四季草々
四季草々へようこそ
このHPは臨床工学技士が作成しています。ちょっとした内容が患者さんの安全につながることに期待しております。患者さんの病態や治療方針等の医学的な内容にお答えすることはできません。主治医の先生へご相談下さい。
臨床工学技士とは
2015年1月4日 追加執筆しました
臨床工学技士は、臨床工学技士法の中で「医師の指示の下に、生命維持監視装置の操作及び保守点検を業とする」と定められています。
医療系国家資格の中で「保守点検」というKeywordがでてくるのは、臨床工学工学技士だけです。
現在、約2万人の臨床工学技士が全国隅々の病院や診療所で働いています。
さて、以前開催された県技士会の学術大会で養成校の先生からご講演を頂きました。その話を伺って、このままでは臨床工学技士を
志す人数が減少してしまうという危機感を覚えました。臨床工学技士の養成学校の中には入学定員割れがある学校もあるとのこと。
今後の少子高齢化を考えると医療系の学校へ進学する方がどの程度いるか分かりません。
そうなると、将来自分が「楽」をできなくなるかもしれません。それどころか、職業としての「臨床工学技士」が無くなってしまうかもしれません。
こんなHPですが、臨床工学技士をPRする必要を感じました。
高校生の皆様や社会人の皆様向けに、ちょっと噛み砕いて臨床工学技士の仕事や給与等に関して記載することにしました。
現役の方が読むと言葉足らずかもしれませんが、臨床工学技士に興味を持っている方の参考になれば幸いです。
ぜひ本家大元の日本臨床工学技士会のHPもご覧ください。HPは
こちら。
1.臨床苦学技士とは
2.臨床工学技士の仕事
1)総論
2)各論
a)血液浄化に関係する業務
b)手術室に関係する業務
c)心臓に関係する業務
d)集中治療室に関係する業務
e)呼吸に関係する業務
f)高気圧酸素療法に関係する業務
g)医療機器管理
h)医療器械メーカ、研究機関、養成学校
3.就職先による業務内容の違い
4.給与
5.臨床工学技士と将来性
6.臨床工学技士になるには
7.最後に
1.臨床苦学技士とは
興味を持たれたかは、ぜひ公益社団法人 日本臨床工学技士会(
HPはこちら)をご覧ください。
2.臨床工学技士の仕事
こちらの上記HP上にMOVIEがありますのでご参照下さい。以前勤務していた上司の方が多数出演されています(^^;
総本山のHPを見てもらうだけでは、このサイトをたまたま発見して頂いた方に申し訳ないので、私なりの文章で簡単に記載します。
1)総論
近年の医療機器の進歩は著しく、医療機器の無い診療や治療は考えられません。医療機器が多用されることにより安全な運用・管理が求められるようになり1987年に臨床工学技士法が制定されました。
勤務する医療機関により業務内容はことなりますが、大きく分類して以下の項目があげられます
・血液浄化(腎不全)での業務
・手術室に関係する業務
・心臓に関係する業務
・集中治療室に関係する業務
・呼吸に関係する業務
・高気圧酸素療法に関係する業務
・医療機器管理
・医療器械メーカ、研究機関、養成学校
a)血液浄化に関係する業務
現在最も多くの臨床工学技士が従事しています。「血液浄化療法は臨床工学技士なくては成り立たない」と言っても過言ではないと思います。
血液浄化療法は簡単に言うと腎臓の機能の代わりをする治療方法です。養成学校では「腎臓とは?」という勉強をします。
血液浄化療法自体も方法が沢山あり、勤務する医療機関により業務内容は様々です。主には血液浄化に関連する医療機器の保守点検が業務になりますが、
医療機関によっては「穿刺(せんし)」と言われる血管へ針を刺す業務を臨床工学技士が行う施設もあります。
私は透析施設で従事していたことから穿刺も行っていました。
b)手術室に関係する業務
手術室と聞くとテレビドラマで出てくる手術室を想像される方が多いと思います。しかし、ドラマで出てくるような手術室は一部の総合病院です(^^;
そもそも、あれほど新品ばかりで整えられた手術室はめったにないはず。脱線してしまいました。
手術室には電気メスや麻酔器、モニターをはじめ医療機器が 山のようにあります。手術室での臨床工学技士業務は最近注目されている業務と言えます。
