ラオス山の子ども文庫基金 のページ

ラオスの山に 子ども図書館を 作りたい           

ラオスの山に住む子どもたちは、なかなか本に触れる機会がありません。また、現在、急激に変わりつつある生活の中で、民族がむかしから語り継いできた「おはなし」も失いつつあります。元々、文字を持っていなかった山の民にとっては、「図書館」や「文庫」はなじみのないものですが、これからの子どもたちが、

本のおはなしの世界の楽しさを知ることで、未知の、より広い世界への扉をあけ、心の世界を広げていくことができる場所。

自分たちの民族独自のおはなしに改めて出会っていくことで、自分たちのことを見つめていくことができる場所。

そんな場所が必要になっていると感じます。そんな場所・「山の子ども文庫」を作りたいと思います。(2004年7月)


本に触れることでより広い外の世界への扉を開くとともに、ラオスの山に住む民族が、自分たちに伝わる文化に誇りをもって、継承していくことができる、そんな場所を作ることを目指しています。

また、私たち日本人もその活動に関わり、自然とともに生きる人々の生きざまに触れることで、現在、日本では見えなくなっている、たくさんの「大切なこと」を教えてもらうことができるのではないか、とも思っています。

 ラオスの山にはさまざまな民族がおり、どの民族の子どもたちも、おはなしが大好きで必要としているのは同じですが、これまでの関わりで、まず、ラオス東北部のシェンクワン県の山間の村、G村に、「太郎の子ども図書館」(仮称)を作ることから活動をはじめます。

2002年、NHKのテレビ番組製作の取材中に車の転落事故で亡くなられた武内太郎さんが、その前年、海外初仕事で訪れたのがG村でした。お母様のお気持ちで、「ラオス 山の子ども文庫基金」を設立しました。まずはG村に、子ども図書館を建て、活動をはじめていきたいと思っています。


 →どうして山の村に図書館を作ることになったか?
 
 →ラオス山の子ども文庫基金のホームページ


 →はじめのページに戻る