K6Aエンジン・メカチューン
2ページ目
さて、分解が終ったところで、まずは片っ端からラッピング処理です。
ボロ切れや、セーム皮の切れ端などに、オイルで溶かした酸化クロムをつけて、しこしこと磨いていきます。
ちょっと磨くだけで、汚れが取れて、光沢が出てきます。
素手で触っただけでも違いがはっきり分かりますよ。
よっぽど無茶な磨き方をしない限り、楕円になるほど削れませんのでご安心を。
磨く前と、磨いたあとで、マイクロメーターを使っても違いが分からないくらいのレベルですから。
そして、純正のどんな部品を流用するか・・・
まずは、バルブ・スプリングをやわらかくしました。
なぜかって?
フリクション・ロスの低減のためです。
新規格のK6Aエンジンに比べて、旧規格のCT51SワゴンRに搭載されたK6Aエンジンの方が、ピークパワーの回転数が高く、レブ・リミッターの回転数も高いんですよ。
それなのに、新規格のK6Aエンジンの方が、バルブ・スプリングの張力が高くなっています。
なぜだと思いますか?
・・・その答えは、冷機時の始動性の向上のためです。
エンジンを止めたときに、バルブ・スプリングが弱いと、バルブのオーバーラップで止まってしまうことがあるらしいです。
そうなると、EX側のバルブと、IN側のバルブの両方が開いた状態なので、排気ガスがINマニ内部まで逆流してきてしまい、エンジンの始動時に逆流してきた排気ガスが燃焼室に入り、初爆がえられず、始動性が悪化するらしいのです。
それを防ぐ為に、新規格車になってから、バルブ・スプリングが堅くなってきています。
しかも、途中で更に堅くなっているし・・・
ただ、今回のチューンは始動性の向上を狙っているわけではなく、フリクション・ロスの低減を狙っています。
だから、やわらかいに越したことはないのです。
とりあえず、新規格車のバルブ・スプリングならどれも旧規格車よりは堅いので、どれを使ってもサージングを起こす心配はないと思っていいでしょう。
(旧規格車よりもスプリングが堅く、レブ・リミットが低いからです)
そんな訳でチョイスしたのが、新規格車の1型のK6Aエンジン用のIN側のバルブ・スプリングです。
これを、IN、EX共に使用します。
*これをやると、ホントに始動性が悪化しますので、マネをする人は覚悟してください。
私は、気にしないレベルですけどね。
そして、さらに流用チューンを考えましょう。
フリクション・ロスの低減ということで、タペットをDA63系のキャリー、エブリーに採用されているオイル穴付きのタイプに交換します。
これで、タペットとシムの動きが良くなると思いますので。
でも、これでバルブのステム・シールからのオイル下がりの危険性が上がるんだろうなぁ・・・
・・・えっ?
文章ばかりでつまらない?
じゃぁ、今回の目玉。
圧縮比アップに行きましょう。