♯ヒコさん心の一曲−ヴォカリーズ(ラフマニノフ)
・ラフマニノフの『ヴォカリーズ』を初めて聞いたのは、
深夜のFMラジオ番組「夜の停車駅」(?)のテーマ曲
だと記憶しています。女性ヴォーカルの『ヴォカリーズ』
は、番組名と絶妙な組み合わせでした。
−夜の地方駅ホーム。最終列車を待つのは、私一人。
薄暗いホームの片隅に、まだ迷っている自分の心を見る。
「こうするのが一番いいんだ。こうするしかないんだ。」
さっきから何度も同じ言葉で、心を説得している。
すると『ヴォカリーズ』が左の耳に聞こえてきた。我に
かえり、ふりかえると‥‥
(ミステリー風になってしまいました。すいません。)
・『ヴォカリーズ』を聞くと二つの曲が浮かんできます。
1曲目は、サイモンとガーファンクルの「明日に架ける橋」
です。理由は、『ヴォカリーズ』の1フレーズ(短調のメロ
ディーの最後に現れる長調の部分)が、「明日に架ける橋」
の「I will lay me down」と同じメロディー進行である
為です。真似をしたという訳ではないと思いますが、私は
聞く度にダブってしまう部分です。
・2曲目は、映画「プラトーン」のテーマ曲、バーバー作曲
「弦楽のためのアダージョ」です。初めて聞いた時には、
抜け道もなく底知れない「アメリカ人の苦悩」という感覚
にとらわれました。その感覚が、最近は「日本人の苦悩」、
特に「青少年の殺人」や「幼児虐待死」などの報道に置き
換わって聞こえてきています。「殺人」や「虐待」の言訳
が、幼稚だったり意味不明な点もとても気になる所です。
・大人は「なぜ人を殺してはいけないの?」という質問に
回答しなければいけないのだそうです。
皆さんは、どの様に回答しますか?私はまず「お前に他人
を殺す権利はない。」と答えます。すると「俺の自由だ!」
みないな言葉が返ってきます。
私は、アメリカも日本も「自由と責任(義務)」−「人間
社会で自由を行使する為には、それと同等かそれ以上の責任
や義務を果たす必要がある。無償の自由などない。」という
事をハッキリと教えていないと思います。
自由主義=資本主義ではありませんが、物を売る為には、
「自由」の面を強調しないと売れませんから、売る側は
付属する「責任や義務」をぼかそうとします。
・大人は、私も含めて「責任や義務」の話より「自由」の方が
身近で話しやすいから、後回しにしてしまい勝ちです。
私達は、日本という経済的に物質的に恵まれた自由主義の国
にたまたま生れただけだと思います。本当の「自由」とは
何かをしっかり見つめ、次の世代に伝えていく義務があると
思います。それには、大人が「自由と責任(義務)」について
真摯に見つめ直すと共に、事例を通して子供にしっかり教える
必要があると思います。その課程で子供からの「大人への信頼」
も回復されてゆくと思います。
(話がかなりとそれてしまいました。すいません。)
・ラフマニノフはロシア生まれですが、アメリカに亡命しました。
その後、心の病気を患ってしまいました。医師の治療の結果
全快した時に作曲されたが、あの有名な「ピアノ協奏曲第2番」
です。心の病気と『ヴォカリーズ』の関係はわかりませんが、
「疲れた心」に『ヴォカリーズ』で「心が少し元気になる」
という式を私は何度か味わっています。
(213-2005/08/27記)
*著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。