病院機能評価やISOでは手術室の医療機器管理状況に関して問われています。従来 手術室に設置されている医療機器を保守点検することが多かったのですが、最近ではラジオ波による肝腫瘍焼却等やレーザを用いる手術に対して臨床工学技士が立ち会う機会が増えています。
私は始めて就職した施設は手術室が10部屋あり、それぞれの部屋に麻酔器がありました。当直制度だったことから、泊まった技士は翌朝10台の
麻酔器を点検していました。新人の頃は頃は1台に12〜15分もかかり、4時頃から手術室に入って麻酔器を点検していました。う〜ん懐かしい。
c)心臓に関係する業務
「循環器」と一言で書いてしまうと、専門にされている技士から怒られそうです。と言うのは、総合病院で言う診療科目で考えると、循環器科・心臓
血管外科、ペースメーカ外来、心臓リハビリ・・・etc 心臓に関係する診療科目だけでも沢山あるのです。いづれの分野も臨床工学技士が深く
携わっています。ペースメーカの設定や点検は、外来でも手術室でも関係します。心臓の手術をする場合には人工心肺の操作者として携わります。
実は私 心臓に関係する業務に就いたことがありません。現在妻がペースメーカーやらIABPや心カテに携わっています。時折夫婦の臨床会話で
聞きなれない略語が出るので、こっちはヤラレタ感いっぱいです。
d)集中治療室に関係する業務
みなさん集中治療室って、いくつご存知ですか?よくICUと言われますがICUはIntensive Care Unitの略です。医療が専門化するに従い、
ICUも専門化する傾向があります。CCU、NCU、NICU・・・気になる人はICUで検索するとWikipedia等でひっかかります。
さて、そんなICUですが、手術室同様に医療機器が多く設置されています。保守点検を軸にして、以下で記載する呼吸ケアチームの一員として
携わることが考えられます。もちろん手術後にそのままICUへ入る患者さんもいることから手術室から技士が付き添ってICUへ移動するケースも
あります。
e)呼吸に関係する業務
現在の私が携わっている業務です。呼吸療法と言われます。呼吸療法の魅力に関しては、いつか記載するとして・・・。
平成22年度から呼吸ケア加算として、臨床工学技士も診療報酬に関係しています。「診療報酬」という言葉自体聞きなれないかもしれません。
平たく言うと、臨床工学技士が呼吸ケアに関係すると患者さんからお金をもらえることです。肺に関係する業務では酸素を吸ってもらう方法や
人工呼吸器を使用する方法があります。
余談ですが、、、私が現在携わっている在宅人工呼吸療法では、呼吸ケア加算は全く関係ありませんOrz
f)高気圧酸素療法に関係する業務
なぜ高気圧酸素療法を記載したか。自分が以前携わっていたということもありますが・・・。
高気圧酸素を行っている施設自体が限られているので、将来みなさんが関係する機会が少ないかもしれません。
しかし、高気圧酸素療法でないと救命しえないことがあることも事実です。例えば「一酸化炭素中毒」です。気になる方は調べてみて下さい。
g)医療機器管理
医療機器といわれるからには理由があります。法律で決められた事項を満たしている必要があります。医療施設の中で使用され、
手術室やICUなど人の命に直接関係する場所でも使用されます。使いたい時に使えない、大事な時に使えないでは困るのです。
そのためには、定期的な点検が求められます。そんな点検計画を立案したり実行していくのが医療機器管理です。
h)医療器械メーカ、研究機関、養成学校
臨床工学技士の実務業務を経験された後、医療機器メーカへ転職される方や研究機関や養成学校へ行かれる方もいます。
学会や勉強会等でメーカの方と名刺交換をさせて頂くと、資格の所に「臨床工学技士」と書いている方もいらっしゃいます。
また先日講演を拝聴した養成学校の先生は、数年前まで某大学病院で人工心肺業務に携わっていた方でした。
3.就職先による業務内容の違い
臨床工学技士の業務は多岐に渡ります。その為就職した医療機関によって業務内容が大きくことなります。血液浄化療法を主体とする
診療所(クリニック)の 場合、当然主な業務は血液浄化療法になります。一方総合病院の就職を考えると、総合病院が持つ診療科目に
左右されます。心臓の業務に携わりたいと思っても、就職先に診療科目が無ければできません。
在学中に自身がどのような業務に携わりたいのかを検討する必要があります。
