落ちてしまうのですが、次の日にはまた新しい花が咲くのでいつも星空のように輝いて見えるのだそうです。
そう教えられて道端や公園の片隅に咲いているオオイヌノフグリを見つけた時には、こんなにどこにでも咲いていたのに今まで気づかなかったなと、じっくりいとおしく見てしまいました。
宇宙の星も生まれたり消滅をしたりを繰り返しながら変化していますが、足元にも注意して観察すると、宇宙と同じように新陳代謝が行われているのですね。
私は思わず、オオイヌノフグリに向かって、「きれいだよ。がんばってね!」と声をかけました。
私たちも今この自分の番を一所懸命に生きて、やがてバトンタッチしていきます。
その時まで、元気に、日々花のように輝いて活きたいですね。
はりきゅうは、生まれながらに人が持っている自然治癒力(ひとが本来持っている病気を治す力)、恒常性維持機能(いつも心地よく活きようとする命の力)を引き出すものです。
私たちは、忘れがちですが心地よく活きられる力をもともと持っている、言ってみればそのような「力の結晶」なんですね。
人間は弱いものでなく強いものなのだと思います。
オオイヌノフグリが教えてくれました。
皆様本日もお元気で!
|
|
|
2015年4月9日(木) |
過ぎたるは猶及ばざるが如し |
3月の半ばごろ、良い天気が続いた週の昼休みに、毎日40分ほどウォーキングをしました。
調子に乗って革靴でコンクリートの道をスタスタ歩いたものですから、週末には古傷の股関節が痛くなってしまいました。
歩いている途中でも少し痛みを感じるなと思っていたのですが、健康のためにやっているのだから大丈夫と、自分の感覚にウソをつきながら歩いてしまったのが間違いのもとでした。
土曜日の夜に痛いなと思いながらお風呂に入ってしまったのですが、これもいけませんでした。
ぎっくり腰やねん挫と同じように痛み初めに温めてしまうと炎症が広がって、余計に痛くなってしまいますね。
皆様には「今日はお風呂には入らないでくださいね。」と言っている自分が失敗をしてしまいました。
土曜日の夜中にお尻から足まで痛くなり、日曜日の朝には足を床につくことさえ苦痛の状態になりました。
これは大変なことになってしまったぞと思ったのですが、鍼灸師ですから日曜日から火曜日まで鍼と灸と置き鍼と冷湿布をしたところ、水曜日の朝には痛みが当初の半分以下に減って、本当にホッとしました。
おかげで坐骨神経痛、股関節痛の方の苦痛が幾分かわかり、今後に活かせると思っています。
足腰に痛みがあると、移動が困難になり、また非常にゆっくりになりますね。
走るなんてとても無理です。
普通に歩けるということは、幸せなことなのですね。
今回のことは、良い教訓になりました。
皆様、本日もお元気で!
|
|
|
2015年4月8日(水) |
開院記念日 |
本日4月8日は当院の開院記念日です。
おかげさまで24周年を迎えることが出来ました。
当院にいらしてくださる方々は、皆様、素敵な方ばかりで、多くの大切なことを教えていただいています。
若い方もたくさんいらして下さっていますが、私より年配の方も多く、功成り名を遂げた方々なのですが、まったく偉ぶることなく、普通に話してくださったり、さりげない心使いをしてくださったりと、人としてあるべき姿を学ばせていただいてます。
鍼灸師になって良かったと思います。
24年経って、まだまだこれからという思いで、いらしてくださる皆様のような素敵な人となっていきたいと考えております。
皆様のご期待に応えられますように、一層努力してまいります。
明日からもまたよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございます。
感謝申し上げます。
|
|
|
2015年3月26日(木) |
慢性腎臓病 |
22日の日曜日に埼玉医科大学腎臓内科教授の鈴木洋通先生に慢性腎臓病についてお話しを伺ってきました。
日本の慢性腎臓病の患者数は、現在1330万人で20歳以上の成人の8人に一人が患者と言われています。
慢性腎臓病(以下CKD)の定義は、
1:尿異常・画像診断、血液病理で腎障害の存在が明らかである、特に蛋白尿の存在があること
2:糸球体濾過量が60ml/分/1.73㎡未満であること
1か2のいずれかが3カ月以上持続する状態を言います。
