レース紹介

INDEX

POFILE

MAIL

TOPIC

GUIDE

REPORT

STUDY

TOWN

TRAIL

LINK

 

加須こいのぼりマラソン

会場にたなびく(当日は風が弱くぶら下っていました)こいのぼり

 

埼玉県の加須市で行われるマラソン大会です。加須はこいのぼりの名産地で、全国のこいのぼりの9割以上を出荷しているようです。知りませんでした。会場に行く途中にも加須こいのぼりクリニック等という看板を見つけました。また、加須はうどんの店も多いことで有名のようです。マラソン大会の中でも、レース後うどんのサービスがあります。こいのぼりって名称はマラソンの季節とはちょっと外れていますが、アットホームな大会です。

  20051204日(日) 

 

 

天候:晴れ

  距離:21.0975km(ハーフマラソン)

 

 

 

  レース結果

 

 

2005年第10回大会参加(2005.12.04Half 13104   (男子50歳台:17/232名中、総合:91/619名中)

  会場へのアクセス

 

 

 

 

会場は加須市民運動公園で、東武伊勢崎線「加須駅」北口から駅前通り一直線の徒歩約1520分の位置にある。都心からは加須へ行くには、浅草が起点の東武伊勢崎線が便利だが、私の住んでいる多摩地域の国立からは、JR中央線+武蔵野線+埼京線+宇都宮線そして東武伊勢崎線と計4回の乗換を経て、約1時間半をかけてようやく到着する。受付は830までと朝早いので、私の場合、国立駅を557の電車に乗って、737に加須駅に到着した。

  受付

 

 

 

730830に受付。駅から徒歩1520分はかかるので、800までには加須駅に着いておきたいところ。参加受付は参加者が少ないせいか、ほとんど混まない。並んでもせいぜい二、三人程度。

  参加者数

 

 

 

2005年のハーフマラソンレース参加者は617名。その他、地元高校生、中学生が10km以下のレースに団体で参加している。恐らく学校行事としての参加かもしれない。その意味で、地域をあげての大会である。

  スケジュール

 

 

 

730830       受付

845                  スタート準備

930                  ハーフマラソンスタート

1200                競技終了

  着替え場所など

 

 

 

運動公園に入るとすぐに、目の前に見える市民体育館内が、男女別の着替え場所となっている。この季節は寒いので、体育館内で着替える選手がほとんどだと思われるが、場所はゆったりと使える。体育館内トイレも使用可である。

  貴重品預かり

 

 

 

 

体育館の一室が貴重品預かり場所となっているが、体育館内から直接には行けなくて、一度外に廻らないとダメで、ちょっと不便だ。ゼッケン番号を伝えて預け、番号の書かれた半券をもらう。半券は紙なのでぬれると破れ、レースに携帯はできない。携帯できる耐水性のものだと助かるのだが。返却時はゼッケン番号を伝え半券を渡して、預けたものを返してもらう。

  会場の様子

 

 

 

会場は運動公園なのだが、ジョギングできる場所はあまりない。野球場のグランドが開放されているが、地元不動ヶ丘高校の高校生の集合場所となっており、あまり走ることは出来ない。ランナーがウォーミングアップで走っていた唯一の場所が、野球場周囲の一周200300mの細い小道。道路が閉鎖されるのは直前なので、道路上でのウォーミングアップも難しい。

  トイレ

 

 

 

仮設トイレ、公園内トイレ、体育館内トイレがあり、参加者も多くないせいかあまり混んでいない。

  参加賞

 

 

 

フェースタオルが参加賞。

その他、お楽しみ抽選会というものがあります。ゼッケン番号によっては、なにかしら賞品が当たります。探して一応チェックしてみた方がよいでしょう。私は2005年は4番違いで外れました。

  その他のサービス

 

 

 

加須はうどんでも有名であり、レース後、ランナーはうどんとトン汁のサービスを受けることができる。寒い時期なので、非常に美味しい。うどんはたぬきうどん。配布をしてくれる地元の女性の気配りが優しい。

三週間ほど後に、レース中のスナップ写真が送付されてきました。これは撮影されるかどうかは、わかりませんので全員必ず送付されるわけではないと思いますが、かなりのランナーは撮影されているのではないかと思います。

  招待選手

 

 

 

近くの平成国際大学と白鷗大学の陸上選手が招待されている。ハーフマラソンには平成国際大学から57名が参加。

  コース

 

 

 

ハーフマラソンのコースは、加須市役所前をスタートし、隣駅の「花崎」駅のさらに向うの平成国際大学まで行って折り返し、東北自動車道に沿って戻るコース。アップダウンは少ないが、鉄道と高速道路を跨ぐ高架橋を往復二度渡るので、これが大きなアップダウンとなっている。最後は東北自動車道路沿いの道に小さなアップダウンがある程度。

 

●スタート〜1km

スタート地点は、運動公園から前面道路を駅方向に500mほど戻った場所にある、加須市役所の前である。スタート後、1kmほどは旧市街地を走るので、応援の人が朝早くから玄関先で手を振ってくれる。このあたりは昔の風情を残した立派なお店も多い。

2km4km

旧市街を過ぎると、産業団地となり応援は途切れる。3kmあたりに線路を越える急勾配の跨線橋がある。

4km〜平成国際大学前〜13km

このあたりは、郊外の田園がずっと続く。応援の人数は少なくなるが、ところどころで応援してくれるのが励みになる。8kmあたりに高速道路を越える二つ目の跨線橋がある。平成国際大学前の折り返しが10kmの少し手前。戻りで跨線橋を再び渡るのは11kmあたり。

