♯ヒコさん心の一曲−県道節(沖縄民謡)


♪県道道 作て     <ケンドミチ チュクて>
 サヨ 誰が為になゆが <サヨ ターがタミになゆが>
 世間 御緒人ぬ    <シキン ウマンチュぬ>
 サー 為になゆさ   <サー タミになゆさ>
 サヨ 為になゆさ   <サヨ タミになゆさ>

◎県道道を 作って
 サヨ 誰の為になるのか
 世間の たくさんの人の
 サー 為になるのさ
 サヨ 為になるのさ

・「1号線打った!」と、友人が「弁慶の泣き所」を押さえながら声を上げます。
 「1号線」とは「旧県道1号線」、現在の国道58号線の事です。
 「弁慶の泣き所」⇒「急所」⇒「大事な所」⇒「県道1号線」つながりでしょうか?
 「県道1号線」は、昔から沖縄の南北をつなぐ大事な役目を果たしてきましたから。

・明治12年の廃藩置県で、琉球藩が沖縄県となり、さまざまな施策が実施されました。
 「県道1号線整備」もその一つで、道の拡張・舗装の一大事業が開始されました。
 道路工事人夫にとって、炎天下での道路工事は、消耗の激しい肉体労働でした。
 そんな中、人夫の即興から生まれ、昭和初期に大ヒットしたのが『県道節』でした。

♪いかな監督ぬ      <いかなクヮントゥクぬ>
 サヨ はまりよいしちん <サヨ はまりよいしちん>
 はまるなよシンカ    <はまるなよシンカ>
 サー 時間暮し     <サー ジカングラし>
 サヨ 時間暮し     <サヨ ジカングラし>

◎どんなに現場監督が
 サヨ 「一生懸命やれ」と言っても
 あまり頑張るなよ 仲間達
 サー 時間給なのだから
 サヨ 時間給なのだから

・「♪県道道 作て サヨ 誰が為になゆが」と、汗と土埃にまみれた人夫が嘆きます。
 「♪世間 御緒人ぬ サヨ 為になゆさ」と、人夫の一人が意義を説き、仲間を慰めます。
 道路工事のアルバイトを経験した友人も、炎天下での作業は相当キツかったそうですが、
 後日、人々が行き交う道路を見て、「この道は俺が作ったんだ!」という感慨が走ったそうです。

・「♪いかな監督ぬ サヨ はまりよいしちん」監督は「はまりよ!」を日に50回は言います。
 「♪あまり頑張るなよ」と、人夫同士で共同戦線です。なぜなら「♪サヨ 時間暮し」だからです。
 また、炎天下の沖縄で、ロクな休憩もとらず頑張り過ぎると、脱水症状を起こし倒れてしまいます。
 この「時間暮し」という今までに聞いた事がない言葉が、とてもユーモラスに響く『県道節』です。
 
 (1147-2010/5/29記)

 *民謡の歌詞は、地域で若干違う場合もあります。
 *著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
  機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。

BACK  INDEX  NEXT