腎の機能が落ちると腎排泄性の薬物の血中濃度が上昇しまいます。
飲んだ薬物がおしっこから排泄されにくくなってしまうわけですね。
すると結果として、薬物の血中濃度が上昇して薬が効きすぎたり副作用の頻度が増大してしまいます。
より機能が下がると人工透析が待っています。
そうなると週に数日、人工透析のために時間を割かなければならなくなりますね。肉体の苦痛もつらいです。
鈴木教授は、「腎臓は冷やしてはいけない。冬はホカロン(使い捨てカイロ)を下着の上から腎臓の真上の場所に貼って温めていただくのがいいです。」とおっしゃっていました。
腎臓の位置は、腰の両側(腎臓は左右にひとつずつあります)の思ったより上のところにあり、肋骨の下に隠れています。肋骨の一番下のところに貼ると良いと思います。
また、鈴木教授は「CKDは様々な症状を全身に起こしますが、それに対する明確な治療法が少なく、かつ、直接的にCKDを改善あるいは治療する薬物療法はほとんどないといっても過言ではない。
そこで積極的に統合医療という概念を取り入れていく必要があるのではないかと考えている。」と資料に書かれておられました。
お話の中でも鍼治療は医療であり、CKDの治療にもいいとおっしゃっていただきました。
鍼は血流を良くする作用がありますので、腎の機能を整えるために良いことは、私も間違いないと思っています。
鍼をした後は、体がホカホカして気持ちがいいですね。
鈴木先生は、この気持ちがいいということが大切なことで、気持ちが良ければ効くとおっしゃっていただけました。
現在、日本にある医科大学80校中32施設で鍼灸治療が行われています。
早く日本中の病院で西洋医学と東洋医学が連携して治療が行われ、両方の良さで皆様の健康が保たれるようになると良いなと思います。
皆様、本日もお元気で!。
|
|
|
2015年3月16日(月) |
春はあけぼの |
聖人は春夏に陽を養い、秋冬に陰を養うと東洋医学の古典にあります。
春のエネルギーは草花を芽吹かせ、花を咲かせます。
虫も活発に動き出し、動物も元気になりますね。
春の内臓の主役は「肝」です。
肝が元気ですと、気力が満ちて体も温まります。
逆にうまく肝の気が巡らず、頭に集中すると精神疾患が悪化しやすいですね。
イライラしたり、不眠になったり、血圧も上がります。
陽気が鼻や目に集中すればアレルギー性鼻炎や結膜炎になりますし(私は小中学生の時にはこの時期、いつも耳鼻科と眼科通いでした)、肝は生殖器との関係が深いので、女性の生理も狂いやすくなります。
「暖かくなったのに毎年この時期は体調がすぐれないんです。」という方は意外と多いですね。
そんな方は、肝の機能が落ちているかもしれません。辛みの食べ物、酸味の食べ物を摂ることをお勧めします。
もちろん、期門、太衝、肝兪などのツボもとてもいいです。
|
|
|
2015年3月6日(金) |
春の気配 |
私は、昼食を食べた後、時間がありますと近くの武蔵大学の周りをゆっくり歩きます。約20分くらいでしょうか。
武蔵大学は、生垣で囲まれていますので、グランドで野球やサッカー、テニスに興じる学生さんたちを見ながら、自分にもあんな時期があったなと学生時代を思い出しながら歩きますと、気持ちがリラックスし、つい学生時代の友人に携帯電話で電話をしてしまったりします。
時間に余裕があると江古田の森公園というところまで足を延ばします。
早咲きの桜が可憐に咲いていて、思わず微笑みがこぼれます。
当院の前を通る千川通りの桜たちも芽を大きく膨らませてきました。
桜の季節はもうすぐそこにきています。
一晩でたくさんの花を咲かせる桜の木のエネルギーは、すごいものですね。
あと3週間もすれば千川通りがエネルギーにあふれます。
少し歩きますが、氷川台近くの石神井川沿いの桜もそれは見事です。
ご覧になったことのない方は、今年はぜひ行かれてみてはと思います。隠れた名所ですよ。
以前にも書かせていただきましたが、大好きな詩を載せていただきます。
花語らず
花は黙って咲き 黙って散っていゆく
そうして再び枝にかへらない
けれどもその一時一処に
この世のすべてを托している
一輪の花の声であり
一枝の花の真である
永遠にかわらぬ生命の喜びが
悔いなくそこに輝いている
南禅寺住職
|
|
|
2015年2月5日(木) |
天気痛 |