13km15km

往きに通った産業団地区域。14kmあたりで往きの3kmで超えた跨線橋を再び越える。途中右折し、15km地点へ。

15km19km

15kmを過ぎると、高速道路沿いの側道コース。小さなアップダウンが数箇所あり。

19km〜フィニッシュ

高速道路の側道を離れ、ここからは市民運動公園まで一直線の道路。遠くに会場が見え始める。

●フィニッシュ

運動公園内の陸上競技場を3/4周して、フィニッシュ。

  制限時間

 

 

 

ハーフマラソンの部

10km                             130

15km                             200

フィニッシュ                     230

  距離表示

 

 

   

距離表示については、多少不満が残った。4kmあたりまでは、1kmごとの表示で分かり易かったが、5kmは恐らく給水所と同じ場所なのか、表示なし。その後10kmまでは表示なしだ。10kmの次は15km表示があり、その後は、あと5kmから始まり、1kmごとにあと何kmの表示となる。

私のようにラップを採って、ペースを確認するものにとっては、等間隔のkm表示が有難い。あと何kmという表示はあまり嬉しくないのが本音だ。大会主催者の方にご一考をお願いしたいところ。

  エイドサービス

 

 

 

 

給水所が設置され、水だけが支給される。場所は5km9.5km15.5km17km地点に設置されている。5km前後の間隔なので、ほとんど問題はない。レース後はスポーツドリンク500mlを支給。

  ケアサービス

 

 

 

マッサージなどのケアサービスは特になし。

  記録証

 

 

 

記録証が1週間後くらいに郵送されるが、当日も掲示板に記録速報を掲示。この掲示は意外と早いので当日記録を確認することも可能。

  リンク

 

 

 

加須マップからの紹介。

  その他

 

 

 

市役所のロビーの壁には、ランナーズマラソン100選に当レースが選ばれたことを示す、証明書が飾られている。市の中でもこのレースの位置付けは大きいのかもしれない。

  模擬店

 

 

 

模擬店は地元の名産を販売するテントが二つ。その他ランニンググッズショップが2,3箇所が出店。

  レース記2005124日:第10回大会参加)

 

 

今年の冬は12月に入ってから急激に気温が下がり、この日も朝から薄曇で気温が上がりそうにない感じ。この日も恐らく5度くらいにしかならなかったのではないだろうか。

この大会は受付時間が830までなので、8時までに会場に着く予定で、加須駅に740ごろ到着として国立駅の出発をインターネット検索すると、557発の電車となった。この時間では通常利用するバスは走っておらず、家から駅まで20分ほど歩かなくてはならないため、家を530ごろに出発。なんて逆算していくと、430ごろには起きなければならないことが分かった。冬至も近いので、家を出るころまで外はまだ暗い。

加須駅に着くとランナーが集まってくるので、会場までの道順を知らなくても後を付いて行くことができる。しかし一人でも、駅から会場へは北方向の真っ直ぐな広い通りなので、迷うことはないだろう。会場までは約1.5kmの距離。

駅から会場に向かって行くと右側の商店街に団子屋があり、すでに店を開いて、お握りを販売していた。朝食を食べていないランナーは、ここで買うことができる。

市役所を過ぎ、500mほど歩くと左手に運動公園が現れる。駅から15分ちょっと。ここが会場だ。会場では、なぜかしら沖縄のミュージックがかかっていた。寒い冬空には、全くそぐわないと個人的には思うのだが、とにかく沖縄ミュージックが我々を迎えてくれた。

受付は道路沿いの小さな広場でテントが張られて行われており、すぐに見つかる。

この大会では、うどんがレース後、支給されるということだったので、受付を済ませてから会場内を一巡して、うどんの配布場所などをチェックした。その後、着替え場所を探すが、広場のようなあまりいい場所はない。後から分かったのだが、着替えは体育館内でできるのだった。

うろうろして最終的には体育館に行き、そこで着替え、845ごろにウォーミングアップに外に出た。しかし寒くて1kmほどを走ってストレッチをしただけで止めた。レースのウエアはどうしようか迷ったが、結局思い切ってランニングシャツ、ランパンの最軽装に決めた。スタート地点で見た時、ハーフの参加者のうち、ランシャツランパン姿は約1割ほどだった。

900過ぎに貴重品を預けて、そのままハーフのスタート地点に向かう。スタート地点は市役所の前で、徒歩45分はかかる。スタート地点には910ごろに到着したが、まだ誰も並んでいないので、市役所の中に入る。とにかく寒くて外でじっとしていることができない。

休日だが市役所のロビーは開放されており、ロビーには多くのランナーが寒さから逃れて来ていた。

920ごろになったのでスタート地点に戻ると、徐々にランナーが集まり始める。

930ハーフのスタート。

今回のラップタイムは下記のとおりとなった。

距離

経過時間

速度(分/km

10km

4300

418

15km

10419

412

Finish

13104

423

Average

418

5kmでのラップは距離表示が無かったので、計測できていない。

今回は11月の横浜マラソンの記録(1時間34分)を更新することが目標だったので、当初の目標は達成できたが、15km以降は前半で追い越したランナーに次々抜かれ、少しは付いて行ったものの、徐々に離されてしまった。来月のハーフでは後半のペースダウンをもう少し小さくしたい。それには、前半をもう少し遅いペースで入ってみることにしてみようかと思う。手探りだが何事も試してみることが大事。大会ごとにコンディションは違うとは言うものの、試してみることで、私のハーフのベストペースを掴んでみたい。

 

INDEX

POFILE

MAIL

TOPIC

GUIDE

REPORT

STUDY

TOWN

TRAIL

LINK