「アーカイヴ」(Archives)…「公文書、古文書」と私の英和辞典にありますが、ここはそんな大げさなものではなく、私の古いアルバムから引っぺがした古い写真を画像化してご覧頂こうという所です。気に入っていただけるかどうか分かりませんが、よければご覧になっていって下さい。
なお、スナップ的な写真ばかりなのと、写真自体の劣化によって、より見苦しい画像になっているかもしれませんが、ご了承下さい。
東京ベイシティ交通は、設立当初はオリエンタルランド交通と称し、1989(H元)年に現社名に改称しました。ここでは、オリエンタルランド交通時代に撮影した写真をご覧頂こうと思います。舞浜に車庫があり、JR京葉線新木場開業による路線再編成が行なわれた1988(S63)年頃の撮影です。
なお、車両の形式に関しては、当時のオリエンタルランド交通の関係者の協力によるものです。この場をお借りして、改めてお礼申し上げます。
1025
型式/K-CPM600(1981年)
撮影場所/千葉県浦安市
再編成前の撮影ですが、再編成前は方向によって運賃支払い方式が異なり、行先の下に表記がありました。画像では(運賃後払い方式)と書かれています。
1036
型式/K-CJM600(1981年)
撮影場所/千葉県浦安市(JR京葉線新浦安駅前)
1988年再編成後の撮影で、見づらいですが「マリナイースト21」行。前払い方式に統一されたため、支払方法の表記は無くなりました。ここは今は背後にダイエーが建っています。
1041
型式/K-CJM600(1983年)
撮影場所/千葉県浦安市
この頃より、一部の車両にはFHIボディが採用されるようになったと思われます。5Eですが、まだモノコック。再編成前で、方向幕には(運賃前払い方式)とあります。
2027
型式/K-CJM600(1983年)
撮影場所/千葉県浦安市(東京ディズニーランド)
当時の舞浜車庫は第一車庫と第二車庫があり、第二車庫所属車は社番が2000番台となっていました。第一車庫が通常の路線、第二車庫がTDL輸送を担当。
1044
型式/P-LV314Q(1984年)
撮影場所/千葉県浦安市
LV系に変わり、本格的なスケルトンになりました。浦安ではニュータウン開発が進み、通勤・通学輸送も盛んなため、大型車は長尺車を積極的に採用しています。
1047
型式/P-LV314Q(1985年)
撮影場所/千葉県浦安市
純正はいよいよキュービックへ。これは後払いの表示。つまり各系統とも、浦安駅入口行が前払い、浦安駅入口発が後払いだった訳です。
旧舞浜車庫跡地の現在の様子です。バス停は「運動公園前」という名前になっています。
手前は月極の自転車やバイクの駐輪場、奥は「イクスピアリ」の駐車場のようですが、シーズン中だけ使われるようで、普段は空き地になっています。
背後の高架線を武蔵野線直通の205系が走っていきます。
(撮影:2008年3月11日)
2237
型式/K-U31N(1982年)
撮影場所/千葉県浦安市(東京ディズニーランド)
第二車庫には日産ディーゼル車も配置されていました。行先の下には(オリエンタルランド本社前停車)とあります。
京葉線新木場開業直前の舞浜車庫です。背後の高架線を、試運転の103系3連が通過して行きます。
舞浜車庫は2001年に閉鎖され、千鳥地区に移転して千鳥車庫となりました。
1028
型式/K-ECM430(N)(1981年)
撮影場所/千葉県浦安市
確か7系統(浦安駅入口~豊受神社~舞浜車庫・1988年再編成前)で専用されていた準大型ナロー車。
1009
型式/BU35(1978年)
撮影場所/千葉県浦安市
これはどこで撮ったんだろう?辺りがあまりにも変わりすぎて場所を特定できません。行先の「弁天第一」も、その名のバス停自体、今はありませんし。
1021
型式/BU35K(1980年)
撮影場所/千葉県浦安市
1988年再編成後で、浦安駅入口付近での撮影。今も変わっていないんですが、浦安駅付近は統一のバスターミナルが存在しないのが難点です。