−1


アガパンサス(ユリ科):南アフリカ原産。別名ムラサキクンシランまたはアフリカンリリー。花色は紫のほか青、白、複色がある。強健で栽培が容易。生け花用に古くから生産されているが近年減少している。 アサガオ(ヒルガオ科):熱帯アジア原産。奈良時代に薬草として渡来し、江戸時代に品種改良が進んだ。写真は昼頃まで開花する西洋種で、魅惑的な青色系(アメリカンブルー)が特徴。 アンゲロニア(?):購入先を失念したため詳細が不明。ご存じの方、お教え下さい。
イチジク(クワ科):亜熱帯原産。寿命は10〜15年と短い。400年前頃中国から渡来。単為結果で果皮の中が花。冬期には落葉する。写真はバナナのような甘みが特徴の「バナーネ」種。 イワタバコ(イワタバコ科):北海道を除く各地に自生。大きな葉が1〜2枚つき、紅紫色の可憐な花を下向きに咲かせる。和名は岩地に生え、葉がタバコに似るため。 エゾミソハギ(ミソハギ科):日本、朝鮮半島原産。花色はピンク、濃赤、ワインレッドなどがある。湿り気を好み、水分が適した土壌では分枝が多く見応えのある花を咲かせる。
オカトラノオ(サクラソウ科オカトラノオ属):日本全土に自生。日当たりの良い草地に生える。和名は虎の尾に似るため。近くの小山で採集して庭に植えた。 カシワバアジサイ(ユキノシタ科):北アメリカ原産。和名は葉の形がカシワの葉に似るため。花全体の形も一般に知られるアジサイとはやや異なる。 カンパニュラ(キキョウ科):北半球地中海沿岸に多く自生。湿気と夏の暑さに弱い。写真はラクチフローラ種と思われるが名札を紛失したため詳細不明。花はキキョウに似る。
サラサニンドウ(スイカズラ科):東北以南、中国原産。スイカズラの仲間。独特の花形が特徴。花は香りがよい。半常緑のツル性で、冬ツルを刈り込んでやる。 サルスベリ(ミソハギ科):中国南部原産。別名「百日紅」の由来は開花期が100日間と長いとの意。樹肌が美しい。花色は紅、桃、紫、白など多彩。当年枝の先に花をつける。 サルビア(シソ科):南・北米原産。真っ赤な花のブラジル原産スプレンデスが良く知られるが花色は白、紫、ピンクなど豊富。写真はブルーサルビア(ファリナケア種)で紫が美しい。
ギボウシ(ユリ科):日本各地、アジア東部に自生。原種の他、変異種や交雑種、欧米の改良種など種類は多い。写真はオオバギボウシで近くの山で採集。乾燥を嫌うので北庭で栽培。 ゲッカビジン(サボテン科):南米原産のエピフィルム属の野生種。夏に芳香を放って開花し、一晩で枯れてしまう。仲間のクジャクサボテンは2、3日咲き続ける。写真は一株に20花を付けた株。 ジガバチソウ(ラン科クモキリソウ属):日本、朝鮮半島に自生。和名はジガ蜂の姿に見立てたもの。写真は地元の山から失敬したが、近年乱獲で自生数が減少しているようである。反省。
シュクコンイトバハルシャギク(キク科):南北アメリカ、熱帯アフリカ原産。コレオプシスの仲間。ハルシャギクとキンケイギクは1年草で、オオキンケイギクは多年草。写真は宿根性で葉が糸のように細い品種。 タチアオイ(アオイ科):中国、アジア西部原産。別名ホリホック。室町時代に渡来。種から育てる1,2年草型が一般的。写真は朝日を背に受けて青みがかって見えるが、色は薄いピンクの品種。 タニワタリノキ(アカネ科タニワタリノキ属):九州、中国、インドネシアに自生。谷間の湿地に生える。枝先の頭状花序に淡黄色の小さな花をたくさんつける。細長い花柱が花冠から突き出てユーモラスな形である。

      
庭の花へ      戻る      次へ