3月11日(水)街を歩いていて 明日グラナダに行こうということで、 バスセンターで情報収集です。 ゼビリアには2つのバスセンターがあります。 1つは、プラサ・デ・アルマスのバスセンター もう1つは、プラド・デ・サン・セバスチアンのバスセンターです。 先日ポルトガルに行ったときは、プラサ・デ・アルマスでしたが、 今回はプラド・デ・サン・セバスチアンのバスセンターです。 バスの時刻表はインターネットで調べられますが、 変更になっていることもあるので、発車時刻の確認が必要です。 それと初めてなので、バスセンターの場所確認をしておけば 当日時間ぎりぎりでも、迷わなくて済みます。 日本と比べると、このあたりが面倒なところです。 散歩がてらのんびりと、歩いていきます。 |
オレンジが車に踏まれ、つぶれて汚いですね。 これはもう、ずーっとこのままです。 ペペに、みんなタバコの吸殻や、物を平気で道に捨てるけど、 いつ、誰が掃除しているのか? と訊くと、市が夜に清掃しているということでした。 しかし、車のあるところは掃除できませんから このままになってしまいます。 それから、車の痛み具合が激しいですね。 |
![]() |
次の日の夜、やはりありました。 駐車場がないので、道路に駐車していると、 このように2台の車に挟まれてしまいます。 もう、車どうしがくっついています。 この状態で無理やり出しますから、 車は傷みがとても激しいです。 道路への車の駐車ですが、ペペに訊いたら、 市に駐車料金を徴収されているのだそうです。 |
![]() |
通りによっては、このように未だオレンジがあります。 夥しいオレンジの数ですから、とても全部は撤去しきれないのでしょう。 |
![]() |
あと、落書きが凄いですね。 こちらは、白壁が多いので、 格好の落書き用キャンバスになってしまいます。 個人住宅の壁にも落書きされますから、 たまったものではありません。 諦めているのかどうかわかりませんが、 消さずにそのままになっています。 個人住宅でも、外壁は共用部と考えているようなので、 案外平気なのではないかなぁ、とも思います。 |
![]() |
街をあるいていて、時々見かけるのが このような、張り紙です。 ビルの所有者に了解を得ているかどうか分りませんが、 このような募集の張り紙を良く見ます。 セビリアばかりでなく、レオンでも見ました。 |
![]() |
ちなみに、これは [Chica seria y responsable] 真面目で、責任感のある若い女性募集 [Busca trabajo por las tardes] 夕方の仕事(アルバイト)を探している方 [De limpieza,Cuidad,de Ninos y Plancha] 掃除、子守り、アイロンがけです [Interesados llamar al ○○○] 希望の方は、○○○へご連絡ください というような内容です。 ただの募集広告なら、日本でも電柱や壁によく貼ってありますね。 スペインの広告で面白いと思ったのは、 下のほうに、電話番号を破いて持っていけるようにしているところです。 歩いているときは、だいたい忙しい時で、 電話番号を手帳か何かに控えるのは面倒だし、 覚えてもすぐ忘れてしまうし、 結局連絡したくても、なかなかできにくいですね。 このアイデアは、 それを見事に解決しています。 これだと何人が興味を示したかも判るし、 スペイン人も、なかなかよく考えたなと思いました。 しかし、個人の電話番号を 無防備に他人に知らせると、 セキュリティ上はチョッと不安ですけどね。 |
さて、バスセンターに着きました。 このように、時刻表が各窓口に貼ってあります。 たった、これだけの確認のために、 わざわざバスセンターに行かなければならないなんて。 一般の人はどうしているんだろう。 多分、電話か何かで確認しているんでしょう。 |
![]() |
用事が終わり、街をあちこち歩きました。 偶然、フラメンコCDの専門店 「Compas Sur Flamenco」の前に来ました。 せっかく見つけたので、今度はカンテ(唄) のCDを4枚ほど買いました。 ギジェルモ・カーノの「リンコン・デル・ペンサミエント」 というCD の「Tango」を1曲聴いてみてください 『Caricias sueltas』 これは、新しいスタイルのフラメンコで、 タンゴの形式を取り入れた、 カンシォン(ポピュラー音楽に近い感じの曲)ですね。 聴いてみて、何か気付きませんか? まず、“こぶし”が利いています。 それと、“喉から絞り出すような声”です。 日本の民謡、江刺追分なんかにそっくりです。 次に、ギターがかなりのテクニックで、 津軽三味線を思い起こさせます。 江刺追分は、リズムは自由ですが、 フラメンコにも自由リズムのものがあります。 こうして比べてみると、 フラメンコは、極東(Far East)ならぬ、 極西(Far West)の民謡、ということができるのではないでしょうか。 唄、踊り、ギター(三味線)があるところも似ています。 民謡の場合の踊りは、3本柱というわけではありませんが。 |
![]() |
結局カテドラルのところに出てきてしまいました。 歩いていると、今まで繋がっていなかった、 道と建物や場所が繋がってきて、 位置関係が分ってきます。 ここに来ると、前に撮っていても どうしても、もう一度写真を撮りたくなってしまいます。 |
![]() |
その後、旧市街の細い迷路のような道に迷ったりしながら、 やっとの思いで、家に帰り着きました。 |