航空写真集 山陽道、山陰道
                            志村英盛    Hidemori Shimura

本写真集の航空写真はすべて筆者が路線航空機の窓から撮影したものです。
視野の拡大をはかる、視点を変えて観察する、立場を変えて考えてみるという教育目的・
啓発目的で掲載しています。読者の潜在能力の開発に役立つことを念願しています。
                           コピー及び転載は禁止します。

関連サイト:『航空写真集 羽田-岡山-広島』
                              関連サイト:『航空写真集 四国』
A.山陽道

1岡山市上空から見た瀬戸大橋

2瀬戸大橋
この写真は著作権者:夢民谷住人氏の許諾をいただいて転載しています。コピー・転載は禁止します。

3倉敷市上空から見た瀬戸大橋と本島・広島:画面右下が水島臨海工業地域

4香川県上空から見た瀬戸大橋

5鷲羽山から見た瀬戸内海:ライブカメラ映像:08年5月5日19時10分撮影
この映像は「環境省生物多様性センター」運営の「インターネット自然研究所」の許諾をいただいて掲載しています。
コピー・転載は禁止します。

6岡山県上空から見た小豆島

7香川県上空から見た小豆島


8津山-岡山空港-姫路一帯(NASA衛星画像)

9佐用町~佐用ゴルフ倶楽部一帯

10兵庫県上郡町一帯

11備前市三石一帯

12美作市一帯

13岡山空港、岡山市街一帯(NASA衛星画像)

14岡山市一帯

15JR吉備線備中高松駅~岡山空港一帯

16-1秀吉の高松城水攻め

16-2備中高松・秀吉が水攻めをした備中高松城跡一帯(国土地理院・昭和55年の国土画像情報)

17岡山市街と後楽園一帯(国土地理院:国土画像情報)

18倉敷市(国土地理院:国土画像情報

19尾道~鞆の浦~福山一帯(NASA衛星画像)

20鞆の浦一帯(国土地理院:国土画像情報)

21尾道水道:04年7月6日千光寺公園より撮影

22尾道水道:04年7月6日千光寺公園より撮影

23尾道の林芙美子

24尾道市(国土地理院:国土画像情報)

25東広島市、竹原市、三原市、尾道市、しまなみ海道諸島(NASA衛星画像)

26しまなみ街道マップ:資料出所:しまなみ海道観光情報

27しまなみ海道

28しまなみ海道

29しまなみ海道

30しまなみ海道の光景

31しまなみ海道の光景

32しまなみ海道の光景

33しまなみ海道

34しまなみ海道

35しまなみ海道

36しまなみ海道

37呉市-音戸町一帯(NASA衛星画像)

38呉市と下蒲刈島・上蒲刈島(NASA衛星画像)

39広島湾(NASA衛星画像)

40広島湾全景

41大和ミュージアム脇の潜水艦

43呉港(画面左が潜水艦;画面中央&右が大和ミュージアムと中央桟橋)

本土決戦一億総玉砕無理心中作戦戦艦大和
【国民を保護する】という意識はひとかけらも無かった旧日本帝国陸海軍の最高指導者たちと
高級参謀たちは、45年4月6日、戦艦大和に【1億総玉砕のさきがけ】として、
無謀な出撃を命じた。戦艦大和の3,000人あまりの将校・兵士たちは、
無知で愚かで無責任
【無理心中作戦】命令に従うより他に道は無かった。

戦闘機による支援が全くないまま出撃した戦艦大和は、4月7日、九州南端・坊の岬沖で、
米海軍の航空母艦11隻、艦載機386機に襲撃され撃沈された。生存者は20数名であった。


44芸予諸島と安芸灘大橋

45西能美島・東能美島・倉橋島

46西能美島・東能美島・倉橋島

47広島空港

48広島空港

50竹原市と広島空港

51竹原市

52竹原市吉名瀬戸内GC

53広島市(NASA衛星画像)

54原爆投下直後の広島市の惨状:Photo by US Army:
2006年8月6日現在で名簿に記載されている原爆死亡者数は247,787人である。氏名不詳の原爆死亡者も数多い。


55本郷新氏1953年製作  嵐の中の母子像 広島平和記念資料館前
制作者 本郷新氏のことば「この作品のモチーフは、広島の惨害です。胸に乳飲み子を抱きかかえ、
背にもう一人子どもを背負って立ち上がろうとする母子の必死の姿はまさに突進の形です。
普通、母子像は暖かい愛情を表現するものですが、「嵐の中の母子像」は、いつ離れ離れに
なるかも知れぬという不安と、非常な事態の中での愛情の危機、もしくは極限の状態です。
この、とことんまで生きようとする母子の像を通じて人間の生命の尊厳を象徴づけたつもりです。
だから単なる母子像というより、母子二代にわたる悲しみ、二つの世代に横たわる悲劇の記念碑というわけです。」

参考サイト:ヒロシマ・ナガサキ・シベリア

56厳島(宮島)弥山山頂より廿日市市を望む

C.山陰道

1鳥取砂丘と湖山池

2三朝(みささ)温泉一帯

3倉吉市周辺

4倉吉市一帯

5倉吉市一帯

6津山盆地一帯

9伯耆大山山麓

10伯耆大山山麓

11伯耆大山山麓

12伯耆大山山麓

13松江城

14松江市小泉八雲旧宅

15小泉八雲記念館

16出雲大社

17出雲大社神楽殿

18JR出雲市駅構内の大国主命像

19下関市~津和野町一帯(NASA衛星画像)

20津和野町森鴎外旧宅

21長門市と秋吉台

22萩市(国土地理院・国土画像情報)

23萩市旧武家屋敷地域

24高杉晋作旧宅

25美祢市秋吉台一帯

26美祢市秋吉台一帯

27美祢市

28下関市菊川町一帯

29東行庵~功山寺一帯

30下関市吉田・東行庵(東行は高杉晋作の雅号)

31下関市街地~長府地区一帯

32功山寺山門と高杉晋作決起の像
参考サイト:下関市長府地区

33下関市中心部と関門橋

35関門橋

36春帆楼(日清戦争講和の交渉が行われた場)と赤間神宮

37-1壇之浦の戦い:逃げる義経、追う知盛

37-2壇之浦の戦い:逃げる義経、追う知盛(みもすそ川公園)

38停泊中の大型釜関フェリー・星希(ソンヒ号・Seonghee)建造・韓国現代尾浦造船
(海峡ゆめタワーから撮影)  :総トン数:1万6665トン:最大速力・20.49ノット
                   :縦長162.0m×横幅23.6m×高さ14.5m
        
39巌流島にある佐々木小次郎と宮本武蔵決闘の像

関連サイト:

1.志村英盛撮影 空から見た日本各地

2.視野を広げる、視点を変えて観察する

3.予習挑戦型へ脱皮して潜在能力を開発する

以上