□ RETURN

超時空郵便〜不達警告文

「松下なら、終業したとたん飛び出していきましたよ」
「松下の若造か? ほらそこに…また食い逃げかっ!?」
「隆介さん!? 今私のお尻を触って行きましたよっ。毎度毎度会うたびにそうなんだからっ」
 鞄の紐が肩に食い込む。僕は道ばたでため息をついた。

 *

「隆介でしたら今出かけたところですわ。お手紙でしたら私がお預かり致します」
「結構です。直接届けるよう指定されておりますので」
 懸命に笑顔を作る。営業スマイルが引きつっていなければいいけど。
 みなりの良さそうなその婦人は怪訝そうな顔をした。僕は頭を下げて、あわてて玄関を出る。
「きゃっ」
 玄関の直ぐ外には、若い女性が立っていた。えんじの袴に風呂敷包み。女学生だろうか。ちょうど到着したところに僕がいたので遠慮していたのだろう。いきなり出てきて驚いたようだった。
「あ、す、すみません」
 軽く頭を下げて、女性へ場所を空ける。
「いいえ」
 にっこりと女性は笑った。咲き始めの桜のような、可憐でかわいらしい笑みだった。
「あら、かなえさん。いらっしゃい」
「おばさま、ご用があると伺ったのですが」
 清楚な女性同士の会話。石畳を表門へ向かいながら、はしたないと思いつつ耳を傾けていた。
「そうそう。かなえさん、お見合いしてみない?」
「え?」
「あの放蕩息子のことなんて気にすることないのよ」
 さほど長くない石畳を抜けて門を一歩踏み出すと、かろうじて届いていた二人の声は、そこで途切れた。
 二七連敗。三回目も不達。完膚無きまでの敗北感。
 門を出て、少し歩く。角を曲がると脱力は一気に襲ってきた。ため息とともに地面に手をつき、肩を落とした。…この仕事について、短いわけではない。不達も初めてではない。けれど。
 ふと僕を見下ろす子供の視線に気がついた。ちょこんとしゃがみ、僕をのぞき込んでいる。
「気分悪いの?」
 町の騒音が押し寄せてきた。僕はあわてて立ち上がった。今更ながら、周囲の視線に気が付いた。
 立ち上がり、埃を払う。それだけで、人の目は僕から離れていった。
「大丈夫。ありがとう」
 子供の髪の柔らかさを手のひらに感じて、僕は僕の時へ戻った。

 *

 目には青あざ、口からは出血。仕立ての良さそうな着衣は所々が破け、どす黒い染みも浮いていた。
「やぁ。また会ったね」
 青あざの主はにへらと笑い、僅かに顔をしかめた。口元に新たな血が滲んでいた。
 先ほどより青あざが増えていた。それでも笑える彼は大物なのかもしれない。それとも、鈍いのか。僕はため息をついてがまぐち鞄を開けると、手紙を取り出した。
「松下さん、不達です」
「あぁ、やっぱり届かなかったんだ。そうだろうと思ったんだ」
「僕もそう思いました」
 届いていればこうはなるまい。いやだから不達なのか。
 僕は手紙を渡そうとして迷った。男の両の手は背中に回されたままで、ごろりと床に転がされていた。渡そうにも、受け取れそうになかった。
「郵便屋さんてさ、本当に配達するだけなんだねぇ」
「当たり前です」
 男はのんきにつぶやいた。責めてる感じは全くなく、世間話をされているようだった。
「届かなかったじゃない?」
「受け取る気があるんですか?」
 僕はどうしたものかと手紙に目を落とした。『松下隆介』…子供が書くより下手な字が封書の表で踊っていた。

 最初は出会い茶屋の奥座敷だった。ふすまの向こうから、野太い声と艶めいた声が聞こえていた。男は着物を着崩しただけで、困ったような顔をしていた。…あまり困っているようには見えない笑顔だったが。しばらく悩んだ後思い出したように、前日の自分へ手紙を渡して欲しいと言い出した。紙もペンも僕が用意した手紙を預かった。
 二度目は賭博場の物置だった。寒い季節だったが、下帯一枚の姿で同じように転がされていた。僕は同じように手紙を預かった。後ろ手で書いた、同じ手紙だった。
 三度目は一刻ほど前、ヤクザの屋敷の座敷牢だろうと見当をつけた。どこか嫌なにおいのする場所だった。

 あれ。僕は気づいた。封筒の中に、もう一つ封筒が入っていた。
「だってほら、昨日の俺は今日のこの状況を知らないし。そもそも受け取れたらここにいないわけだし。あれ?  そうしたら俺は手紙を書けなくて…」
 ごろん。男は明後日の方向を向いて転がった。僕は悪いと思いながら、二通目の封筒を抜き出した。 『かなえ江』そう書かれていた。
「手紙を渡せたら、俺ってばどうなるの?」
 僕はあわてて手紙を持った手を後ろへ回した。再びごろんと男が向き直っていた。…いたたと僅かにうめきながら。
「さぁ。僕にはわかりません」
 僕は手紙を何気なく鞄につっこんで、男に手を貸した。転がっているより座っている方が楽そうだった。
「ただ、一つだけ言えます。僕が届けなくても、確実に届く方法がありますよ。未来の自分へ」
「なにそれ。本当?」
「そろそろ懲りてください」
 男は肩をすくめた。

 *

 懲りそうもないなと思いながら、僕は男の元を去った。いや、そうでもないかもしれない。無事に帰れたら、今度こそ懲りるだろう。
 不達の手紙は、結局返しそびれた。僕はちょっとだけ考えて、手紙に屋敷の住所を足した。警邏の目に留まるところに置いておけば、後は彼の運次第だ。
 もう一通の手紙は、宛先不明の扱いにした。返信用住所も書かれていないから、これは時空の隙間に消えてしまうわけだ。警邏詰め所に手紙を置いて、僕は通りへ出た。人はざわめき、馬車が通り過ぎる。日は傾き始め、町は色づき始めていた。
 ふと人混みの中に、幻を見た気がした。ざわめきの中に幻聴が聞こえた。それは隣り合った時間から漏れ出す独り言のようなもの。
 白髪にシルクハット。燕尾服を着込んだのモボ風の老紳士が、清楚な老婦人を連れていた。
 −かなえ、今日の芝居は浅草の…。
 −また活劇ですか?
 僕はしばらく幻を見送って、何度目になるか知れないため息をつきつつその時代を後にした。
 四回目はなかった。




[<< Before / □ RETURN / AFTER? >>]