2月25日 スペイン語のこと スペイン語の名詞には性があります。 名詞の前には必ず冠詞 男性名詞:el(複数:los) 女性名詞:la(複数:las) を付けます。 男性、女性の区別があるものは当然 el hombre(エル・オンブレ/男) la mujer(ラ・ムヘール/女) el piso(エ・ ピソ/マンション):男性名詞 la casa(ラ・カサ/家):女性名詞 一般的に語尾が「-o」が男性、「-a」が女性 従って、 Mario(マリオ/男性の名前) Maria(マリア/女性の名前) el camarero(エル・カマレーロ/男の給仕) la camarera(ラ・カマレーラ/女の給仕) 解りやすいです。 el sol(エル・ソル/太陽):男性名詞 la luna(ラ・ルナ/月):女性名詞 まあ何とか納得できます。 el tragaluz(エル・トラガルス/天窓):男性名詞 la ventana(ラ・ベンターナ/窓):女性名詞 なぜ天窓が男性で、普通の窓が女性なのか? このへんになると、理由が知りたくなってきます。 いつか日本からマリアムにメールで質問したことがあります。 名詞の「男性」「女性」はどのようにして決まるんですか? 初めは、この質問の趣旨が伝わりませんでしたね。 最初の答えは、「o」の付くのが男性、「a」の付くのが女性、、 というような答えが帰ってきました。 そうじゃなくて、「男性名詞」「女性名詞」を決める原因は何ですか? それでも質問の意味が伝わらず、 男性名詞・女性名詞の見分け方に対する答えが帰ってきました。 彼らにとっては、もう決まっていて当たり前のことなので、 質問そのものがナンセンスだということが解りました。 そして解ったことは、「さしたる理由はない」ということです。 はっきりとは解りませんが、恐らく “発音しやすい” “全体としてバランスがいい” といったような理由ではないかと想像します。 誰がどう考えたって、el viento「エル・ビエント/風」が男性で、 la lluvia「ラ・ジュビア/雨」が女性 の理由など説明できるはずがありません。 私の参加している、社外委員会「電気設備技術基準国際化委員会」で、 ドイツから技術者を招聘して技術会議を行ったとき、 いいチャンスなので、同じような質問をしてみました。 「男性名詞」「女性名詞」を決める原因は何ですか? ドイツ人の答えは簡単 ドイツ語には中性名詞があるから、そんなことは問題にならない。 ドイツ語では、性の区別のないものは中性名詞です。 思い出しました、大学で習ったドイツ語は 確かに中性名詞というのがありました。 そうだったのか! ドイツ語は論理的、スペイン語(ラテン系言語)は情緒的ですね。 |
スペイン語は牧畜民族の言葉だけあって、 身近な家畜では、雄・雌が別の単語になっています。 el toro(エル・ トロ/雄牛):男性 la vaca(ラ・バカ/雌牛):女性 el carnero(エル・カルネーロ/雄羊):男性 la oveja(ラ・オベーハ/雌羊):女性 日本語にこれに類する言葉はあるのでしょうか? 誰かいい例があったら教えてください。 もう一つ、魚については面白いですよ。 スペイン語では、 生きてる魚と死んでる魚には区別があります。 el pez(エル・ ペス/魚:生きてる魚) el pescado(エル・ ペスカード/魚:死んでる魚=食品としての魚) -adoは過去分詞を作るときの接尾語なので pesc-adoは「釣り上げられた魚」というような意味になります。 さすがに、生きてる魚が男性名詞で、 死んでる魚が女性名詞、 というようなことはありませんでした。 |
![]() |
街を歩いていると、いろいろ面白いものが見つかります。 上の写真、2階に窓が5つ付いていますが、 ずいぶん窓が歪んでいませんか? 写真が歪んでいるんではありませんよ。 本当に窓が歪んで付いています。 1番左の窓の傾き方など、どう説明できますか? 長い年月のうちに歪んでしまったとも思えません。 多分日本人なら、これじゃ恥ずかしくて住めませんね。 周りの人が、いろいろうるさく言って来るでしょう。 しかし、スペイン人は外の見え方は余り気にしません。 外はこうでも、しっかり家の中は整然としていて住みやすく なっていると思います。 |
夕方、プラサ・デ・アルマスのバスタ−ミナルに行って、 ポルトガル行きのバスの切符を買って来ました。 このまま、だらだらと時間が経ってしまうともったいないので、 明日の木曜フラメンコの演奏会を見たら、 しばらくセビリアを離れることにします。 |