そんなこんなで完成のMLRS型。
キットにはビームバズーカが付くのですが、
同時に装備できないので、
コトブキヤの武器パーツから、それっぽいものを付けてます。
小隊編成的に見れば、こういった小回りの効く武器を装備
している方が無難かと思い、こういうスタイルにしてます。
■第20回 「RX-78 GP02A ガンダム2号機」(バンダイHGUCシリーズ) *5万キリ番企画(汗
前回の「シナンジュ同時製作」から既に2ヶ月あまり経ってしまっていますね…。
暑さにやられて全然進められなかった、というのが実情なのですが。
てなところで漸く製作編の記事をまとめる事になった訳ですが、
ガンダム2号機はキットに恵まれていなくて、「0083」公開前後に
リリースされた1/144キットはバインダーがアレだったり、
MGとしてリリースされたキットはスマートな感じがして、
切り刻んだ末に放置して引越時に捨てる結果となり、
今回のHGUCキットがマトモな完成品第1号になるかと(苦笑。
MGキットリリース後に散々けなされたプロポーションが、
数年を経たHGUCではかなり改善されていて、
帰省時にパチ組みして甥っ子にプレゼントしたら割と好評で、
(…これはちゃんと作るべきか…)などと考えていて今回に至ります。
(具体的に言うと、顔が悪役面になっている事とか、
手足が若干短くなって本体部分がA型のシルエットになっている事など)
09年時点では劇中登場の核弾頭バズーカ装備タイプ以外に、
ゲームとかで登場している「MLRS装備型」のキットもあるので、
…まとめて作ってキリ番企画にしてしまおう、と。
HGUCといえばどうしても小改造が付いて回る訳ですが、
凹モールドになっている部分とか、
思い切り真ん中で割れているディティールとかは、
コトブキヤのパーツで塞いだりしています。
(1枚目と2枚目の矢印部分)
3枚目のは事前加工ですが、バインダー部分のふくらみ部分を「後はめ」
出来る様に、ダボや穴の一部を切り取った所です。
…こうすれば、マスキング工程を省略できるので。
4枚目では更にそのふくらみの部分に、コトブキヤの丸モールドを
貼った所です。
キットでは凹モールドのみなので、これがあると存在感が出ます(ぉ。
5枚目は仮組み中の1枚なのですが、
MLRS仕様のキットにはビームバズーカのパーツが入っていて、
いずれかを選択して組む指示が出ているのですが…。
後々差し替えて遊ぶにせよ、結果的に3タイプの武装バリエーション、
という感じで完成させようか、と思いつき考えました。
こういう時だけ、同時製作のメリットが出てきますね…(苦笑。
←
まあいっか、と思いつつも作業は続きます。
本来ならば全体をマスキングしてエアブラシで吹く、
というのが一般的ですが、そこは「筆塗り」模型工房ですので、
この黄色いラインは筆塗りです。
アッシマーとかゾックでやっているので詳細は略です(ぇ。
で、その下で再びバランスを見てますが、
…だんだん見慣れてきました。
今度は赤です。
暑さのせいか、乾燥時間もそこそこにマスキングしてますが、
…殆ど剥がれてこなかったのは、流石夏場だなと(ぉ。
一応発色を確保する為、先に吹いた白地の上に吹いていきます。
…テープ節約?のため、シールドとかは新聞紙とか使ってますが。
他、緑色に見える部分はマスキングゾルです。
(主にテープの目止め材として使用)
画面隅に空き瓶が3本写ってますが、
…意味合いとしてはそういう事です(汗。
カメラテストを兼ねたアップ画像。
そのままだとシールドが思い切り邪魔なので、
…さてどうしようかと。
作者の好みの問題から、
バインダーも展開状態で固定してしまったので、
横並びの画像も、もの凄く撮りにくいんですよね…。
まあ、期待しないでお待ちいただければと。
2個目は毎度おなじみ、核弾頭バズーカ装備のA型。
…「A」って、「Atomic」の「A」かなと(ぇ。
そういえばこいつの武器って、
この核弾頭1発しかないので、隊列的に最後尾になるんじゃ…。
(他の2機は核弾頭を打ち込むための露払い役?)
