宝永元年~寛政年間 |
【牧野家系図】 成定-康成-1 忠成(ただなり)-光成-2 忠成(ただなり)-3 忠辰(ただとき) -4 忠壽(ただなが)-5 忠周(ただちか)-6 忠敬(ただたか)-7 忠利(ただとし) -8 忠寛(ただひろ)-9 忠精(ただきよ)-10 忠雅(ただまさ)-11 忠恭(ただゆき) -12 忠訓(ただくに)-13 忠毅(ただかつ)-14 忠恭-15 忠篤-16 忠永 -17 忠昌(現ご当主) |
![]() |
元号 | 西暦 | 長岡藩主 | 長岡藩の主なできごと | 国内のできごと |
宝永 元年 | 1704 | . | 3/13宝永改元。洪水 | |
2年 | 1705 | . | . | |
3年 | 1706 | . | . | |
4年 | 1707 | 河井代右衛門(継之助の祖先)家が独立。洪水 | 宝永地震。富士山噴火 | |
5年 | 1708 | . | . | |
6年 | 1709 | . | 6代将軍家宣。生類憐みの令廃止 | |
7年 | 1710 | . | . | |
正徳 元年 | 1711 | 4/25正徳改元 | . | |
2年 | 1712 | . | . | |
3年 | 1713 | . | 7代将軍家継 | |
4年 | 1714 | . | 絵島生島事件 | |
5年 | 1715 | . | . | |
享保 元年 | 1716 | 6/22享保改元 | 8代将軍吉宗 | |
2年 | 1717 | . | 大岡忠相江戸町奉行 | |
3年 | 1718 | . | . | |
4年 | 1719 | 忠辰朝鮮私通信使の饗応役 | 享保の改革(~1745) | |
5年 | 1720 | 台風 | 火消制度の整備(いろは組) | |
6年 | 1721 | 忠壽 (4代) |
8/25忠壽(27)家督相続 | 目安箱の設置 |
7年 | 1722 | . | 上米の制。小石側療生所の設置 | |
8年 | 1723 | 忠壽奏者番就任。佐倉藩稲葉家が淀に移封 | 足高の制 | |
9年 | 1724 | . | . | |
10年 | 1725 | . | 享保の大火(山手の大火事) | |
11年 | 1726 | . | . | |
12年 | 1727 | . | . | |
13年 | 1728 | 3/27三蔵火事で長岡城全焼 | . | |
14年 | 1729 | . | 天一坊事件 | |
15年 | 1730 | . | . | |
16年 | 1731 | 洪水 | . | |
17年 | 1732 | . | 享保の大飢饉(ウンカ異常発生) | |
18年 | 1733 | 吉田家から忠辰に蒼紫明神の神号 | . | |
19年 | 1734 | . | . | |
20年 | 1735 | 忠周 (5代) |
11/25忠周(17)家督相続 | 富くじの公認 |
元文 元年 | 1736 | 4/28元文改元。藩が町民へ衣食住倹約令。洪水 | . | |
2年 | 1737 | 洪水 | . | |
3年 | 1738 | 大洪水、大飢饉 | 大丸屋開店 | |
4年 | 1739 | . | ロシア船安房沖に来航 | |
5年 | 1740 | 2/5犯人護送中に三国峠でなだれに遭い、藩士8人死亡。. | . | |
寛保 元年 | 1741 | 2/27寛保改元 | . | |
2年 | 1742 | 大洪水。復興に幕府から7千両借用 | 公家方御定書制定 | |
3年 | 1743 | . | . | |
延享 元年 | 1744 | 2/21延享改元 | . | |
2年 | 1745 | 大雪 | 吉宗将軍辞職。9代将軍家重 | |
3年 | 1746 | 忠敬 (6代) |
4/4忠敬(18)家督相続 | . |
4年 | 1747 | 牧野貞通日向延岡から笠間に移封(笠間藩牧野家) | . | |
寛延 元年 | 1748 | 忠利 (7代) |
7/12寛延改元。8/31忠利(17)家督相続 | . |
