江戸の長岡藩邸めぐり 長岡藩中屋敷
 長岡藩中屋敷
「(この空の青さ、まぶしさ)と、継之助はいつもながらただこれだけのことに感動した。冬のうち、鈍色にとざされている越後の空をおもうと、江戸のひとびとがみな極楽に住んでいるように思えるのである。愛宕下の藩邸にゆくと、義兄の梛野嘉兵衛が玄関までとびだしてきて、『継サ、きたか』と、抱きつきたいような様子をした。」 (司馬遼太郎「峠」より)

 長岡藩中屋敷は港区西新橋3丁目にあった。(イ)の位置で広さは約3600坪である。目の前に江戸で最も高い山である標高26mの愛宕山があり、そこからの眺めは絶景で、桜の名所にもなっていたという。山頂には徳川家康が、江戸の防火の願いをこめて建立した愛宕神社があり、歴史にもたびたび登場する場所である。

男坂と呼ばれる86段の石段は、丸亀藩の曲垣平九郎の「出世の石段」として知られている。
3代将軍家光が家臣に、馬で境内の梅を持ってくるように命じた。しかし家臣全員がしりごみするなかで、平九郎は馬で駆け上がり、梅の枝を折って駆け下り、家光に差し出した。このあっぱれな丸亀藩士は、日本一の馬術名人と賞賛されたという。

 また万延元年(1860)3月3日には、水戸浪士が愛宕神社に集まって祈念し、桜田門外に向った(桜田門外の変)という。
さらには慶応4年(1868)3月13日、勝海舟と西郷隆盛の会談がいきづまった時、二人は愛宕山から町を見おろし、江戸を戦火から救うことで想いが一致したという。
愛宕神社の南に隣接して、NHK放送博物館がある。愛宕山はNHK発祥の地である。 

西は愛宕神社の石段、南は御成門小学校から増上寺の敷地


幕末
 北:(表門側)大名屋敷
 東:大名屋敷
 南:大名屋敷
 西:愛宕神社と真福寺など
 広さ:約3600坪
現在
 北:高層ビル群
 東:高層ビル群
 南:港工業高校と高層ビル
 西:愛宕神社と真福寺など
北側:左が愛宕下通り、右薬師小路
西側:愛宕神社への参道 中屋敷跡に建つビル群 東側:こちらもビル群に圧倒される
南側:都立港工業高校


 愛宕神社
愛宕神社への大鳥居 下から見上げる86段の男坂 男坂の上から、こちらが怖い
右が傾斜の優しい女坂 女坂も上から見るとかなり急 徳川家康建立の愛宕神社
大権現の文字と葵のご紋 桜田門外の変を知らせる石碑 古絵に見る愛宕神社、手前は中屋敷?

江戸の長岡藩邸めぐりにもどる 長岡藩下屋敷へ