とは言え、、、正直なところ、就職して実際に業務に携わらないと分からないこともあります。
4.給与
もし社会人の方が、転職して医療系に転職!!なんて方もいるかもしれません。私が学生の時には、社会人の方が会社を辞めて入学し主席で
卒業されていきました。
さて、給与ですが、これは就職する地域差や業務内容に差があるので単純に記載できません。
都会の方が給与が高く、地方の方が安い傾向にあります。参考になるのは、ハローワーク → 画面右 → 求人情報 → ◆必ず入力してください
上記以外にチェック、就業形態で一般にチェックを入れ「詳細条件入力」をクリック。求人情報検索(詳細条件入力)で免許・資格コードに
「1903」を入力して検索をすると色々出てきます。1903がハローワーク上での免許・資格コードのようです。
始めから自身の県の相場を知りたい場合には、都道府県にチェックを入れましょう。
5.臨床工学技士と将来性
実は2006年12月に「臨床工学技士と将来性に関して(私見)」というブログを記載しました。
こちら。
2010年4月の段階では以下のように記述しました。
-------------------------------------------------------------------------------
2010年4月での将来性に関して考えてみたいと思います。
あくまで私見です。
keywordは「少子高齢化」「新規業務開拓」です。
結論から先に記載すると、2004年に比較して「少し先が明るい」と感じています。
まずこのHP上で臨床工学技士のPRをすることを想定していませんでした。それは学校が多くできたことから職種として飽和していく・飽和状態で
あると思っていたからです。しかし近年の少子高齢化は、全員大学入学時代と言われるほど大学・専門学校の定員割れを起こしています。
臨床工学技士の養成校も例外ではありません。学校への入学希望者が減ってきているそうです。それでも毎年1000人以上が新CEとなることから、
それに見合う受け皿(医療機関)が必要です。
平成22年度の診療報酬の改定では臨床工学技士の業務に対して保険点数をつけてもらえる動きみられます。今後新しい医療機器や治療方法が
出てくる中で臨床工学技士としての新規業務開拓をすることが技士の雇用に影響してくると考えられます。
やはり、診療報酬が関係する業務であることが必要です。
2つの理由から 2006年と比較して明るい兆しと考えています。ただ、現職 臨床工学技士の70%が20-30歳代の技士がそうです。
ちょっと年齢層が若い。教科書に載っていない先輩方の技術を習得するには有る程度の時間は必要です。
-------------------------------------------------------------------------------
2015年1月追記
約5年前に予測した内容と、そう遠く現実が来たと考えています。新規業務開拓という点では、平成26年度の診療報酬の改定で、集中治療室への
臨床工学技士の常勤に対して高額な診療報酬が加算されました。
現在の医療は高度医療機器に支えられていることから、さらに臨床工学技士の業務範囲は拡張することも可能です。
一方で、看護師の特定業務で検討がされている内容にも注目する必要があります。
この文章を書いている段階では未定なことが多いため、詳細な記載をさけます。
一部の診療行為が特定看護師の判断で実施できるようになりそうです。
この診療行為の中には、従来臨床工学技士が医師から指示を受けていた診療行為も含まれます。
6.臨床工学技士になるには
専門学校、大学での「養成学校」は着実に増えています。養成学校を卒業することで「国家試験受験資格」を得ることができます。
日本臨床工学技士会(HPは
こちら)を見て下さい。
7.最後に
始めに書いておくべきだったかもしれませんが、将来皆さんが臨床工学技士になられた時に、「四季草々」の管理人に騙された!!と
ならないように、ご自身でもう一度考えて下さい。もちろん、未成年の皆様はご両親に相談することが必須です。
養成学校を卒業しなければ、国家試験の受験資格すらもらえません。養成学校に通うためにはお金がかかります。
なんとなく入学し途中で退学した場合には、とてももったいない時間と費用になります。