2年 | 1749 | . | 仮名手本忠臣蔵の上演 | |
3年 | 1750 | . | . | |
宝暦 元年 | 1751 | 10/27宝暦改元。高田地震 | 越後越中地震 | |
2年 | 1752 | . | . | |
3年 | 1753 | 山本老迂斎「牧野家譜」編修 | . | |
4年 | 1754 | 三蔵火事の本丸再建。宝暦飢饉 | . | |
5年 | 1755 | 忠寛 (8代) |
9/16忠寛(20)家督相続 | . |
6年 | 1756 | 倹約令。大火 | . | |
7年 | 1757 | 町口門に訴状箱を設置。大水害 | . | |
8年 | 1758 | 干ばつ | 宝暦事件 | |
9年 | 1759 | . | . | |
10年 | 1760 | . | 10代将軍家治 | |
11年 | 1761 | . | . | |
12年 | 1762 | . | . | |
13年 | 1763 | . | . | |
明和 元年 | 1764 | 6/2明和改元 | . | |
2年 | 1765 | 洪水 | . | |
3年 | 1766 | 忠精 (9代) |
8/22忠精(7)家督相続 | . |
4年 | 1767 | 淀領と長岡領が渋海用水で争う | 田沼意次側用人。上杉鷹山の改革 | |
5年 | 1768 | 洪水 | . | |
6年 | 1769 | . | . | |
7年 | 1770 | 渋海川用水の幕府裁定 | . | |
8年 | 1771 | 忠辰に蒼柴大明神の称号 | . | |
安永 元年 | 1772 | 11/16安永改元。大火。干ばつ | 田沼意次老中就任。明和の大火(行人坂火事) | |
2年 | 1773 | . | . | |
3年 | 1774 | . | 杉田玄白が解体新書刊行。吾妻橋完成 | |
4年 | 1775 | 大火 | (アメリカ独立戦争) | |
5年 | 1776 | . | 平賀源内エレキテル完成。(アメリカ独立宣言) | |
6年 | 1777 | . | . | |
7年 | 1778 | 洪水 | . | |
8年 | 1779 | 洪水 | . | |
9年 | 1780 | . | . | |
天明 元年 | 1781 | 4/2天明改元。蒼柴神社建立。 忠精奏者番就任。洪水 |
. | |
2年 | 1782 | . | 天明の大飢饉(~1787) | |
3年 | 1783 | . | 浅間山大噴火 | |
4年 | 1784 | 大飢饉 | えき病の流行 | |
5年 | 1785 | . | . | |
6年 | 1786 | 稲葉家所領の15ヶ村を幕府と郷替 | 田沼意次失脚。最上徳内が千島探検 | |
7年 | 1787 | 忠精寺社奉行就任 | 11代将軍家斉。松平定信老中就任。 寛政の改革(~1793)。各地で打ちこわし |
|
8年 | 1788 | . | 長谷川平蔵火付盗賊改就任 | |
寛政 元年 | 1789 | 1/25寛政改元。大洪水。西組上堰9ヶ村長岡領に郷替 | 旗本・御家人救済の棄損令(フランス革命) | |
2年 | 1790 | . | 寛政異学の禁止。石川島に人足寄場設置 | |
3年 | 1791 | 減免嘆願事件(権左衛門騒動) | . | |
4年 | 1792 | 忠精大坂城代就任。減免嘆願事件裁断 | . | |
5年 | 1793 | . | 松平定信老中退任 | |
6年 | 1794 | . | . | |
7年 | 1795 | . | . | |
8年 | 1796 | . | . | |
9年 | 1797 | . | . | |
10年 | 1798 | 忠精京都所司代就任 | 近藤重蔵が蝦夷地探索 | |
11年 | 1799 | . | . | |
12年 | 1800 | . | 伊能忠敬が蝦夷地を測量 |
最後の約70年 | 享和元年~慶応年間 |
先頭にもどる | 先頭にもどる |