闘牛フェアー 年1回行われる闘牛フェアー (Feria Mundial de Toro:世界闘牛博) が行われているというので行ってみました。 これまでは1週間開催されていましたが、今年は経費削減で4日間とのことです。 会場は車で10分ほどのところにあります。 車で5〜6時間かけて来る人もいるということなので、 我々は地の利を得ています。 会場は3つの建物に分かれていて、 会場1:セビリア マエストランサ闘牛場の縮小(多分1/4くらい) 会場2:闘牛牧場の再現、闘牛関連の物の販売 会場3:闘牛の実演と闘牛牧場のプロモーションブース 屋外会場:本物の闘牛用の牛、アサード、飲食ショップなど |
|
![]() 闘牛フェアー会場 ![]() 本物の闘牛ですが、出番がないので暇そう ![]() アサード ![]() 闘牛士(研修生)と子牛によるエキシビション(結構迫力あります) |
|
上から下へ![]() ![]() ![]() ![]() |
上から下へ![]() ![]() ![]() ![]() |
闘牛牧場のブースがいくつもあります。 牧場の特徴をPRしているのですが、どこが違うのかさっぱりわかりません。 闘牛を育てている牧場が、こんなにたくさんあるとは知りませんでした。 |
|
![]() ![]() 強い牛を育てることで有名な“ミウラ”牧場のブースもありました ![]() |
|
実際の闘牛シーズンは4月から始まります。 私はもう何年も前に1度だけ、マドリッドの“ラス ベンタス”闘牛場で見たことがあります。 日本人は『闘牛』と言うと嫌悪感を示す人が多いですが、 一度見てみると、何かが掴めるのではないかと思います。 牛の凄さは想像を絶するものがあります。 その牛に向かっていく闘牛士の度胸は並大抵ではないですね。 牛の角を胸先数センチのところを通過させるのですが、 ほんのチョット牛が首を反らせば、闘牛士の服が角にかかります。 スペイン人は激しいのが好きなんですね。 闘牛も日本の相撲のように、単なるスポーツではなく、伝統文化の一つです。 もとは、牧畜の繁栄を祈願して、神に牡牛を捧げる儀式であったわけです。 相撲は品格が重要ですが、闘牛も単に牛を倒すだけではだめで、 華麗に倒すことが求められます。 そして、闘牛士は勇気を示せなくてはなりません。 牛にも最大限の尊敬が払われます。 相撲は現在外人優勢で、変貌しつつありますが、 闘牛の世界では女性の闘牛士が進出しています。 |
|
|