![](a_ilst001.gif)
●新型コロナワクチン 接種について
12月2日(月)より 再開します。午後のみです。
必ず 電話にて 予約して下さい
※ 接種時間は 午後のみ 14:00〜17:00 となります。
接種対象者・料金
・定期接種(予診票をお持ちの方)
65歳以上
60歳〜65歳で心臓等の機能障害・免疫機能障害のある方
福井市、永平寺町 に現住所のある人 3,000円
坂井市、あわら市 に現住所のある人 3,500円
大野市、勝山市 に現住所のある人 3,000円
※ 一部公費負担で接種できる『予診票』を記入し、必ず持参して下さい。
・任意接種
中学生以上の方 15,400円
※ 要領は 今までの接種と同じです。(接種後15-30分の待機時間が必要)
※ ワクチンは コミナティ(ファイザー)のみの接種となります。
※ インフルエンザワクチンとのみ同時接種が可能となっていますが、当クリニックでは、単独のみとし
混乱を避けるため、10月 および 12月以降(翌年3月末まで)の接種とします。
(11月はインフルエンザワクチンのみの接種期間とします)
-------------------------------------------------------------------------------
●高齢者の 肺炎球菌ワクチン 接種は、本年度(令和6年、2024)から、対象が限定され、
65才の方のみの補助になりました。 (誕生日に達した日から1年以内)
高齢者(65歳以上)の 肺炎球菌ワクチン 接種が広域化され、平成31年度から、
福井県内の対象となる人すべてがが、当クリニックでも受けることが可能となりました。
詳細は 下の 肺炎球菌ワクチン の項をごらんください。
● 2014年10月1日から 小児の 水痘ワクチン が定期接種となりました。
対象の方は電話予約してください。
予診票 と 母子手帳 を ご持参ください
<ご注意!!>
●麻しん、風しんの予防接種について
接種をご希望の方は、電話にてお問い合わせください。
1. 成人の方はまず抗体検査を行い、抗体がない方のみの接種を推奨しています。
急がれる方は、この限りではありません。
2. 小児(1歳、小学入学前)の接種はこの限りではありません。
ご予約していただければ、確保されますのでご安心下さい。
●小児のワクチン接種を行っています。
●小6の二種混合ワクチン(22年度から)接種を行っています。
●小児の日本脳炎ワクチン接種が再開され接種を行っています。
通知をもらった方は’予約’をお願いします。 (必ず在庫があるとは限りません)
(ご注意!!)
●小児のヒブワクチン、肺炎球菌ワクチンの接種は中止しています。
●海外出張・旅行に行かれる方はご相談ください。
中国・東南アジアに渡航される方は、日本脳炎・A型肝炎・B型肝炎・狂犬病・破傷風などのワクチン接種を勧めています。
狂犬病ワクチンも国内でも接種が可能となっており、現在、当クリニックでも接種可能です。 また、接種せずに渡航し、犬・猫 などの動物に咬まれたら、現地ですぐに接種してもらう必要があります。
なお、輸入ワクチンの接種をご希望の方は、現在行っておりませんのでご注意ください。
link
福井市保健センター
海外渡航者のための感染症情報
成田空港
一時パニックとなったSARSについてもワクチンが開発されています。
|
● 本年度(令和6年、2024)から、補助の対象が限定され、
65才の方のみの接種となりました。 (誕生日に達した日から1年以内)
● 2019年(平成31年度)から、広域化され 福井市以外の、福井県内全域の方が、
当クリニックでも接種可能となりました。
●通知を受け方は 赤紫色の予診票を持参して、ぜひ接種してください。
(半額が補助されますが、期限があり、年度内3月31日までです。 ご注意ください。)
1回の接種で 5年以上 の効果があります。
(福井市では 半額 の 3800円 の自己負担となります。)
高齢者の肺炎の原因となる病原体のなかで、最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌を狙った予防ワクチンです。
高齢の慢性肺疾患患者にインフルエンザと肺炎の両ワクチンを接種すれば、入院を63%、死亡を81%減らすとの海外報告もあります。 インフルエンザワクチンとの併用が望ましいとされています。
当然ながら、肺炎球菌以外の微生物による肺炎の予防効果はありません。
くれぐれも「肺炎球菌ワクチンはすべての肺炎に有効ということではない」ことを理解してください。 さらにこのワクチンには「肺炎予防効果」とともに、肺炎球菌による「肺炎になっても軽症ですむ」、「抗生物質が効きやすい」などの効果もあります。
1回の接種で約5年間有効です。
|
小児のワクチン
生ワクチン = 麻疹(はしか)、風疹、水痘、おたふくかぜ、BCG、ポリオ
不活化ワクチン = 4種混合、3種混合、2種混合、日本脳炎、インフルエンザ、ヒブ
●生ワクチンは、毒性を弱くした生きているウイルスを注射します。つまり、注射したときにうつるようなもので、2−3週間の潜伏期のあとで軽く発症するわけです。予防接種のせいで熱が出たりするのは注射してすぐではなく、2−3週間後となり、そのため、生ワクチン接種後は、4週間は次の予防接種はできません。
●不活化ワクチンは、死んでいるウイルスや細菌を注射して、免疫をつけるもので、病気にかかるわけではありません。予防接種のせいで腫れたり熱が出たりするのは注射して48時間以内で、3日以上たってから急に熱が出ることはあまりありません。そのため、不活化ワクチンの場合は、1週間以上たてば、次の予防接種ができます。
接種時期について
最新情報は 工事中
おたふくかぜの予防接種は、任意接種のため有料となります。
link
福井市保健センター:予防接種
厚生労働省 :予防接種後副反応 報告
三種混合(DPT) (ジフテリア・百日咳・破傷風) |
通知を受けた方は予診表、母子手帳を持参してください。
副反応についても理解しておいてください。
2012年11月からは 4種混合ワクチン(3種混合+ポリオ)を選択できます。
(ご注意) それまでのワクチン接種により回数、可否など 注意が必要です。
前もって 電話にて予約されると 接種はスムーズです。
link
厚生労働省:ポリオとポリオワクチンの基礎知識
|
通知を受けた方は予診表、母子手帳を持参してください。
本来、どちらかに かかってしまっている方は一方のみの接種となりますが、麻しん・風しん(混合)ワクチンを接種しても問題ありません。
前もって 電話にて予約されると 接種はスムーズです。
|
通知を受けた方は予診表、母子手帳を持参してください。
副反応、特に コッホ現象についても理解しておいてください。
前もって 電話にて予約されると 接種はスムーズです。
|
|
最近 新しく ワクチンが開発されました。 接種が再開されています。
接種を希望される方は、前もって、電話で予約をお願いします。
詳しくは 福井市保健センターのホームページを見てください。
流行地域へ渡航する方は、副反応(ADEMなど)について充分理解された上、
接種を行っています。当院にご相談ください。
link
日本脳炎Q&A (厚生労働省)
|
三種混合の2期接種として 11歳〜13歳の前日の間に接種するもので、0.1ml と少量です。
平成22年度から、個別接種となり、前もって 小学6年生に通知されます。
|
前もって 電話にて予約してください。
海外出張・旅行に行かれる方はご相談ください |
|