ホーム
>
株式会社せいりょう(葬儀)
>
お盆・ご法事
株式会社せいりょうでは、ご葬儀のほかにお盆や法事等のご依頼も承っております。
自宅・料亭など、ご希望に応じて種々の手配一切をお引き受けします。
お返し・引出物・料理・生花・花環・篭盛等のご注文も、個別に承ります。
仏 式
名 称
時 期
お香典返しの時期
開蓮忌
亡くなられた日
から数えて
3日目
七七日の忌明けに行いますが、事情により五七日忌に行うこともあります。
初七日
同7日目
二七日
同14日目
三七日
同21日目
四七日
同28日目
五七日
同35日目
七七日
同49日目
仏式の法要は7日毎に行われます。
特に初七日、五七日、七七日は
重要な忌日とされています。
その後は、百カ日、一周忌、三回忌、
七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、
二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、
百回忌の順に年回忌が営まれます。
☆
お盆について
「お盆」は「盂蘭盆(うらんぼん)」という言葉が略されてできた言葉です。
その語源は、インドの古い言葉、サンスクリット語のullambana(ウランバナ)で、
このウランバナが盂蘭盆と音写されて、「お盆」となりました。
お盆は、ご先祖さまの魂をご供養、おまつりするところから、「み魂(たま)まつり」とも言います。
☆
新盆とは
喪中明け(四十九日)後、はじめて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」、あるいは
「初盆(はつぼん)」といって、特に心を込めてご供養を営むのがしきたりとなっています。
新盆の家の心得と供養の手順、作法は以下の通りです。
・白の無地提灯を購入して、7月12日夜から16日中玄関外に掲げる。
・12日中に仏壇を清掃し、その前に
(※1)
精霊棚を作る。
・13日中に墓参する。
・13日午後から15日夜までは、留守にしないで、ご住職の
(※2)
棚経や親戚の来訪に備える。
※1…
精霊棚は盆棚とも言われ、位牌を安置し、お供えする棚です。
最近では、花屋や八百屋でも店頭にお飾りの一式がまとめて並べられますので、
それをお求めになるとよいでしょう。胡瓜で作った馬と茄子で作った牛を飾るのは、
馬は一刻も早くご先祖さまをお迎えしたい、牛はお土産をもってゆっくりお帰り下さい、
という気持ちを表したものです。
※2…
お盆の頃に、菩提寺のご住職を自宅に招き、お経をあげて貰うことを棚経といいます。
棚経の由来は、精霊棚の前であげるお経から来ています。精霊棚がなくて、仏壇の前で
あげるお経も、お盆の時のお経は棚経と呼んでいます。
尚、大恩寺では、毎年7月17日当日に新盆の各家を中心とした「お施餓鬼(せがき)」という
大法要が執り行われます。(東京のお盆は新暦の採用で7月とされています)
ホーム
>
株式会社せいりょう(葬儀)
>
お盆・ご法事