♯ヒコさん心の一曲-ロマンス(モーツアルト)
・夏目漱石の代表作「坊ちゃん」は、今までに何度も映画や
テレビドラマ化されました。そんな一つで覚えている映像
は、洋風庭園での弦楽四重奏です。奏者は、マドンナや赤
シャツの四人です。そして演奏していたのがモーツアルト
の「アイネ・クライネ・ナハト・ムジック(小夜曲)」の
第2楽章の『ロマンス』でした。音は、どこかの名演奏に
ふき替えずに「のこぎり四重奏」と名付けて良い様な音
でした。この映像を見て「明治時代の日本人が演奏するには、
第1楽章はテンポ的にも内容的にも難しく、第2楽章なら
何とか形にできたのかな~?」と勝手に想像した事を覚えて
います。
・モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジック」
は、第1楽章が超有名です。映画「アマデウス」の冒頭。
自殺未遂を計ったサリエリが、精神病院の一室で神父の面接
を受けるシーンです。サリエリは、かたわらのチェンバロ
で自分の作曲した曲を数曲聞かせますが、神父は「すいま
せんが、知りません」としか答えません。そこでサリエリは
モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジック」
の第1楽章を弾いて聞かせると、「はい!この曲なら知って
います。何と素晴らしい曲でしょう。あなたが作ったの
ですか?」と喜びさえ浮かべて聞きます。サリエリは、
「やっぱり」という失望の色とともの「モーツアルトの曲だ」
と答えます。映画の脚色とはいえ「モーツアルトの音楽の親
しみ安さや永遠性」をとてもうまく表現していると思います。
・モーツアルトの「アイネ・クライネ・ナハト・ムジック」
第2楽章『ロマンス』が、名曲であると思うようになった
のはいつ頃からでしょうか?第1楽章が、駆け抜ける様に
終わった後も心に余韻を残しているうちに、はじまる第2
楽章『ロマンス』。私が第1楽章とはある意味まったく違う
素晴らしさを見つけたは、30歳になった後だと思います。
・この曲はギターソロ用に編曲されている事もあり。ギターで
弾いたこともありますが、最初の二つの四分音符がとても難
しいと思っております。極端に言うとこの二つの四分音符で
曲全体のできが決まってしまうのではないかと思います。
二つの四分音符もバッチリ演奏している『ロマンス』の名演奏
を聞くと、この曲の中にはモーツアルトの「永遠への憧れ」
や「満たされない想い」がすべて表現されている様に思えて
きます。
(205-2005/07/16記)
*著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。