♯ヒコさん心の一曲−オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ(ビートルズ)
・『オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ』 by ビートルズ
「ビビディ・バビディー・ブー」 by ディズニー映画
「ララルー・ララルー」 by ディズニー映画
「アブラ・カタブラ」 by ディズニー映画(?)
「ケ・セラ・セラ」 by ドリス・デイ
「ビリ・ビリ・ビッケンブン」 by 歌「私はお医者さん」
「アンドレ・カンドレ」 by 井上 陽水
・「おもしろい響き」だけど「意味はな〜い」のオンパレード。
「歌を盛り上げたい!」、「神秘性(?)を持たせたい!」
とアーティストの苦心作ばかりです。
注1:「ビビディ・バビディー・ブー」「アブラ・カタブラ」
オマジナイの言葉として登場しています。
注2:「ケ・セラ・セラ」は、「明日の事はわからない」とか
「何とかなるさ」の意味で使われる場合がよくあります。
♪デズモンドは、市場の屋台売りで
モリーは バンドの歌姫さ
デズモンドは、「君の顔 素敵だね」というと
モリーは 彼の手をとって歌いだした
オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ
人生は まだまだ続くのよ
オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ
人生は まだまだこれからよ
‥‥
数年が立ち 二人はスイートホームを持った
庭では 二人の子供がはしゃぎまわっている
もちろんデズモンドとモリーの子供さ
・ビルに突っ込む飛行機の映像を、今でも鮮明に思い出す
アメリカの9・11同時多発テロ。その後、アメリカ国内での
放送自粛歌名リストが発表されました。
ジョン・レノン「イマジン」、サイモン&ガーファンクル
「明日に架ける橋」そして、この『オブ・ラ・ディ、オブ・
ラ・ダ』等、数十曲です。
・「放送自粛歌としての明日に架ける橋」を取り上げたテレビ
番組で、アメリカの音楽関係者は、この曲の三番の歌詞
「Sail on Sliver Girl」が、「ビルに突っ込む飛行機を思
わせるからではないか?」と語っていました。
当然、1960年代に作られたこの歌に、そんな意味やイメージ
がある訳もありませんが「アメリカは、それほど神経過敏に
なっていた」と、テレビ番組はアメリカを擁護していました。
・「なぜ『オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ』が、放送自粛歌に
選ばれたのか?」は、その番組では語られてはいませんでした。
この曲は、歌い方も含め、始めから終わりまで馬鹿馬鹿しい
くらいハッピーです。曲全体に盛り込まれた笑い声等の効果音
も、「ハッピーのそのもの」という感じです。
皆目、私にも検討がつきませんが、「楽しすぎて 今の気分に
アンアンマッチ」(?)だったからなのでしょうか?
・アメリカで発表されてから四半世紀〜半世紀近くたっている曲
を「放送自粛歌」にするという事は⇒今でもよくこれらの曲が、
放送されるという事を意味しています。つまり、当時大ヒット
した上に、その後もずーっと聞き続けられている。
これは、曲にとっても、アーティストにとっても、とても名誉
な事であり、このリストには「発表以来、いろいろな意味で
アメリカの人々の心を揺り動かしてきたという名曲の証」が、
記されていたと、私は思いました。
(519-2007/03/10記)
*著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。