♯ヒコさん心の一曲−梅の香り(新川 嘉徳)
♪春や 花盛い <ハルや ハナジャカい>
野ん山ん 咲ちゅい <ヌんヤマん サちゅい>
いるいる花ぬ <いるいるハナぬ>
咲ちょる 美らさ <サちょる チュらさ>
◎春や 花盛り
野にも山にも 花が咲いている
いろいろの花が
咲いている 美しさよ
・サンシンで「中⇒六⇒合⇒工 中⇒六⇒合⇒工」と、イントロを弾くと
「♪春や 花盛い」と歌が出てくる名曲、それが『梅の香り』です。
この音型がこの曲の骨であり、強力なチャームポイントとなっています。
私は、この洋楽っぽい音型に、タンゴなどの舞曲からの影響を感じます。
・『梅の香り』を作詞・作曲した新川 嘉徳は、西原町小那覇に生まれました。
14歳でハワイに渡り、沖縄に戻ってからは、管弦楽での民謡演奏を行うなど
多彩な音楽活動をしましたが、その結実として生まれたのが『梅の香り』でした。
他の民謡にない見事な色合いは、新川がたどり着いた独自の音楽境地だと思われます。
♪朝夕 水かきてぃ <アサユ ミジかきてぃ>
育てぃてる梅ぬ <スダてぃてるウミぬ>
花咲ちゅる節や <ハナサちゅるシチや>
いちがやゆら <いちがやゆら>
◎朝夕 水をかけて
育てている梅の
花が咲く時は
いつだろうか
・現在、新川の生まれた西原町小那覇には、『梅の香り』の歌碑が立っています。
「梅の香り」うた遊び大会と称して、『梅の香り』によるのど自慢も行われています。
私も、サンシン教室の「民謡歌碑めぐり」の勉強会で、この歌碑を見ましたが、
立派な歌碑の隣には、梅が植えられ、まさしく梅の香る歌碑となっておりました。
・『梅の香り』の他に異色を放つ沖縄民謡として「二見情話(作詞・作曲 照屋 朝敏)」や、
「チョンチョンきじむなー(作詞・作曲 照屋 政雄)」などがあります。
二曲とも、西洋音楽でいう短調の響きを前面に押し出して、成功した曲です。
新川は『梅の香り』を「アロハを着て沖縄民謡」の発想で産み落としたのかもしれませんね。
(1148-2010/6/5記)
*敬称は、略させていただきました。
*著作権の関係で音や歌詞等は載せる事はできません。
機会があれば原曲を聞く事をお勧めします。