享和元年~慶応年間 |
【牧野家ご当主系図】 成定-康成-1 忠成(ただなり)-光成-2 忠成(ただなり)-3 忠辰(ただとき) -4 忠壽(ただなが)-5 忠周(ただちか)-6 忠敬(ただたか)-7 忠利(ただとし) -8 忠寛(ただひろ)-9 忠精(ただきよ)-10 忠雅(ただまさ)-11 忠恭(ただゆき) -12 忠訓(ただくに)-13 忠毅(ただかつ)-14 忠恭-15 忠篤-16 忠永 -17 忠昌(現ご当主) |
![]() |
元号 | 西暦 | 長岡藩主 | 長岡藩の主なできごと | 国内のできごと |
享和 元年 | 1801 | . | 2/5享和改元。7/11忠精老中就任 | 伊能忠敬全国測量を始める |
2年 | 1802 | . | 十返舎一九「東海道中膝栗毛」刊行 | |
3年 | 1803 | . | (ナポレオン皇帝就任) | |
文化 元年 | 1804 | 2/11文化改元 | ロシア使節通商を求め長崎へ来航 | |
2年 | 1805 | . | 関八州の設置 | |
3年 | 1806 | . | . | |
4年 | 1807 | . | 間宮林蔵、松田伝十郎樺太探検 | |
5年 | 1808 | 4/28藩校崇徳館創立 | 間宮林蔵が間宮海峡発見 | |
6年 | 1809 | . | . | |
7年 | 1810 | . | . | |
8年 | 1811 | 大火 | ゴローニン事件 | |
9年 | 1812 | . | (米英戦争) | |
10年 | 1813 | . | ゴローニン事件決着 | |
11年 | 1814 | . | . | |
12年 | 1815 | . | . | |
13年 | 1816 | 忠精老中辞任。大火 | . | |
14年 | 1817 | . | . | |
文政 元年 | 1818 | 4/22文政改元 | . | |
2年 | 1819 | . | . | |
3年 | 1820 | 江戸に藩学就正館を創立 | 伊能忠敬死去 | |
4年 | 1821 | . | 大日本沿岸輿地全図完成 | |
5年 | 1822 | . | . | |
6年 | 1823 | . | シーボルト医官として来日 | |
7年 | 1824 | . | . | |
8年 | 1825 | . | 異国船打払令出す。東海道四谷怪談上演 | |
9年 | 1826 | . | . | |
10年 | 1827 | 1/1河井継之助誕生 | . | |
11年 | 1828 | 2/5忠精老中に再就任。三条大地震 | シーボルト事件発生 | |
12年 | 1829 | 幕府から5千両借用 | 巳丑の大火。シーボルト国外追放 | |
天保 元年 | 1830 | 12/10天保改元。江戸の藩学就正館創設。洪水 | 天保の大飢饉始まる(~1839) | |
2年 | 1831 | 忠雅 (10代) |
忠精老中辞任。4/18忠雅(33)家督相続 | 良寛死去。葛飾北斎「富岳三十六景」刊行 |
3年 | 1832 | . | 鼠小僧次郎吉獄門 | |
4年 | 1833 | 洪水と冷害で大凶作 | 安藤広重「東海道五十三次」刊行。 天保の飢饉(~1839年) |
|
5年 | 1834 | 忠雅奏者番就任 | 水野忠邦老中就任 | |
6年 | 1835 | 洪水 | 大名に国絵図作成指示 | |
7年 | 1836 | 忠雅寺社奉行。新潟町抜荷事件。洪水 | . | |
8年 | 1837 | . | 12代将軍家慶。大塩平八郎の乱。生田万の乱 | |
9年 | 1838 | . | 江戸で大火 | |
10年 | 1839 | . | 蛮社の獄 | |
11年 | 1840 | 1/13忠雅京都所司代就任。11/1川越移封の命(三方領地替) | 遠山景元が町奉行就任(アヘン戦争) | |
12年 | 1841 | 7/12三方領地替御沙汰止み | 水野忠邦天保の改革(~1843)。 中浜(ジョン)万次郎遭難 |
|
13年 | 1842 | 継之助元服秋義と名のる | 玉木文之進が松下村塾開く。異国船打払令緩和 | |
14年 | 1843 | 6/1新潟湊上知。11/3老中就任 | 新潟奉行所の設置。水野忠邦失脚 | |
弘化 元年 | 1844 | 忠訓が宮津藩本庄家で誕生。12/2弘化改元。長岡大火(俊治火事)河井邸焼ける | 水野忠邦老中再就任 | |
2年 | 1845 | 忠雅老中兼海防掛。洪水。 新潟湊隣接9ヶ村上知 |
