♯ヒコさん心の一曲-G線上のアリア(バッハ)


・クラシック音楽が、CMやポップス等でどの様に使われているか?
 私の思い出せる範囲で書いてみます。

・CM編-
 ①プラズマテレビ、目薬:『G線上のアリア』(バッハ)
 ②中華料理の元:「威風堂々」(エルガー)
 ③薬:「アイネ・クライネ・ナハト・ミュージック」(モーツアルト)
 ④胃腸薬:「前奏曲」(ショパン) *これは相当長い使用です。 
 ⑤車:「木星」(ホルスト) 
 ⑥化粧品:「ジムノ・ペディー」(サティー)
 ⑦電化製品:「きみがほしい」(サティー)
 ⑧総合家電メーカー:「新世界より」(ドヴォルザーク)

・ポップス編-
 ①青い影(プロコル・ハルム):『G線上のアリア(?)』(バッハ)
 ②ラバーズ・コンチェルト:「メヌエット」(バッハ)
 ③愛こそすべて(ビートルズ):「インヴェンション」(バッハ)
 ④クリスマス・イブ(山下達郎):「カノン」(パッフェルベル)
 ⑤キッスは目にして:「エリーゼのために」(ベートーヴェン)
 ⑥愛情物語:「夜想曲」(ショパン)
 ⑦オールバイマイセルフ(エリック・カルメン):「ピアノ協奏曲第2番」
 (ラフマニノフ)

・電話保留音楽編-
 ①「エリーゼのために」(ベートーヴェン)②「メヌエット」(バッハ)
 ③「カノン」(パッフェルベル)④「ガボット」(ゴセック) 等々

・『G線上のアリア』は、手を変え品を変えよく使われます。クラシック
 音楽は、著作権料を払う相手がもう亡くなっているので、自由に使えます。
 (もちろん編曲者や演奏者にはお金は払われますが‥)
 ポップス編のプロコル・ハルムの「青い影」のイントロは絶対に『G線上
 のアリア』の影響を受けていると私は確信しております。

・『G線上のアリア』は、バッハの管弦楽組曲第3番の2曲目です。原曲
 の題名は「アリア(エア)」だけですが、ドイツのヴァイオリニストの
 アウグスト・ヴイルヘルミが、バイオリンのG線(バイオリンの四本の弦
 の一番低い音のG弦)だけで弾けるように編曲したことで、世の中に広く
 『G線上のアリア』として知られ親しまれる事となりました。

・私にとってのバッハ実体験は、中学のブラスバンド部でした。
 科学の先生ながら、音楽好き、特にバッハ好きの先生がブラスバンド部
 の顧問になってからです。まずバッハの管弦楽組曲の「ガボット」という
 賑やか曲を練習しました。前からあったのか?この曲の為に買ったのか?
 ティンパニンも入って、形的には本格的になりましたが、中学生の出す
 音ですから、先生の満足には程遠かったと思います。練習中の先生の
 言葉(嘆き?)は、「先生の夢は、君たちにバッハの『G線上のアリア』
 を演奏してもらうことだ!」でした。しかしながら、私の在学中には、
 『G線上のアリア』の譜面すら渡されませんでした。

 (203-2006/06/25記)

 *著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
  機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。

BACK  INDEX  NEXT