先日、NHKの「ためしてガッテン」で天気痛の特集をやっていました。
天気痛とは、頭痛や肩こり、首や腰・膝などの痛み神経痛といった持病や、骨折、ケガ、手術後の傷などの古傷が、天気の影響で痛むことをいいます。
その原因は耳の内耳にあり、気圧の変化により内耳の「気圧センサー」が興奮し、脳が混乱してしまい、古傷の痛み神経につながっている交感神経を興奮させてしまうために、痛みが強くなってしまうということでした。
予防には、天気痛の予兆(耳が詰まった感じがする・眠気・頭がボーッとする・めまい・首や肩が重くなる・こめかみが締め付けられるなど)がある場合に、酔い止めの薬(内耳に作用するタイプ)を服用すると効果があるといっていました。
症状のある方は、薬の飲み合わせの問題もありますのでかかりつけの医師のご相談されてから服用されると良いと思います。
番組の中では、天気痛だけでなくあらゆる痛みを鎮める方法として、脳内の鎮痛物質(脳内麻薬)を使う方法があると紹介していました。
脳には側坐核(そくざかく)と呼ばれるという痛みを抑える働きをする場所があり、痛みが起きると脳に伝わり、側坐核が活性化して脳内麻薬が働き痛みが治まります。
ところが側坐核はストレスを感じると働きが悪くなるのです。
ここで鍼の出番がやってきました。
鍼をすることで脳内に脳内麻薬(人間が本来持っているもので副作用はありません)が出ることは良く知られています。
また自律神経の調節作用によりストレスの軽減が期待されます。
私は番組をみていて、天気痛の研究をされている先生が、鍼に目を向けて下さったらありがたいなと思いました。
医療機関と鍼灸の連携が早く実現するといいですね。
練馬区と板橋区の鍼灸師会は練馬総合病院と「医療機関と鍼灸院の連携」を模索中です。
皆様、本日もお元気で!
ありがとうございます!
|
|
|
2015年1月8日(木) |
空腹は体にいい |
「万病一元 血液の汚れから生ず」と漢方医学では言われています。
血液の汚れを処理してくれるのが、白血球です。
白血球は「体温が上昇」した時や「空腹」時によく働きます。白血球の力=免疫力(病に強い体力)を高めるためには、「体を温める」「過食を避け空腹の時間を作ること」の2点につきます。
鍼灸も体を温め、血液中に白血球を増やし、免疫力を高める働きがあります。
日頃のご自宅での自己管理と当院のはりきゅうで免疫力をアップして今年も元氣にお過ごしいただけたらと思います。
皆様、本日もお元気で!
|
|
|
2014年12月1日(月) |
これでいいのだ! |
いよいよ12月に入りました。
仕事の納期あり、忘年会・クリスマスあり、大掃除ありと、多忙な日々になりますね。
胃腸のツボ、肝臓のツボ、冷えのツボ、腕肩腰の疲れ・痛みのツボなどが大活躍の時です。
年末年始に備えて今からお体のメンテナンスをしていただけたらと思います。
みなさんは、「運命は口癖で決まる」佐藤富雄著(三笠書房・知的生きかた文庫)という本をご存知でしょうか。
私は友人から紹介されて、大好きな本の一冊になりました。
人は口癖通りの人生を歩む。いい口癖が、運を引き寄せる体質を作るという医学・理学・農学博士の佐藤さんの「口ぐせの理論」は、マネをしてみて得ばかりの理論だと思います。
私も「ありがとう」「感謝します」(私は、感謝しますという言葉は恥ずかしいのですが、30歳まで思っていても恥ずかしくて言えませんでした。もったいないことをしたものです。)
などの他に「これでいいのだ」もよくも口にします。
これは漫画家の赤塚不二夫さんが「バカボンのパパ」のなかでよくお父さんに言わせていましたが、この言葉に赤塚さんがどのような気持を込めていたか、タモリさんがお話されていますので引用させていただきます。
「あなたの考えはすべての出来事をあるがままに前向きに肯定し受け入れることです。
それによって人間は重苦しい陰の世界から解放され軽やかになりました。時間は前後関係をたち放たれてその時その場が異様に明るく感じられます。
この考えをあなたは見事に一言で言い表しています。すなわち「これでいいのだ」と。」
私は「これでいいのだ」と口にしてみると、不思議と心が落ち着くのを感じます。
皆さんはどんな口ぐせをお持ちですか。言葉の力をうまく生かしたいですね。
皆様、本日もお元気で!
ごきげんよう!
感謝します!
|
|
|