INDEX

POFILE

MAIL

TOPIC

GUIDE

REPORT

STUDY

TOWN

TRAIL

LINK

 

ランニング研究:その2

フルマラソンにおけるペースの実証

 

 

ハーフマラソン以上の距離を、市民ランナーが走る時の最も大きな課題は、「どのようなペースを想定するか。」ですね。

ベテランランナーの方でも、その日その時の調子に合わせてと言いつつ、実は意外と無計画にイメージだけで走っていることも多いのではないでしょうか。私もそうでした。でも最近は少し計画性を持ってレースに臨みたいと思うようになり、これまでの自分のレースを振り返って、これからのレースをどのように組み立てていくか。ちょっとゲーム感覚でアプローチしています。以下に私の過去のレース結果を分析してみましたので、ご参考までにご覧ください。もちろんこれは練習量豊富なシリアスランナーには多分当てはまらないと思いますし、同レベルのランナーでも個人差もあるかもしれません。私個人のケーススタディとして見て頂きたいと思います。

 

* 前 提

 

 

 

私はこれまでにフルマラソンには、計24回出場しました。(2003.04.13現在)

初めて走ったNew York City Marathonは、走りながら本当に感動しました。鳥肌が立つような興奮を覚えています。皆さんも、もし機会があれば、ぜひ参加されることをお薦めします。

私は、レースに参加するようになってから10.5年が経ちましたので、平均2/年の参加です。フルマラソン100回走る会というグループもレースでよくお見かけしますが、そんな方からみれば、私はまだひよっこみたいなものです。まだ少ない経験からですが、下記にまとめてみました。もちろん、これは第一弾ですので、今後の分析も引き続きフォローして下さい。

私はレースに出た時は、基本的に5km毎のラップタイムを計測しています。ここでは、そのタイムから何かが分からないかと、いろいろ数字をいじくってみましたので、ご参考までにご覧ください!!!

 

 

* サンプル

 

 

これまでに出たレースのうち、New York City Marathonは距離がマイル表示でしたのでこれは除き、国内レース20の比較・分析を行いました。出場した国内のレースは下記の通りです。

このうち、自己記録を更新できたレースはレースの組み立てがうまくいったレースであると想定し、その場合の共通事項はないか、それらを抜き出してみました。

 

国内参加全レース            自己記録更新レース     自己記録更新率

佐倉朝日健康マラソン             6回     佐倉朝日健康マラソン     2              33

つくばマラソン                        6回     つくばマラソン                 3              50

河口湖日刊スポーツマラソン    1回(例年つくばと開催日が重なっており、一回だけの参加)       

かすみがうらマラソン               6回     かすみがうらマラソン       3              50% 

東京・荒川市民マラソン           4回     東京・荒川市民マラソン    4            100  

 

こうしてみると、東京・荒川市民マラソンは走り易いのか、記録更新率が高いですね。データを整理するまで気が付きませんでした。佐倉朝日健康マラソンは最後の坂が厳しいのか、他と比較すると更新率は低いです。

簡単に各マラソンの感想を述べると、

·    「佐倉朝日健康マラソン」

会場の陸上競技場が丘の上にあるので佐倉駅前の40km手前からが登りとなる。途中のコースは割りと平坦な記憶。35km過ぎからの田んぼのあぜ道は、風もあってつらい。天候の悪いこともよくある。みぞれの中、低温時のレースもあった。

·    「つくばマラソン」

筑波大学陸上競技場が会場。全般的に平坦なイメージだが、30kmからの並木道が、景色が似ていて変化に乏しく長く感じる。毎回、35km以降に気温の低下を感じる。

·    「河口湖日刊スポーツマラソン」

年によりコースは変わるようだ。参加者が多くスタートは混むので、早めのスタート地点集合が必要だ。コースにボトルネック部分があり、混雑して歩く事もある。コース全体は湖をぐるぐる回った感じでよく覚えていない。

·    「かすみがうらマラソン」

4月中旬開催なので、結構暑い年もある。コースは、前半は市街地と田園で意外とアップダウンがあるが、後半は霞ヶ浦湖畔沿いで全く平坦で走りやすい。会場は駅から近くて便利。ゼッケンは事前郵送。記録証は即時発行。

·    「東京・荒川市民マラソン」

河川敷なので、途中土手に上る以外は平坦なコース。2002年までは15kmで一度折り返し、36kmで2回目を折り返すコースで、丁度30km地点でスタート横を通るので、リタイアするランナーも多かったが、2003年からは21km地点での一回のみの折り返しとなった。制限時間は長い。

 

 

下のグラフは5kmごとのラップタイムの変化を表しています。最初の5kmまではスタート時のロス(スタートライン付近に、一般ランナーが着くことはほとんど不可能ですので、最初の5kmはスタートライン通過まで余分に時間がかかりますし、その後の混雑による遅延もあります。)を含んでいますので、このグラフでは最初の5kmまでは対象外とし、510km時(ラップ1)を1.0として、その後の5km毎の、ラップタイムの変化を示しています。ラップ1510km、ラップ21015km、ラップ73540kmを示しています。ラップ840km以降は距離2.195kmですが、5kmに換算したタイムで表示しました。

 

* 結 果

 

  

国内参加全レースの記録

左記のうち自己記録更新レースの記録抜粋

 

* 考 察

 

 

n         国内参加全レースの中には、3540km(ラップ7)がラップ11.75倍もかかってしまったレースもありました。このレースは、1996年佐倉朝日健康マラソンでした。ラップ1510km)を2255秒で入ったところ、なんとラップ73540km)は4012秒もかかってしまいました。この時は3540kmは半分ほど歩いてしまいました。トータルの記録は4時間117秒でした。

n         自己記録を更新できたレースを見て共通して言えることは、前半と後半のラップタイムの変化が少ないことで、それは一目瞭然です。その差が大きい場合でも、1.38倍、最も差が小さい時は1.12倍でした。平均すると、最初と最後のラップの差は1.21倍です。

n         40km以降は最後のがんばりと言うか、ペースはだいたい上がるパターンが多いのが分かります。特に自己記録を更新できた(組み立てがうまくいった)レースは一つを除いてペースが上がっています。ですから、計画通りに進行したレースでは、40kmまでをとにかく意識すれば、後は問題なさそうです。

n         ペースが落ちなければそれで良いかと言うと、それはそれで、まだ力が余っているのではないかという懸念も沸きますね。私の最近のベスト記録レースでは、最初と最後のペース比が1.16倍でした。この結果も勘案し、私の場合は、当面の間最初と最後のペースの比を1.15倍と設定してみたいと思います。(これは、割といいかげんに設定したのですが、実は他の検討結果からも1.15倍という数字が出てきました。それはまた別の研究でご紹介します。)

 

INDEX

POFILE

MAIL

TOPIC

GUIDE

REPORT

STUDY

TOWN

TRAIL

LINK