動詞の変化

  1. 共通語五段活用動詞は出雲では四段活用動詞

  2. 上一段・下一段活用動詞の四段活用化

  3. 出雲四段活用動詞の「し」が「イ音便」に

  4. カ変動詞の出雲弁活用について

  5. サ変動詞の出雲弁活用について

 

表紙ページ


1.共通語五段活用動詞は出雲では四段活用動詞

 出雲弁では、共通語五段活用における意志表現の未然形「オ段」が無く、共通語口語五段活用は四段活用となる。
 口語五段活用は文語四段活用に当り、助動詞「う」の付く語尾がオ段となることから現代仮名遣以後一般化したものであり、出雲弁が古い活用を残しているともいえる

(例)押す

押す

語幹

未然

連 用

終止

連体

仮定

命令

未然(意志)

活用

共通語

ない

ても

五段

出雲弁

たてて

こい

四段

 ◎赤字は活用部

(例)死ぬ

死ぬ

語幹

未然

連 用

終止

連体

仮定

命令

未然(意志)

活用

共通語

ない

たくて

五段

出雲弁

たて

こい

四段

◎赤字は活用部
(注)
〔用 例〕「なんぼ 死なともても おらが 死な 困まーだらが」
〔用例訳〕「いくら 死のうと思っても 俺が死ねば困るだろうが」

この「なんぼ 死な〜」の「死な」は未然形の「死のう」の出雲弁活用であり「おらが死な」の「死な」は文語体已然形(口語体の仮定形)の「死なば諸共」の「死な」である。


金沢育司

詳細は金沢リポート1を参照してください。


2.上一段・下一段活用動詞の四段活用化

上一段・下一段活用動詞は共通語では下記のように活用します。

  未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 未然形
(意志)
起きる
きる きる きれ きよ
きろ

止める
める める めれ めよ
めろ

出雲弁では下記のとおり四段活用のようになります。

  未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形 未然形
(意志)
起きる きら
きら
き(り) きる きる きれ きれ きら
止める めら
めら
め(り) める める めれ めれ めら

例文

    言  葉        文       例
きら(未然) はやこと起きらんと(早く起きなくては)
めら(未然) タバコを止めらんと(タバコを止めなくては)

 

    言  葉        文       例
きら(未然・意志) はやこと起きらこい(早く起ようよ)
めら(未然:意志) きょうは酒を止めらこい(きょうは酒を止めようよ)

 

    言  葉        文       例
きれ(命令形) はやこと起きれ(早く起きろ)
めれ(命令形) 酒をやめれ(酒を止めろ)

 

(高橋さんと玉木勝さんの情報をもとに作成しました)

表紙ページ


3.出雲四段活用動詞の「し」が「イ音便」に

  未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
出す 出さ 出す 出す 出せ 出せ
押す 押さ 押す 押す 押せ 押せ
隠す 隠さ 隠す 隠す 隠せ 隠せ

例文

    言  葉        文       例
出す(連用形) 運動会に 嫁さんを 出て ごた(運動会に お嫁さんを 出して 下さい)
押す(連用形) もうちょんぼし がいね 押てごしぇ(もう少し 強く 押してくれ)
隠す(連用形) ヘソを隠とかんと かんなーさんね 取らえーぞ(ヘソを隠して置かないと 雷さんに 取られるぞ)

(文法など全く知らない作者ですので皆様のご教授をお願いいたします)

 

表紙ページ


4.カ変動詞の出雲弁活用について

 唯一のカ変動詞「来る」は「行く」という意味にも用いられるため、その活用は少し多様となる。


1、「来る」を「くる」とする共通語の活用は次のとおりである。

                                 〔カタカナは活用部分

  未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
来る ない(否定)
よう(推量)
ても クル クル クれ コイ

○未然形

(意志形)
 「来る」は自己の意思は働かない言葉なので未然形における意思形の活用はない。
(推量形)
 「コよう」は推量形で、「ようか来るだろうか」の意味である。


2、出雲弁の「来る=くる」と「来る=行く」の活用

(1)「来る」を「くる」とする場合の活用。

                                 〔カタカナは活用部分

  未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
くー ん(否定)
ぞや(推量)
ても クー クー クリャ
クラ
コイ

○未然形

(否定形)
 出雲弁では否定の「〜ん」を用いるので「コん」となる。「こなは まだんかいのあいつはまだ来ないのか」などと用いる。
(意志形)
 共通語と同様に意思形はない。
(推量形)
 「来るだろう」という推量形がある。「そのうち ぞやそのうちに来るだろうよ」。
○仮定形 出雲弁仮定形は「〜レバ」の短縮形、「〜リャ」「〜ラ」を用いる。


(2) 「来る」を「行く」とする場合の活用。
 この言い方は出雲弁に限らず他の地域でもみられるものである。共通語においても「そのうち来るから=そのうちに行くから」という言い方は多くみられる。

                                 〔カタカナは活用部分

  未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
くー ん (否定)
らん(否定)
か (意志)
らか(意志)
ても クー クー クリャ
クラ
  −

○未然形

(否定形)
 「コん」は「行かない」の意味で、「おらはんけんの俺は行かないからね」となる。また「コらん」という言い方もあり「おらはらんで俺は行かないよ」という風に用いる。
(意志形)
 「来る=くる」の場合と異なり意思形がある。「こよう=行こう」の活用が「コらか」「コか」にみられる。「おらもらか俺も行こうか」「おらも俺も行こうか」と用いられる。この「コか」という短絡形は他にみられない形であり特異である。
(注)
 「コれん」という言い方もあるがこれは「来る+可能の助動詞ラレル」の否定形「コられない=行かれない」の「ラ抜きであって「来る=行く」の活用ではない。
○連用形  共通語と同じ活用で「てもえかや行ってもよいかい」である。
○仮定形  出雲弁の仮定形が「〜レバ」の「バ」を用いないのは前記と同じである。「来る=くる」と同じく「クラ」「クリャ」の両方がある。
 ただし用法には限界があり「クラえがの」と言えば「来たらいいだろう」の意にしかならず「行けばいいだろう」の意にはならない。
ここは「クラよからがや行けばいいだろうが」というような用法しかない。
○命令形 当然のこと「コイ=行け」という言い方は存在しない。

金沢育司

表紙ページ


5.サ変動詞の出雲弁活用について


「する」

する 

語幹

未然

連 用 

終止

連体

仮定 

命令

共通語

ずに
ない
ずに
よう

たくても

する

する

すれ

しろ
せよ

出雲弁

ずこに


こい

たても

すー

すー


すら
すりゃ音韻変化を参照


◎活用段が共通語、出雲弁ともに「ア、イ、ウ、エ」各段に活用することから「サ変」であることに変わりはないけれども、ここでも出雲弁未然形は独特の用法変化をみせる。否定形は普通だが意思形は「さ」で表され命令形も「せ」の一音節となる。

金沢育司

表紙ページ