♯ヒコさん心の一曲-紫の炎(ディープ・パープル)
・今年は「ロック誕生50年」の年であると内外のロック
専門家が言い、専門誌が特集を組んでいます。
1954年のエルビス・プレスリーデビューをロック誕生
元年としての50年です。
私の視点で主な出来事をひろって見ると‥‥
・1954年 エルビス・プレスリーデビュー
1964年 ビートルズアメリカ上陸
1966年 ビーチ・ボーイズ「ペット・サウンズ」発表
1967年 ビートルズ「サージェント・ペパー~」発表
1969年 ウッドストック音楽祭開催
1973年 レッド・ツェッペリン全米制覇
1975年 パンク・ロック誕生
1977年 ディスコ・ブーム
1980年 ジョン・レノン暗殺
1983年 マイケル・ジャクソン「スリラー」史上最大ヒット
1985年 ライブ・エイド(チャリティーコンサート)大成功
1991年 ニルヴァーナ登場
1998年 エミネム登場
・死ぬほど聞いたロックバンドの名前は、その人の青春の時期に
よって違ってくるのかもしれません。私は、ビートルズ⇒レッド・
ツェッペリン⇒ディープ・パープル⇒いろいろあって⇒デュラン・
デュラン~かと思います。パンク・ロックには、のめり込めず、
エルビス・プレスリーは、後追いの形となります。
・ハード・ロックの2大バンドと言えばレッド・ツェッペリンと
ディープ・パープルだと私は思っております。私は、両バンド
ともほぼ全曲聞いておりますが、とても聞きやすいロックであり
創造性も高いと思っております。それゆえに世界中で売れたロック
バンドになりえたのではないかと思っております。
・特にディープ・パープルに惹かれる理由の一つに、ハード・ロック
なのにクラシックの香りがする所です。ギターのリッチー・
ブラックモアもキーボードのジョン・ロードもある程度音楽教育
を受けたと聞いています。その際にバッハ等のバロック音楽にも
親しんだのではないかと思われます。
・それは、リッチーのアドリブがクラシックギターの指練習で
使われるフレーズだったりとか、ライブの時にリッチーがバッハ
のガボットという曲のさわりを弾いたりする事、ジョン・ロード
がバロック時代のパイプオルガンで聞く様なフレーズでアドリブ
を行う事などからその香りを感じております。
・「ハイウェイスター」、「スモークオンザウォーター」と来て
「紫の炎」はディープ・パープルが登りつめた究極の曲ではないか
と私は思っております。特にジョン・ロードのオルガンとシンセ
サイザーを絡み合わせるアドリブは、私にはロックとクラシック
融合の最高の一瞬に思えます。
(108-2005/01/22記)
*著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。