三菱ふそう
MITSUBISHI FUSO
〔0-2575〕
〔9-2531〕
〔0-2562〕
〔8-2512〕
〔7-2490〕
〔7-2502〕
〔7-2108〕
〔7-2736〕
〔7-2735〕
〔7-2741〕
〔6-2710〕
〔6-2705〕
〔6-2696〕
〔4-2649〕
〔4-2650〕
〔2-2618〕
〔2-2611〕
〔2-2613〕
〔9-2529〕
〔8-2517〕
〔8-2515〕
7-2108
撮影場所/神奈川県横浜市神奈川区
緑〔営〕所属です。
6-2710
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
若葉台〔派〕所属で、系統・行先一体型の短尺。
6-2705
撮影場所/神奈川県横浜市中区
本牧〔営〕所属の標準尺。103系統は鶴見〔営〕と分担の後、単独の運用になりましたが、2008年に一度撤退。後に復活(現在は滝頭〔営〕との分担)。
6-2696
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
本格的なエアロスターKになりました。緑〔営〕所属で、系統と行先が分離された短尺。現在は神奈中バスが運行する1系統。
4-2649
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
エアロスターKの試作車。最後部の窓の下段が左右引き違いとなっていました。緑〔営〕車で、前部の系統と行先の表示が別々になっていました。
4-2650
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
こちらは若葉台〔派〕車で、系統と行先は一体。なお、本牧〔営〕向け標準尺の試作車というものは存在しなかったようです。今はなき亀甲山行5系統。
9-2531
撮影場所/神奈川県横浜市中区(本牧営業所)
こちらは本牧〔営〕配置の標準尺の冷房試作車。ちょっと特徴あるリアが見づらくて申し訳ありません
0-2562
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
1980年式は本格的冷房の導入と同時に、ボディが「ブル」にフルモデルチェンジしました。川和〔派〕車で、今はなき第3京浜経由の95系統(当時は川和町まで)。
0-2575
撮影場所/神奈川県横浜市磯子区
本牧〔営〕の標準尺車。横浜市営の場合リアは他者と異なり、行先表示の部分はガラス張りとはなっていませんでした。
(確認した限りでは、他には京阪バスなどに例あり)
8-2512
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
1978年式よりマーカーランプが廃止されました。緑〔営〕の短尺車で、今は廃止になった96系統の運用。
車両編 いすゞ

車両編 日産ディーゼル

車両編 日野

車両編TOPに戻る

アーカイヴTOPに戻る

横浜市交通局TOPに戻る

神奈川県TOPに戻る

表紙に戻る

7-2490
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
三菱ふそう車は緑〔営〕・
川和〔派〕に短尺車、本牧〔営〕に標準尺車が投入されるというパターンになっていました。川和〔派〕の短尺車。
7-2502
撮影場所/神奈川県横浜市磯子区(根岸線磯子駅前)
こちらはは本牧〔営〕の標準尺車。後ドアのすぐ後部に小窓があります。磯子〔営〕と運用を分担する58系統。
7-2736
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
系統・行先分離の短尺車は緑〔営〕に3台、川和〔派〕に1台投入されました。川和〔派〕車は95系統(第三京浜経由)用にシートベルトがついていました。
7-2741
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅東口)
本牧〔営〕には標準尺車が2台配置されました。
7-2735
撮影場所/神奈川県横浜市緑区
横浜博覧会PR車「ブルアちゃん号」。若葉台〔営〕には系統・行先一体の短尺車が2台入りました。ここは奈良町の折返所。現在は青葉区で、折返所は道路建設のためなくなりました。
2-2618
撮影場所/神奈川県横浜市都築区
緑〔営〕・
川和〔派〕に投入された短尺車は行先表示が系統と行先で別々になっていました。地下鉄あざみ野延伸時に仲町台駅の近くで撮影したもの。
2-2611
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
1982年式より、前面・側面の行先表示が大型化されました。若葉台〔派〕所属の短尺車。5系統は2008年に神奈川中央交通に移譲されました。
2-2613
撮影場所/神奈川県横浜市中区(本牧営業所)
こちらは本牧〔営〕所属の標準尺車。
9-2529
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅西口)
1979年には冷房試作車が投入。三菱ふそうは車体も特徴があって、リアが後の「ブル」につながるスタイルとなっています。緑〔営〕配置の短尺車。
8-2517
撮影場所/神奈川県横浜市中区(桜木町駅前)
1978年式後期車から前部ドアの窓が上下一体となりました。本牧〔営〕の標準尺。緑〔営〕・川和〔派〕の短尺も同じだったと思います。駅前は改良工事中。
8-2515
撮影場所/神奈川県横浜市西区(横浜駅東口)
こちらはは本牧〔営〕の標準尺車。8系統は兄弟系統の58系統共々、磯子〔営〕と運用を分担して運行しています。