↓
↓
↓
ふぅ、やっと完成ですな…小アイテムでさくっと終わりにしようと思っていたら、
逆にいつも以上に時間がかかってしまいましたね…今更ですが。
さあ、次は完成画像(撮影)編ですが、リンクが貼られ次第、
「あの方の名ゼリフ」で飛んでいただければいいなと。
(或いは強奪された事にして後回しに…)<ヲイ
ここでまた331番グレイをドライブラシして、
少し落ち浮いた感じに戻してます。
…もっと深みを出そうとすると、もう少し重ねないと…(汗。
自分の場合、「塗りながら組む」というパターンは少なくて、
いつもならラッカー系での基本塗装と塗り分けが終った時点で
エナメル塗料によるスミ入れを行うのですが、
…連日の暑さも手伝ってイマイチ集中力を欠き、
テンションも落ち気味だったので、
塗り分けが出来ているパーツから順にスミ入れしていってます。
で、ガンプラはエナメル塗料にもの凄く弱いので、
今回から「ラインにのみ流して拭き取る」という事をやってます。
…いつもみたいにどばっと塗ったくると一瞬でポロリ、
となりますので。…でもこのやり方、面倒なんだよな…。
…という事で、足だけ完成です。
で、マスキングを剥がした所。
若干の微調整こそ入りましたが、ほぼ問題ないレベルで出来た感じです(ぉ。
←
←
→
3機目はビームバズーカ(とMLRS)装備型。
(Beam〜の略で「B型」ってのは如何かと)
組立編でちょっとコメントしてますが、
ビーバズマウントとMLRSポッドが干渉するので、
こういった変則的な形態を取ってます。
…折角作ったのに、装備しない手はないので。
二個イチにすれば、A型もMLRSが装備…
…とりあえず今回はいいやと(苦笑。
そしてスミ入れしたシールドを取り付けて完成です。
…あ、途中で目とか塗ってましたが、画像がないですね…。
そんな感じで武器類の取り付けも完了。
左腕はシールドの持ち手をつけて調整待ちです。
メインウェポン塗装中の図。
とりあえずジャーマングレイ下地に黒鉄色のドライブラシ。
…適当にやりすぎたので、もう1色かけます(汗。
弾頭部分は赤ですが、
RLM23下地にシャアピンクのドライブラシ。
…先と同じ理由で、明るめの色合いを心がけてみました(ぉ。
腕と当時進行の形になるのですが、
装備品関係のパーツも順次仕上げていきます。
まずはバーニアのパーツ。
ジャーマングレイの下地に331番グレイのドライブラシ。
今回何故こんな事をしたのかというと、
ベタ塗りの黒だと写真が撮りにくいとか、
本体の白部分とのコントラストがきつすぎたり、
…まあ色んな理由でやってます。
…それでもアニメ調のグレーを使わない自分がいたり(苦笑。
その下でMLRS部分の塗装も始めてますが、
黒部分は全く同じ塗り方です(ぇ。
そんな感じで下半身から順にスミ入れ済みのパーツを組上げ、
…(をぉ、出来てきた)…
という風にテンションを維持してます。
(実際は低空飛行でしたが)
エアブラシ作業が終わった所で一旦バランスチェック。
画像では足と胴体〜肩バインダーのみですが、
今回の別色バージョンは実際どうなのよ、
という感じで非常に気になったので(汗。
シナンジュと違い、劇中でのイメージが青で固定
されているので、この時点では違和感バリバリです(滝汗。
間をはしょってしまっていますが、この間、
別マーキングとなる部分の色分けをやってます。
(胴体部分をマスキングして青、そのまま緑という感じで)
全て前回のシナンジュの残りです(ぇぇぇ。
そんなこんなで吹き上がり。
準備ができた所で、赤の塗装に入ります。
でまあ、リサイクルも兼ねてシナンジュ製作時の残りを、
これまたそのまま使ってます。
…面積が小さい事もあり、
今回はグラデーション無しです(汗。
とりあえず1本加えて様子を見たところ。
で、まだ色が濃い気がしたので、
更に2本まとめて加え、下の画像みたいな感じに。
そして今度は白を加えていくのですが、
今回はGSIの新色?「クールホワイト」を使ってます。
…単に新しい塗料を試してみたかっただけなのですが。
そんな感じでベース色は完了。
まずはセオリー通り?の白塗装から。
今回も「紫がかった白」でいこうと考えて、
ZとかSガンを塗った時の残りを使ってます。
さて、ここからは塗装作業に入ります。
例によって3機分のパーツを塗装用の持ち手につけたところです。
今回は一部を除きほぼ同じカラーリングにしますので、
シナンジュの時みたいに1体分選んできて…というのは無しです。
その分、工数的には少なめです。
(トータルの作業量は同じっぽい)
←