2月13日 カディスへ セビリアからローカル線で2時間ほどのところにある、カディスに行ってきました。 途中フラメンコファンにはなじみの、ヘレス、ウトレーラ、レブリーハ、 サン・フェルナンドなどの町を通っていきます。 カディスは、大西洋に突き出した半島の先端に位置していて、 旧市街の狭い路地を抜けると、太陽の眩しい海岸通りに出ます。 カディスはまた、フラメンコの中心地の1つで、 アレグリアスやタンギーリョ(フラメンコの一形式)などはカディスで生まれました。 またソレア、タンゴ(同上)にはカディス独特のスタイルがあります。 |
![]() ![]() |
海岸通は明るく開放的で、歩いていてとても気持ちがいい。 |
![]() ![]() ![]() |
カディスは、スペインを代表する作曲家、マヌエル・デ・ファリャの出身地。 今はちょうどカーニバルの期間で、テアトロ・ファリャ(ファリャ劇場)では、 来週末の最終日2月21,22日に向けて、オリジナルのコーラス曲を発表する チリゴータという行事の選考が行われていると聞き、それを見に来たのですが、 開始は夜9時とのことで、日帰りでは見ることができませんでした。 |
![]() |
テアトロ・ファリャ |
マリに教えてもらった、マンテカというバルに入ります。 スペインでは、昼間からビールやビノを飲んでいるんですね、満員です。 店の中にはカディス出身のカンタオール(フラメンコの歌い手)の写真が飾られ、 サン・フェルナンド出身で若くして亡くなった、天才歌手エル・カマロン・デラ・イスラの カンテが流れていたりして、なかなかいい雰囲気の店でした。 キューバ ハバナのヘミングウェイの愛したという 「エル・ボデギータ・デル・メディオ」を思い起こさせます。 |
![]() ![]() |
私も昼間から、モハーマ(アトゥン〔まぐろ〕の塩漬け)をつまみに、 マンサニージャ(辛口のシェリー)を飲んでカディスを後にします。 |
前の日へ 滞在一覧へ 次の日へ |