水野忠邦再失脚、阿部正弘老中就任 | |
3年 | 1846 | . | 孝明天皇即位 | |
4年 | 1847 | . | 信州善光寺平地震 | |
嘉永 元年 | 1848 | 2/28嘉永改元 | 佐賀藩に種痘伝わる | |
2年 | 1849 | 洪水 | 尾張屋版「江戸切絵図」刊行 | |
3年 | 1850 | 継之助結婚(梛野嘉兵衛の妹すが)。小林虎三郎佐久間象山に入門。洪水 | 佐賀藩反射炉の建造。国定忠治獄門 | |
4年 | 1851 | 洪水 | 中浜万次郎沖縄に上陸。 吉田松陰が佐久間象山に入門 |
|
5年 | 1852 | . | 松平容保会津藩主となる。明治天皇誕生 | |
6年 | 1853 | 継之助江戸留学。献言書藩主に提出。栃尾郷で百姓一揆 | 13代将軍家定。ペリー浦賀に来航。台場築場着手。吉田松陰密航失敗 | |
安政 元年 | 1854 | 11/27安政改元。 虎三郎横浜開港を藩主に進言し蟄居 |
ペリー再来航。日米和親条約調印。安政東海地震。安政南海地震 | |
2年 | 1855 | 長岡藩安政の改革 | 安政江戸大地震。長崎海軍伝習所開設 | |
3年 | 1856 | 継之助東北を旅する | 下田に米国領事館開設 | |
4年 | 1857 | 忠雅老中辞任。森一馬ら樺太探検。継之助家督相続 | 筆頭老中阿部正弘急死。ハリス江戸城に登城 | |
5年 | 1858 | 忠恭 (11代) |
10/25忠恭(35)家督相続。12/27継之助江戸遊学出発(「峠」の始まり) |
14代将軍家茂。井伊直弼大老就任。日米修好通商条約。コレラ大流行。安政の大獄。西郷隆盛僧月照と入水 |
6年 | 1859 | 1/6継之助江戸到着。6/7山田方谷の備中高松へ出発。7/17方谷と対面。9/18九州、四国を遊歴(旅行記塵壷)。11/3高松に戻る | 吉田松陰処刑 | |
万延 元年 | 1860 | 3/18万延改元。忠恭奏者番就任。 継之助江戸へもどる |
1/13咸臨丸アメリカ出航。3/3桜田門外の変。12/5ヒュースケン事件 | |
文久 元年 | 1861 | 2/19文久改元。継之助長岡帰国。 藩政改革意見書提出 |
11/15皇女和宮江戸到着(米国南北戦争勃発) | |
2年 | 1862 | 忠恭寺社奉行就任。8/24忠恭京都所司代就任。10/1忠恭孝明天皇に参内 | 1/15坂下門外の変。2/11家茂・和宮結婚。4/23寺田屋事件。8/21生麦事件。閏8/1松平容保京都守護職就任 | |
3年 | 1863 | 1月継之助入京。6/21忠恭京都所司代辞任。9/13忠恭老中就任 | 3/4将軍家茂上洛。5/10長州藩攘夷。5/12伊藤博文ら留学。7/2薩英戦争。8/13薩会秘密同盟。8/18新選組誕生 | |
元治 元年 | 1864 | 1月継之助江戸赴任。2/20元治改元。 笠間公と論争帰国 |
将軍家茂再上洛。6/5池田屋事件。7/19禁門の変。8/2第一次長州征討。8/5馬関戦争。12/15功山寺決起。 | |
慶応 元年 | 1865 | 4/7慶応改元。4/19忠恭老中辞任。山中事件 | 4/19第二次長州征討。5月坂本龍馬亀山社中結成(米国南北戦争終結) | |
2年 | 1866 | 6/12長州征討に出発 | 7/20家茂病死。8/2015代将軍慶喜。12/25孝明天皇崩御。薩長同盟 | |
3年 | 1867 | 忠訓 (12代) |
7/11忠訓(24)家督相続。 12/22忠訓入洛し建白書提出 |
2/27パリ万博。10/15大政奉還。11/15坂本龍馬暗殺。12/9王政復古。12/25江戸薩摩藩邸焼討。 |
明治 元年 | 1868 | 忠毅 (13代) |
1/7大坂警備から江戸に戻る。2/20忠訓帰国。3/1禄高改訂。5/2慈眼寺会談。5/10北越戦争。8/16継之助死亡。9/8明治改元。9/25長岡藩降伏。12/22忠毅(10)家督相続 | 1/3鳥羽伏見の戦い。1/6将軍海陽丸で大坂脱出。戊辰戦争。4/11江戸城開城。5/15彰義隊の戦い。9/19会津藩降伏 |
2年 | 1869 | 4月版籍奉還。6月忠毅長岡藩知事 | 3/25宮古湾海戦。5/11函館戦争。5/18戊辰戦争終結 | |
3年 | 1870 | 5月三根山藩から米百俵。10月長岡廃藩忠毅知事辞任、長岡藩消滅柏崎県へ併合 | 1/5会津藩斗南移住 |
先頭にもどる | 先頭にもどる |
前の約100年 | 宝永元年~寛政年間 |